0円スクールの面接について知りたい人
このようなお悩みを解決する記事を用意しました。
本記事を書いている僕は、プログラミング歴5年の現役システムエンジニアです。
0円スクールを受講して、エンジニアになろうとしているのですね。
新しいことに挑戦する勇気、素晴らしいです!
しかし、0円スクールの面接で落ちるかもしれないと思うと、不安ですよね。
そこで本記事では、そんなあなたのために、0円スクールの面接の内容と対処法についてまとめました。
- 0円スクールの面接の内容
- 0円スクールの面接の対処法
- 0円スクールの面接までの流れ
この記事を読むと、0円スクールの面接の内容だけでなく、対処法まで分かりますよ。
さっそく見ていきましょう!
目次
0円スクールの面接の内容

面接の詳細について、調べたところ、「入校の意欲の確認のために行う」とのこと。
さすがに具体的な質問内容については分かりませんでしたが、IT企業の面接を受けたことがある僕の経験を踏まえて、聞かれるであろうことをまとめました。
下記の通りです。
- なぜ0円スクールを受講したいのか
- 0円スクールをどこで知ったのか
- どのくらいの頻度で教室に通うことができるのか
- 0円スクール受講後、株式会社ブレーンナレッジシステムズへ就職する意欲はあるか
それぞれ解説していきますね。
なぜ0円スクールを受講したいのか
受講したい理由については間違いなく聞かれます。
なぜなら、0円スクール側は、あなたが0円スクールに通い、エンジニアになるという気持ちがどのくらいあるのか見たいから。
本気度が低い人を受講させると途中で辞められる可能性がありますからね。
模範回答としては、下記の通りでしょうか。
あくまでスクールのカリキュラムや理念に共感を得たという内容の方が良いです。
「受講料が無料だったから」という理由は、0円スクール側は嫌という程聞いていると思うので、触れない方が良いですよ。
0円スクールをどこで知ったのか
「0円スクールをどこで知ったのか」も聞かれる可能性が高いです。
なぜなら、マーケティングの戦略に生かしたいから
0円スクール側は受講生を増やしたいと考えているので、あなたがどこで0円スクールを知ったのか、非常に興味があります。
ということなので、その媒体により投資して行こうとなるわけですね。
ですので、この質問に関しては、「あなたが0円スクールをどこで知ったのか」を素直に答えてOKです。
どのくらいの頻度で教室に通うことができるか
「どのくらいの頻度で教室に通うことができるか」も聞かれる可能性が高いです。
なぜなら、0円スクールのカリキュラムを進めるためには、教室に通う必要があるから。
0円スクール公式HPによると、週4日以上教室に通うことを推奨しています。
あくまで推奨なので、週2日や週3日でも大丈夫です。
実際に週2日しか通っていない受講生もいるので、この質問に関しても「あなたが教室に通える頻度」を正直に伝えればOKです。
0円スクール受講後、株式会社ブレーンナレッジシステムズへ就職する意欲はあるか
株式会社ブレーンナレッジシステムズは、0円スクールの運営会社です。
0円スクールの卒業生の約9割は、株式会社ブレーンナレッジシステムズへ就職しているので、その意欲があるのかは聞かれます。
そもそも0円スクールの最終的な目的としては、受講生にスキルを身につけてもらい、ブレーンナレッジシステムズへ就職してもらうことなんですよね。
模範回答としては、下記のような感じで良いと思います。
上記のように当たり障りのない感じで良いかなあと。
「株式会社ブレーンナレッジへの就職」「途中で辞めて自分で就職活動を行う」両方の選択肢を残しておけるような回答にするのがオススメです。
0円スクールの面接の対処法

続いて、0円スクールの面接の対処法についてお話しします。
僕は、何度もIT企業の面接を受けたことがありますし、実際に受かったこともあるので、対処法をお伝えしておきますね。
結論としては、下記の2点が特に大事かなあと。
- 0円スクールでなければならない理由を話せるようにする
- プログラミングを事前に少し勉強しておく
それぞれ解説してきますね。
0円スクールでなければならない理由を話せるようにする
0円スクールでなければならない理由を話せるようにすることが、めちゃくちゃ大事です。
なぜなら、理由を話すことができるということは、下記の2点があると判断されるから。
- 0円スクールの強みをしっかり理解している
- 0円スクールで学ぶという意欲がある
ですので、0円スクール側も面接で絶対に聞いてくる内容だと思います。
この質問の答えは最重要なので、しっかり作り込んでおきましょう。
プログラミングを事前に少し勉強しておく
0円スクールの面接前にプログラミングを少しでも勉強しておきましょう。
なぜなら、事前に勉強しておくことで、あなたの本気度を伝えることができるから。
もし仮に、面接で「現在何かしていることはありますか?」と聞かれた時にも答えることができますし、「現在プログラミングを勉強しているのですが…」と自分から切り出すこともできます。
0円スクール側も途中で挫折しない、意欲がある人材を求めているので、大きなアピールに繋がりますよ。
具体的には、ProgateでJavaコースを1つでもやって理解しておけばOKです。
0円スクールの面接までの流れ

0円スクールの面接までの流れは、下記の通りです。
- 0円スクールの無料説明会・無料体験会に参加
- 適性検査
- 面接
上記が同日に全て行われます。
ですので、0円スクールを受講するために、まずは無料説明会・無料体験会に参加しましょう。
「えっ適性検査なんてあるの?」という方は、0円スクールの適性検査の内容と対処法を解説で内容や対処法を詳しく解説しているので、合わせてどうぞ。
補足:0円スクールは何度でも応募できる
ちょっと補足ですが、0円スクールは、仮に適性検査や面接で落ちてしまったとしても、何度でも応募できます。
ですので、一度様子を見るために、「とりあえず応募してみる」というのでも全然良いと思います。
一番ダメなのは、何も動き出さないことですね。
時間は有限なので、とにかく行動は早い方がいいですよ。
最後に:悩んでるなら行動しよう!

本記事では、0円スクールの面接の内容と対処法について解説しました。
もう一度まとめておくと、
0円スクールの面接の内容(聞かれること)としては、
- なぜ0円スクールを受講したいのか
- 0円スクールをどこで知ったのか
- どのくらいの頻度で教室に通うことができるのか
- 0円スクール受講後、株式会社ブレーンナレッジシステムズへ就職する意欲はあるか
上記の通りで、対処法としては、
- 0円スクールでなければならない理由を話せるようにする
- プログラミングを事前に少し勉強しておく
ということでした。
ぜひ、参考にしてくださいね。
最後に一番重要なことをお伝えして終わりたいと思います。
それは、
ということです。
と悩む気持ちは分かりますが、悩んでも何も解決しません。
それなら、とりあえず0円スクールの説明会・体験入学に参加して、「自分にはやっぱり合わないな…」と感じたらやめればいいのです。無料なので、リスクもゼロですよね。
悩んでる間に、あなたがエンジニアだったはずの時間がどんどん無くなっていきますよ。
申し込まずに後悔するより、ダメはもともとで申し込んでみましょう。
合わせて読みたい



