このような疑問を解決する記事を用意しました。
TECH::EXPERT(テックエキスパート)の評判はかなり良いですが、挫折してしまう人も一定数いるようです。
そこで本記事では、「なぜ、TECH::EXPERT(テックエキスパート)で挫折してしまうのか」を、実際に挫折してしまった人の口コミから紐解いていきます。
✅この記事で分かること
- TECH::EXPERT(テックエキスパート)を挫折した人の口コミ
- なぜ挫折してしまうのか
- エンジニアが教える挫折しない方法
- TECH::EXPERT(テックエキスパート)を挫折しなかった人の口コミ
この記事を読めば、TECH::EXPERT(テックエキスパート)を挫折してしまう人の特徴や、プログラミング学習を挫折しない方法も分かりますよ。
目次
TECH::EXPERT(テックエキスパート)を挫折した人の口コミ

まずは、TECH::EXPERT(テックエキスパート)を挫折した人のリアルな口コミについて見ていきます。
学習スピードが鬼すぎてついて行けなかった
テックエキスパート挫折して退会しました
— おださん@エンジニアになる人 (@Odasan32) November 15, 2019
学習スピードが鬼すぎてついていけなかった😭
これからは独学してまた入り直すか、
別のスクールに通うかします
この2週間を絶対ムダにしません
必ずエンジニアになります❗
テックエキスパート挫折した
テックエキスパート挫折したので、WindowsでHTMLでホームページ作ってます。Windows使いやすい!
— 今井一仁@プログラミング劣等生 (@kazutn_imai_pro) November 15, 2019
2週間で挫折した
テックエキスパートに入校しましたが2週間でカリキュラムについていけず挫折し60万をドブに捨てました😭人生最大の失敗で後悔してます😭
— ピピ (@0CuAymNXHlwwfCR) August 25, 2019
同期が71人だったのに55人まで減ってた
テックエキスパート、
— おださん@エンジニアになる人 (@Odasan32) November 20, 2019
同じ期に入った人は71人だったんだけど55人にまで減ってた(私も挫折組)
現在も通い続けてる人はすごい✨
体調に気をつけて頑張ってください!
辞めていった人も、
スクールとの相性が悪かっただけなので
エンジニア向いてないんだって諦めないでほしい
私は絶対諦めないよ!
口コミを調べてみると、やはり挫折した方がちらほらいました。
まあ、挫折率0%のプログラミングスクールなんて無いので当たり前と言えば当たり前ですが…
では、なぜ彼らが挫折してしまうのかを紐解いていきたいと思います。
なぜTECH::EXPERT(テックエキスパート)を挫折してしまうか

僕が考える理由は、下記の通りです。
- スクールに入る前に基礎を固めてない
- 習慣化する前に辞めてしまう
- 勉強する習慣がもともと無い
- 目標が漠然とし過ぎている
それぞれ解説していきますね。
①スクールに入る前に基礎を固めてない
ぶっちゃけスクールに通う前に、ProgateやUdemyで基礎を固めてないと、カリキュラムについて行けないです。
なぜなら、ほとんどのスクールが基礎ができている前提のカリキュラムを組んでいるから。
プログラミングスクールは、「短期間でエンジニアに転職する」ということを売りにしているので、基礎から丁寧にやっていたら時間が足りなくなってしまいます。
ですので、スクールに入る前に基礎を固めてないと、カリキュラムが全く分からないという状況になり、結果的に挫折してしまいます。
プログラミングスクールに通う前にやるべきことは、プログラミングスクールに通う前にやるべきたった2つのことでも詳しく解説しているので、合わせてどうぞ。
②習慣化する前に辞めてしまう
挫折した人の口コミを見る限り、2週間で辞めてしまう人が多いですね。
人間が行動を習慣化するためには、最低でも3週間同じことをする必要があると言われています。
ですので、2週間で辞めてしまう人は、習慣化する前に辞めているということです。
これから受講する方は、「絶対に3週間は続ける」ということを意識して習慣化を目指しましょう。
③勉強する習慣がもともと無い
これも習慣化と似ていますが、勉強する習慣がもともと無いという人も挫折しやすいです。
なぜなら、いきなり何時間も勉強するようになるのは不可能だから。
考えて見ると分かるのですが、今まで勉強してないということは、何か他のことに時間を使っていたということですよね。
他のことに当てていた時間を捨てて、いきなり勉強時間を確保するというのは、かなり難易度が高いです。
これも挫折の要因となります。
④目標が漠然とし過ぎている
目標が漠然とし過ぎている人は挫折しやすいです。
なぜなら、行動を促す原動力が弱いから。
例えば、ただ「エンジニアになりたい」という人より、「○月○日までにこの企業にエンジニアとして転職したい」という方が、やる気が出ると思いませんか?
目標が漠然とし過ぎていると、挫折しやすいと覚えておきましょう。
TECH::EXPERT(テックエキスパート)を挫折しない方法

現役エンジニアの僕が考える、TECH::EXPERT(テックエキスパート)を挫折しない方法は下記の通り。
- 事前に基礎を固めておく
- 3週間は絶対に辞めないと決める
- 目標を具体的に決めておく
こちらもそれぞれ解説していきますね。
①事前に基礎を固めておく
TECH::EXPERT(テックエキスパート)に通う前に、プログラミングの基礎は固めておきましょう。
事前にプログラミングに慣れておくと、TECH::EXPERT(テックエキスパート)入校後もスムーズにカリキュラムをこなせるし、何より勉強する習慣が付きます。
具体的には、ProgateやUdemyでTECH::EXPERT(テックエキスパート)のカリキュラムで学ぶHTML&CSS・Ruby・Ruby on Railsを勉強しておきましょう。
②3週間は絶対に辞めないと決める
入る前に、なにがなんでも3週間は絶対辞めないと決めましょう。
もう一度言いますが、習慣化させるには、3週間同じことをする必要があります。
逆に、3週間続けることができれば、挫折する確率がかなり下がるということです。
3週間は絶対に辞めないと心に決めておきましょう。
③目標を具体的に決めておく
目標を具体的に決めておきましょう。
目標が具体的であればあるほど、挫折しにくくなります。
具体的に決めるべきは、下記の項目です。
- 実際にプログラミングを学んで作りたいもの
- どこの会社にいつまでに転職したいのか
- プログラミングを学んで最終的にはどうなりたいのか
そして、「辛いな」と思ったら、上記の目標が叶った自分を想像しましょう。
実はこれだけでも、辛い時に乗り越えられる原動力になりますよ。

TECH::EXPERT(テックエキスパート)を挫折しなかった人たちの口コミ

TECH::EXPERT(テックエキスパート)を挫折しなかった人たちについても知っておいたほうが良いです。
なぜなら、あなたがTECH::EXPERT(テックエキスパート )を卒業した後のイメージが持てるから。
具体的に挫折しなかった人たちの口コミを見ていきます。
2ヶ月間やり切ったことは自信になった
そういえば先日テックエキスパート卒業しました。ツイッター全然やってなかったなぁ
— takumi@駆け出しエンジニア (@tinaka1005) September 22, 2019
自分でも2ヶ月間やりきったことは自信になりました。技術はミジンコレベルですが・
明日から仕事決まるまで教室通い始めます!作りたいアプリケーションも決まっているので小出しにアウトプットしていきます!たぶん
チーム開発という貴重な経験ができた
こんにちわ。昨日で最終課題発表が終わり、無事テックエキスパートを卒業しました。Aチームは基本的に自由なチームで遅刻も多かったですが、やるときはしっかりやる人たちなので無事に完成までたどりつきました。チーム開発というこのスクールでの貴重な体験をさせていただいてとても感謝しています。
— 雄大@プログラミング勉強中 (@qxZremcQeEN1TGh) November 23, 2019
勉強する習慣が身についた
👩🏻🎓{テックエキスパート 卒業!
— YURI@プログラミング勉強中! (@merancoriiiii) October 5, 2019
昨日最終課題の発表を終え、無事卒業できました♡本当に同期のみんなをはじめたくさんの方に感謝です!今日は少しゆっくりしようと思いましたが、気づけばMacを開いていました…☺️勉強する週間が確実に身につきました✏️
通ってよかった
就活を残し、テックエキスパートを卒業しました!
— 30歳未経験からのプログラミング (@floatbottom) December 7, 2019
あっという間でした
プログラミングスクールは賛否両論ありますが、私は通って良かったと心から思います
言葉は悪いですが、主体的に行動する中で、上手くスクールを利用できたと思ってます。
人生を変える”機会”を与えて頂き、本当に感謝🙂
卒業後にメンターの人からもらったメッセージが素敵すぎた
テックエキスパート卒業してから、メンターの人からslackの方でメッセージをもらったんだけど、その内容が素敵すぎて泣ける😢
— かじり@駆け出しエンジニア (@mikkarbarg) November 20, 2019
そして、そのメッセージのおかげで、この4ヶ月間自分でも本当に頑張ったな、って思えるし、卒業してからも頑張ろう、って勇気をもらえる☺️#テックエキスパート
チームメンバーに恵まれた
本日テックエキスパートを卒業しました!
— Naoki (@Naoki48538743) December 13, 2019
本当にチームメンバーには恵まれていたなと思います。多分、63期では1番若いチームで平均年齢21歳。
みんな自分なりの意見をしっかり持っている人達で、でも相手を否定する人は誰もいなくてまずは耳を傾ける。良きです。
感謝&みんなの人生を応援です👍🏻
などなど。
やはり、達成感を感じているという内容や「これからエンジニアとして頑張る!」というようなポジティブな口コミが多かったです。
プログラミングスキルだけではなく、何かを成し遂げたという経験も確実に大きな自信になっているようですね。
僕から見てもプログラミングは、達成感を味わいやすいスキルだと思いますし、何より分かった時の爽快感はすごいです。
頭を使いながらコツコツ何かをやるのが好きな人にはオススメですよ。
まとめ:テックエキスパート で挫折する人には理由がある

TECH::EXPERT(テックエキスパート)で挫折する人には、間違いなく理由があります。
それが、今回述べた下記の理由です。
- スクールに入る前に基礎を固めてない
- 習慣化する前に辞めてしまう
- 勉強する習慣がもともと無い
- 目標が漠然とし過ぎている
そして、エンジニアの僕が教える、TECH::EXPERT(テックエキスパート)を挫折しない方法は下記の通り。
- 事前に基礎を固めておく
- 3週間は絶対に辞めないと決める
- 目標を具体的に決めておく
これを実行すれば、挫折する確率はかなり減ります。
なぜなら、現に僕もプログラミングを5年も続けられているからです。
すでに挫折しない方法を実践済みだという人は、今すぐTECH::EXPERT(テックエキスパート )に申し込みましょう。
それ以外の方は、下記の記事も合わせてどうぞ。













