Webライティングのノウハウを知りたい人
こんな疑問にお答えします。
本書は「Amazon総合ランキング41時間1位」や「Webデザインカテゴリーベストセラー1位」を獲得しているライティング教本としてはかなり有名な書籍です。
「SEOのためのライティング教本の決定版」と言われているだけあって、SEOに強いライティング方法を網羅的に学ぶことができます。
また、漫画のようにストーリー形式で学べるので、読んだ後に記憶に残りやすくなります。
本書を読めば、「SEOに強いライティング方法」や「分かりやすい文章を書く方法」が
分かります。
それでは、いきましょう。
目次
沈黙のWebライティングの基本情報

『沈黙のWebライティングーWebマーケッターボーンの激闘ー』の基本情報について見ていきます。
- 書名:沈黙のWebライティングーWebマーケッターボーンの激闘
- 著者:松尾茂起
- 出版月:2016年11月1日
- 出版社:エムディエヌコーポレーション
- 定価:本体2,000円+税
本書は、マナブさんなどの様々な有名ブロガーの方もこぞっておすすめしている本です。
ブログ界の中ではかなり有名な本で、それだけ本書に書かれている内容が真実であり、有益であるということだと思います。
有名ブロガーも認める『沈黙のWebライティングーWebマーケッターボーンの激闘ー』では、どんなライティングノウハウを学べるのでしょうか。
本書で学んだライティングノウハウをまとめてご紹介していきます。
『沈黙のWebライティング』ライティングノウハウまとめ

沈黙のWebライティングで学んだライティングノウハウを以下の4点にまとめました。
- SEOを意識したコンテンツを作るカギ
- 「USP」を最大限に活かすコンテンツ
- 分かりやすい文章を書くためのポイント
- 論理的思考をSEOに結びつける
1つずつ解説していきます。
①:SEOを意識したコンテンツを作るカギ
SEOを意識したコンテンツを作るカギを本書では3つにまとめています。
①:Googleが提供している「ウェブマスター向けガイドライン」を参考にする
- 検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する
- ユーザーを騙すようなことはしない
- 検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。ランクを競っているサイトやGoogle社員に対して自分が行った対策を説明する時に、やましい点がないかどうかが目安です。その他にも、ユーザーにとって役立つ情報かどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認して見てください。
- どうすれば自分のウェブサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトといえるようになるかを考えてみる。同分野の他のサイトとの差別化を図ります。
このガイドラインを守ることが上位表示への近道です。
すなわち、Googleを使うユーザーのことを徹底的に考え抜く必要があります。
②:検索結果上位10ページまでの分析をする
上位表示されるページを見ることで、検索ユーザーがどんな情報を欲しがっているのかを知ることができます。
この上位表示されるページを分析することがSEOを成功させる近道になります。
③:キーワードの検索意図を推測し、その検索意図をカバーする情報を集めておく
ユーザー第一主義を掲げるGoogleにとって、ユーザーの検索意図に合った情報は上位表示されやすくなります。
そこで、ライティングよりもまず、検索意図をカバーする情報を徹底的に集め、情報の取捨選択をしましょう。
SEOに強いコンテンツを作る上では、検索意図の分析という上流工程が必要になることを覚えておきましょう!
- 「ウェブマスター向けガイドライン」を守る
- ユーザーの検索意図を分析する
②:「USP」を最大限に活かすコンテンツ
USPとは、「Unique Selling Proposition」の略で、他にはない独自の強みのことを指します。
USPを伝えるということは、他社製品との比較ポイントを伝えることになります。
「USP」をハッキリさせると、ユーザーから選ばれやすいだけでなく、色々なメディア(サイト)で紹介されるようになります。
ユーザーが自分で比較するという手間を省いてあげることが重要です。
- USPとは、他にはない、独自の強みのこと
- USPをハッキリさせ、ユーザーが自分で比較する手間を省く
③:分かりやすい文章を書くためのポイント
分かりやすい文章を書くためのポイントを本書では3つにまとめています。
①:「共感を誘発する」こと
読者の共感を誘発するためには、「相手の感情を自分事として感じること」と「感情の発信者の明示」が重要です。
相手の感情を自分事として感じるというのは、「数が多すぎて、どの旅館がいいか選びきれない」や「大自然に囲まれた空間に身を置き、ひとりきりでじっくり考え事をしたい」等の相手の悩みに関する部分を話し言葉で表現することです。
こうすることで、読者は「自分にとって関係がある文章だ」という心理になり、文章を読んでもらえるようになります。
感情の発信者の明示というのは、「ある日、そんな俺を見かねた先輩はこう言った」というように誰がその発言をしたのかを明確にすることです。
こうすることで、読者にその発信者の感情も具体的に伝わりやすくなります。
②:「見やすい・読みやすい」こと
「見やすい・読みやすい」ということは、読者の脳に負担をかけないことです。
- 行間・改行に気を配り、心地よいリズム感を意識する
- 漢字とひらがなの含有率を調整し、ひらがな表記が良さそうな漢字はひらがなで書く
- 「この」「あの」等の指示代名詞を減らす
- 箇条書きで要点を整理し、情報を見やすく表現する
- 文章が不必要に長くならないようにいらない表現や言葉はカットする
- 文字のサイズや色、強調のルールに気を配る
- 写真やイラストを使用する
これらのポイントに気をつけることによって読者の脳にあまり負担をかけずに文章を読んでもらいやすくなります。
③:「主張」→「理由」→「根拠」→「主張」の順で書くこと
誰かに主張をしたいときは、理由と根拠が必要です。
そして、それらの理由と根拠の数が多ければ多いほど、その主張は強固なものになっていきます。
すなわち、論理的な文章を書いて説得力を増すということです。
- 読者の共感を誘発する
- 見やすさと読みやすさに配慮する
- 論理的な文章で書く
④:論理的思考をSEOに結びつける
論理的思考をSEOに結びつけるためのポイントを本書では2つにまとめています。
①:読者にとって「分からない言葉や知識」が出てこないようにする
ユーザーは分からないから調べています。
調べた結果分からない言葉や知識があれば、その時点で読むのを止め、離脱してしまいます。
専門家ほど何を言っているか分からない現象と一緒です。
②:読者を説得する文章ではなく、納得させる文章を書く
主張を支える具体的な言葉が読み手の自分ごとになれば、読者はその言葉が作り上げる主張を自分事と感じ始めます。
そうなれば、やがて読者は主張に納得してくれます。
人を動かすためには、相手を説き伏せる説得ではなく、相手が自分の意志で他人の意見を理解する納得です。
- 読者が分からないと思う言葉や知識は噛み砕いて説明する
- 読者を説得ではなく、納得させる
まとめ
今回は、『沈黙のWebライティング』のライティングノウハウをまとめました。
しかし、本書で学べるライティングノウハウにはまだまだあります。
例えば、「バズるコンテンツ作成のコツ」等です。
Webライティングを行う方にとっては必読の本なので、一度読んでみることをおすすめします!
今回は以上です。
それでは、また!