TECH::EXPERT(テックエキスパート)で失敗したくない人
- TECH::EXPERT(テックエキスパート)に通って失敗した人の特徴を知りたい。
- TECH::EXPERT(テックエキスパート)に通って失敗しない方法を知りたい。
- TECH::EXPERT(テックエキスパート)の良い点・悪い点を知りたい
このようなお悩みを解決する記事を用意しました。
この記事を書いている僕は、プログラミング歴5年の現役エンジニアです。
プログラミングを学習するためにTECH::EXPERT(テックエキスパート)に通おうとしているのですね。素晴らしいです。
しかし、せっかく高い料金を払うので、失敗したくないですよね。
そこで本記事では、TECH::EXPERT(テックエキスパート)に通って失敗した人の特徴をまとめつつ、そこから失敗しないための方法についても見ていきます。
この記事を読めば、TECH::EXPERT(テックエキスパート)で失敗しない方法が分かりますよ。
目次
テックエキスパートに通って失敗した人を調査

テックエキスパートに通って失敗してしまった人を調査していきます。
2週間で挫折した
テックエキスパートに入校しましたが2週間でカリキュラムについていけず挫折し60万をドブに捨てました😭人生最大の失敗で後悔してます😭
— ピピ (@0CuAymNXHlwwfCR) August 25, 2019
学習スピードが早すぎた
テックエキスパート挫折して退会しました
— おださん@エンジニアになる人 (@Odasan32) November 15, 2019
学習スピードが鬼すぎてついていけなかった😭
これからは独学してまた入り直すか、
別のスクールに通うかします
この2週間を絶対ムダにしません
必ずエンジニアになります❗
同期が71人から55人に減った
テックエキスパート、
— おださん@エンジニアになる人 (@Odasan32) November 20, 2019
同じ期に入った人は71人だったんだけど55人にまで減ってた(私も挫折組)
現在も通い続けてる人はすごい✨
体調に気をつけて頑張ってください!
辞めていった人も、
スクールとの相性が悪かっただけなので
エンジニア向いてないんだって諦めないでほしい
私は絶対諦めないよ!
テックエキスパート挫折した
テックエキスパート挫折したので、WindowsでHTMLでホームページ作ってます。Windows使いやすい!
— 今井一仁@プログラミングもうしてない (@kazutn_imai_pro) November 15, 2019
口コミを調べてみると、失敗(挫折)した人がちらほらいました。
まあ、実際受講してみないと分からない部分も多いので、失敗する人も中にはいますね…
では、なぜ彼らが失敗してしまうのか、失敗する人の特徴についてまとめていきたいと思います。
テックエキスパートに通って失敗した人の特徴

口コミから分かる失敗する人の特徴は下記の通り。
- 2週間で挫折する
- 学習スピードについていけない
- スクールとの相性が合わない
スクールとの相性が合わないというのは、受講してみないと分からない部分なので、仕方ないですね。
しかし、ぶっちゃけ他2つは、スクールに通う前に準備ができているかで決まってきます。
プログラミングスクールは、短期間でのエンジニア転職を目指しているので、基本的に基礎を固めて受講しないとカリキュラムについていけないです。
スクールに通う前にやるべきことは、プログラミングスクールに通う前にやるべきたった2つのことでも詳しく解説しているので合わせてどうぞ。
テックエキスパートの選択は失敗なのか?

結論から言うと、全く失敗じゃないです。
なぜなら、失敗したという人はごく一部にすぎないからです。
本日、テックエキスパートを無事卒業!グループ課題の完成が期日ギリギリになって、少しヒヤヒヤした。プログラミング完全未経験から2ヶ月あまりで、人はここまで変われるのかと感動した。僕の人生でここまで必死に何かを学んだのは初めてだった。就職が決まるまで気は抜けない。本番はここからだ!
— NaOH (@NaOH90942354) December 26, 2019
失敗したという方は、下記のどちらかが必ず欠けています。
- 基礎を固めているか
- 本気でエンジニアになる気持ちがあるか
テックエキスパートを選択するという判断自体は間違ってないのでご安心ください。
テックエキスパートの良い点

ここでは、TECH::EXPERT(テックエキスパート)の良い点をまとめていきます。
危機感を持って頑張れる
テックエキスパートは授業とかはなく個人のペースでカリキュラムを進めるから正直教室に行かなくても家でもできる。それでも教室に行くのはたくさんの同期が頑張ってるのを間近で見れるから。自分もやらなきゃって危機感で頑張れる。#テックエキスパート#駆け出しエンジニアとつながりたい
— りゅう@未経験エンジニアTECH:EXPERT67期 (@himetandebuneko) December 31, 2019
自分を正すことができる
テックエキスパート のいいところ
— テックエキスパート柔道家 (@masaya25865826) January 2, 2020
自分を正すことができる。
毎年の正月はダラダラ過ごしていた。仲の良い友達と呑んだり、くだらない話をいっつもしていた。
すごく楽しかった。
でも今を楽しんでる場合じゃないという事をテックエキスパートは教えてくれた。今日はダラダラせず渋谷へお勉強に。
カウンセリングにおける勧誘がない
テックエキスパートのいいところ!
— テックエキスパート柔道家 (@masaya25865826) December 31, 2019
2週間までなら全額返金してくれる。
だから迷わなくていいと思う。
カウンセリングも無料ですし、勧誘もほんとにありません。
カウンセラーの方には
「ぜひほかのところも見学に行ってください!」と言われました。
だからぜひ勇気をだしてください!
チームのおかげでサボれない
テックエキスパート のいいところ!
— テックエキスパート柔道家 (@masaya25865826) December 26, 2019
56期夜間転職チームがチーム開発発表で言っていた言葉!
「チームのおかげでさぼれない」
この言葉は素晴らしいと思う。テックエキスパート だから
この言葉が言えると感じた。
チーム開発とはそれぞれに責任がのしかかる。それが入社前に体験できるのは最高。
就職サポートが魅力的
テックエキスパートの魅力は就職サポートな気がしています。
— 【バンドマン】から【エンジニア】になる@TECH::EXPERT 65期 (@ziko7110_2) December 27, 2019
自分の強みや、志望の理由を上手く相手に伝わるような履歴書作りなどを手伝って頂ける事が1番心強い。
これからの人生に役立つ勉強方法も教えてくれる
テックエキスパートのいいところ!
— テックエキスパート柔道家 (@masaya25865826) December 25, 2019
テックエキスパートはプログラミングだけを教えているわけではない。
内容は言えないが、まこなり社長がユーチューブで流すような
これからの人生に役立つ勉強方法なども教えていた。そしてすぐにそれを実践させてくれるアウトプット環境がここにはある。
メンタルを支えるライフコーチがいる
テックエキスパート のいいところ!
— テックエキスパート柔道家 (@masaya25865826) December 24, 2019
メンタルを支えるライフコーチが存在する。
経歴が面白い人ばかり!
その仕事からテックエキスパート のライフコーチに!?
みたいな方が多い😊
それぞれの職種で目標を高く持っていた方が、更なる高みを求めてテックエキスパートに!というオーラが凄く感じる。
自分の価値観が変わった
今日はテックエキスパートの最終課題発表会です!
— ゆうひ (@hWX0nE5T7xKZKWX) December 13, 2019
大学生という常識にとらわれずテックエキスパートに参加したことで、多くの経験を得ることができました✌️
一つの挑戦で自分の価値観が大きく変わることを実感しました!
皆さんも新しい何かに挑戦してみてください!人生を変えるきっかけになります!
プログラミングスキルはもちろんですが、それ以外の部分でも良い点が多いという意見が多かったです。
僕もエンジニアとしてプログラミングやチーム開発などを行っていますが、確かにスキルだけじゃなく、コミュニケーション力や危機感を持って開発ができているのを感じます。
それを企業に入る前に体験できるのは、素晴らしい点だと思います。
- 危機感を持って頑張れる
- 自分を正すことができる
- カウンセリングにおける勧誘がない
- チームのおかげでサボれない
- 就職サポートが魅力的
- これからの人生に役立つ勉強方法も教えてくれる
- メンタルを支えるライフコーチがいる
- 自分の価値観が変わった
テックエキスパートの悪い点

TECH::EXPERT(テックエキスパート)の悪い点の口コミがなかったので、TECH::EXPERT評価!失敗挫折する人は?料金値上げは何故?から分かる、テックエキスパートの悪い点をまとめていきます。下記の通りです。
- 担当者によって対応が異なる
- 質問がしづらい
- 教室が満員で集中できない
- 理解より進捗が求められる
TECH::EXPERT(テックエキスパート)は、受講生の増加でメンターの数が足りていないので、その影響がもろに出ています。
これからも受講生が増加すると考えられるので、申し込みは早い方が良さそうですね。
まとめ:テックエキスパートの選択は失敗ではない

TECH::EXPERT(テックエキスパート)の選択は失敗ではないです。
失敗する人には下記の特徴ありです。
- 2週間で挫折する
- 学習スピードについていけない
- スクールとの相性が合わない
そして、TECH::EXPERT(テックエキスパート)で失敗しないためには、下記の2つが大事です。
- 受講前に基礎を固めておくこと
- 本気でエンジニアになる気持ちを持つこと
最後に一番伝えたいことをお伝えして終わりたいと思います。
「本当にTECH::EXPERT(テックエキスパート)受講しようかな…どのスクールが良いかちゃんと見極めてからにしよう…」
と悩む気持ちはわかりますが、悩んでる時間がもったいないです。
TECH::EXPERT(テックエキスパート)には無料カウンセリングがあります。
悩むくらいなら、とりあえず無料カウンセリングで自分に合うスクールなのか試してみて、自分に合わないなと思ったらやめればいいのです。無料なのでリスクゼロですよね。
悩んでる暇に、あなたがエンジニアで働いていたはずの時間がどんどんなくなってしまいますよ。
申し込まずに後悔するより、ダメはもともとで申し込んでみましょう。
合わせて読みたい












