※TECH::EXPERT(テックエキスパート)は、名称がTECH CAMP(テックキャンプ) エンジニア転職に変更になりました。それに伴いフリーランスコースも廃止されました。
フリーランスになりたい人
このようなお悩みを解決する記事です。
本記事の内容
- テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)で実際にフリーランスになった人の話
- テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)卒業後にいきなりフリーランスになるのは難しい
- 複数の現役エンジニアがプログラミングスクール卒業後にフリーランスになるのは勧めてない話
- テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)卒業後にフリーランスになる手順
記事の信頼性
- 本記事を書いている僕は、プログラミング歴6年の現役エンジニアです。
- 仕事柄、今までたくさんのプログラミングスクールを見てきました。
- 現在は、AI関連の仕事をしています。
テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)卒業後にフリーランスになれるか知りたいあなた。
将来は、フリーランスエンジニアとして稼いでいきたいと思っているのではないでしょうか。
新しいことに挑戦する勇気、素晴らしいですね!
ただし、先に結論を言ってしまうと、
です。
記事の前半では、テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)卒業後にすぐにフリーランスになるのは難しいという話をしつつ、記事の後半では堅実にフリーランスになる方法まで解説しました。
この記事を読むと、テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)卒業後に堅実にフリーランスになる手順が分かりますよ。
ではいきましょう!
なお、今すぐテックキャンプを受講したいという人は下記よりどうぞ👇
目次
テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)卒業後に実際にフリーランスになった人の話

テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)の公式HPには、実際にフリーランスになった方3名が紹介されています。
- 広告代理店勤務→フリーランスエンジニア(28歳)
- 経理→フリーランスエンジニア(37歳)
- 大学生→フリーランスエンジニア(22歳)
広告代理店勤務→フリーランスエンジニア(28歳)

経理→フリーランスエンジニア(37歳)

大学生→フリーランスエンジニア(22歳)

これを見ると、「テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)卒業後にいきなりフリーランスなれそう…」と思うかもですが、ぶっちゃけかなり難しいです。
テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)でいきなりフリーランスになるのは難しい

理由としては、下記の通り。
- フリーランスになるためには高い技術力が必要
- テックキャンプ(旧:テックエキスパート)側も一度就職することを勧めている
- 案件獲得には実務経験がいることが多い
順番に解説していきますね。
フリーランスになるためには高い技術力が必要
ぶっちゃけフリーランス自体は手続きをすればなれますが、稼ぐには高い技術力が必要です。
なぜなら、企業側がフリーランスを雇う理由は100%技術力だから。
例えば、自社の社員でまかなえる技術だったら、わざわざフリーランスを雇いませんよね。
そして、プログラミングスクールだけで高い技術力が身につくかと言えば、答えはNOです。
テックキャンプ(旧:テックエキスパート)側も1度就職することを勧めている
これが結構大きな理由でして、テックキャンプ(旧:テックエキスパート)側も1度企業に就職することを勧めているんですよね。

つまり、スクール側もいきなりフリーランスになるのは難しいと感じているということです。
案件獲得には実務経験がいることが多い
フリーランスエンジニアは案件を獲得しないことには稼げません。
ただその案件獲得には、実務経験が必須な場合が多いです。
具体的には下記の通り。



こんな感じ。
テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)卒業後にいきなりフリーランスになるのが難しいということが分かるかと思います。
複数の現役エンジニアが、スクール卒業後にいきなりフリーランスになることを勧めてない

また、複数の現役エンジニアが、スクール卒業後にすぐにフリーランスになることを勧めていません。
具体的には下記の通り。
就職してエンジニアの常識をつけるべき
エンジニアとしてフリーランスを目指す人も最初の1年は就職するのがおすすめです。
— くどたか@未経験からWEBエンジニア(元エンジニア特化エージェントの営業マン) (@kudotaka0421) May 11, 2020
フリーランスエンジニアとして案件を獲得するためにはチーム開発の進め方やツールの使い方など技術以外にもWEBエンジニアの「常識」が必要で、そのような常識は1年間の正社員経験である程度カバーできるためです。
未経験からいきなりフリーランスは基本おすすめしない
ちなみに「一人親方型」の場合でも、未経験からいきなりフリーランスは基本オススメしません。
— ショーヘー@東フリCMO (@showheyohtaki) May 15, 2020
これまでたくさん見てきたけれど、Web制作でいうと未経験から独立して2年以内に平均月収30万を達成できるようになる人は体感1割くらい。
少なくとも師匠のもとで仕事する修行期間がないとかなり厳しいよ
実務経験があれば、60万〜80万は稼げるから焦らなくてOK
いきなりフリーランスとして独立したがる駆け出しエンジニアの方も多いけど、それはあまりオススメしないという話。
— 迫 佑樹@プログラミング講師 (@yuki_99_s) April 7, 2020
特にエージェントから案件もらう際には実務経験年数が結構みられます。
実務経験年数1〜3年とかあれば簡単に月単価60〜80万くらいにはなれるので、焦らなくてOKです。 pic.twitter.com/XWAwcDeK6b
フリーランスになったからといって、全て自由になるわけではない
1.朝起きれない
— 勝又健太|雑食系エンジニア|参加者数ランキング日本第9位のオンラインサロン主催 (@poly_soft) March 2, 2019
2.働く場所を制限されたくない
3.混んでる電車での通勤は嫌だ
4.人とうまくコミュニケーションできない
という理由でフリーランスを目指そうとする人が多いようですが、これら全てから解放されるような案件は滅多に無いので、そこはちょっと勘違いしない方がいいと思いますね〜(^.^;)
未経験からフリーランスは超レアケース
未経験からフリーランスって超レアケースであってしかも憧れる働き方とは程遠い。
— 宮崎大地/株式会社ポテパンCEO (@miyapotemaru) January 29, 2019
まずは着実にモダンな環境で実務つけよう。
スクールに通っていきなりフリーランスになるのは無謀
昨日のフロントエンド飲み会でプログラミングスクールに通っていきなりフリーランスになるのは無謀ということで意見が合致した
— むらしげ@フロントエンド先生 (@tsukasakasa) December 18, 2018
こんな感じ。
ただし、スクール卒業後にすぐにフリーランスになるのは難しいというだけなのでご注意を。
テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)卒業後に堅実にフリーランスになる方法は存在します。
テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)を卒業後にフリーランスになる方法

ポイントは結局「高い技術力と実務経験」なので、両方を身につければOKです。
具体的な方法は下記の通り。
- ステップ①:テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)卒業後にIT企業に転職する
- ステップ②:IT企業で働きつつ、副業で小さな案件をこなしていく
- ステップ③:高単価な案件が獲得できるようになったらフリーランスになる
ステップ①:テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)卒業後にIT企業に転職する
まずは、テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)を受講して、卒業後にIT企業に転職しましょう。
理由は、実務経験を積むためとスキルアップです。
僕自身IT企業で働いていますが、普通にスキルも身につきますし、実務経験もできます。
しかも給料ももらえるので、ぶっちゃけ一石三鳥くらいなんですよね。(笑)
まずは、テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)を卒業してIT企業に転職しましょう。
ステップ②:IT企業で働きつつ、副業で小さな案件をこなしていく
会社で給料をもらって生活を安定させつつ、副業で1万円程度の小さな案件をこなしていきましょう。
ぶっちゃけ月100万とか稼いでるエンジニアも最初は1万円とかから始めてます。
実際に僕の周りのフリーランスエンジニアもそんな感じです。
また、案件獲得には、ランサーズ やクラウドテック を使うのがいいですよ。
理由は小さな案件から大きな案件まで揃ってるので、自分がいけそうな案件をこなしつつ、将来取れそうな案件のイメージも持ちやすいから。
とりあえず登録して、どんな案件があるのか見てみるだけでもイメージが持てるのでおすすめです。もちろん登録無料。
>>ランサーズに登録する
>>クラウドテックに登録する
ステップ③:高単価な案件が獲得できるようになったらフリーランスになる
10万円程度の案件が獲得できるようになったら、フリーランスになればOK。
10万円程度の案件が獲得できるようになっているということは、それなりに技術力と実績が付いているはずです。
なので、複数案件をこなせる&仕事が集まるという状態になり、年収が爆上げとなります。
焦らず、最低限のリスクでフリーランスを目指していきましょう。
>>テックキャンプ エンジニア転職の無料カウンセリングを受ける
まとめ:テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)卒業後にすぐにフリーランスは難しい

以上、本記事では、テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)卒業後にすぐにフリーランスになるのは難しいということを解説しました。
また、堅実にフリーランスになるためには、下記の3ステップを踏むべきです。
- ステップ①:テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)卒業後にIT企業に転職する
- ステップ②:IT企業で働きつつ、副業で小さな案件をこなしていく
- ステップ③:高単価な案件が獲得できるようになったらフリーランスになる
個人的には堅実にフリーランスになった方がリスクが低くて良いと思いますが、
という人を別に否定するつもりもありません。
ただし、どちらにしろテックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)の無料カウンセリングに相談してみる価値はあるかな〜と。
カウンセリングも無料ですし、スクール側の意見を聞いてからでもフリーランスになるのは遅くないと思うからですね。
ぜひ、この機会にお試しあれ〜。
>>テックキャンプの無料カウンセリングの内容を確認する
合わせて読みたい











