あなた
このようなお悩みを解決する記事です。
記事の内容
- TechAcademy(テックアカデミー)のWebデザインコースの特徴
- TechAcademy(テックアカデミー)のWebデザインコースの評判
- 未経験ならWebデザインとがっつりプログラミングどっちが良いか
- TechAcademy(テックアカデミー)のWebデザインコースを卒業して稼ぐ手順
記事の信頼性
- 本記事を書いている僕は、プログラミング歴6年の現役エンジニアです。
- 仕事柄、今までたくさんのプログラミングスクールを見てきました。
- 現在は、AI関連の仕事をしています。
TechAcademy(テックアカデミー)のWebデザインコースを受講するか迷っているあなた。
将来は、TechAcademy(テックアカデミー)でWebデザインを学んで、稼ぎたいと思っているのではないでしょうか。
新しいことに挑戦する勇気、素晴らしいです!
でもその前に、TechAcademy(テックアカデミー)のWebデザインコース卒業後に稼げるようになるのか知りたいですよね。
そこで本記事の前半では、TechAcademy(テックアカデミー)のWebデザインコースについてまとめつつ、記事の後半では、Webデザインコース卒業後に稼ぐ手順まで解説しました。
この記事を読むと、TechAcademy(テックアカデミー)のWebデザインコース卒業後に実際に稼ぐ手順まで分かりますよ。
ではいきましょう!
なお、TechAcademy(テックアカデミー)は無料体験できます。今すぐ無料体験をしてみたいという人は、下記よりどうぞ👇
目次
TechAcademy(テックアカデミー)のWebデザインコースの特徴

まずは、TechAcademy(テックアカデミー)のWebデザインコースの特徴について解説していきます。
TechAcademy(テックアカデミー)のWebデザインコースの学習内容
TechAcademy(テックアカデミー)のWebデザインコースは、実際に手を動かしながら、4つのWebサイトのリリースまで行うことが可能です。
具体的な学習内容は、下記の通り。
- スマホ表示に対応したレスポンシブデザイン
- 既存サイトのソースコード模写によるコーディングスキルの向上
- 画面構成を見て独自にコーディング
- 完全オリジナルデザインサイトの構築とリリース
簡単に言うと、必須項目が網羅されている学習内容です。
Webデザインを学ぶ上でよくありがちなのが、完全オリジナルサイトの構築が抜けてしまっていることです。
というのも、Webデザインで稼ぐためには、依頼されたオリジナルサイトを構築しなければいけません。
また、オリジナルサイトはあなたのスキル(実力)を示すポートフォリオにもなります。
そのオリジナルサイトの構築からリリース方法を学べるのは、TechAcademy(テックアカデミー)の非常に良い点ですね。
TechAcademy(テックアカデミー)のWebデザインコースで身につくスキル
TechAcademy(テックアカデミー)のWebデザインコースで身につくスキルは下記の通り。
- レイアウト・配色・タイポグラフィ、Webデザイン原則
- HTML/CSSの理解とコーディングスキル
- 画像加工・ワイヤーフレーム・Git/GitHubの理解
- モバイルデザインの理解とレスポンシブデザイン対応
- JavaScriptライブラリ・Sass/Compassによる効率的な制作
- オリジナルWebサイトのデザインスキル
Webデザインの基礎から応用まで一貫して身につけれることが分かるかと思います。
TechAcademy(テックアカデミー)のWebデザインコースの受講がおすすめな人
TechAcademyのWebデザインコースは、下記のような人におすすめです。
- Webデザインで稼ぎたい学生
- Webデザイナーに転職したい人
- Webデザインで副業で稼ぎたい人
- Webデザインを基礎から応用まで一貫して学びたい人
- デザインスキルも身につけて、市場価値を高めたいエンジニア
「いや、もうほぼ全員じゃん!」と言われそうですが、実際Webデザインスキルは、身につけておいて損はないんですよね。
今後、AIの発展でプログラミングでさえ、自動化が進んでくると言われています。
その中で、Webデザインなどのデザイン関係は、人間の好みに左右される部分が大きいので、自動化って結構難しいんですよね。
そのため、今後身につけるならWebデザインはかなりおすすめかな〜と。
少なくとも身につけておいて損はないスキルです。
TechAcademy(テックアカデミー)のWebデザインコースの受講は12週間がベスト
TechAcademy(テックアカデミー)は、受講期間によって下記のように料金が変わります。

1日の学習目安時間は下記の通り。
- 4週間プラン:5〜6時間
- 8週間プラン:2〜3時間
- 12週間プラン:2時間
- 16週間プラン:1〜2時間
こんな感じ。
1日2時間くらいなら学習時間確保できそうじゃないですかね。
ぶっちゃけ1日2時間すら確保できないなら、Webデザインの勉強を諦めるか、先に今の会社をやめた方が良いです。
とはいえ、余裕を持って16週間プランにすると、さすがに長すぎてだらけてしまうかもなので、やはり12週間がベストです。
TechAcademy(テックアカデミー)のWebデザインコースの評判

続いて、TechAcademy(テックアカデミー)の評判についても見ていきましょう!
ど素人は4週間コースじゃ時間が足りない
TechAcademy
— みわ🌷八方美人は世渡り上手 (@miwa8b) September 23, 2019
Webデザインコース
レッスン9 「ポートフォリオ:コーディング」
★完了★
ここで2週間も時間費やしてしまった( ;∀;)
あと1週間でこのコース終了しちゃう。
課題まだ7つも残ってるのに…。
ド素人は4週間コース選んじゃダメだめだね!
#テックアカデミー https://t.co/IKASXRx5y4
とても分かりやすかったのでスムーズに学習できた
無事プログラミングスクールTechAcademyのwebデザインコース&WordPressコースを卒業した!
— Orientado -べ〜やん- (@Orientado2) August 27, 2019
とてもわかりやすかったのでスムーズに学習できました!
ここからスタート!#TechAcademy #プログラミング
便利なツールやトレンドも教えてくれる
TechAcademy Webデザインコースやり中。便利なツールとか制作の流れのトレンドはこうだよねみたいなの教えてくれるのがでかい。メンターにきちんとしたもの見せねばと思って頑張れるのも赤ペン先生的で好。こういう通信教育は小学生チャレンジやってた頃から向いてるんだわ。
— Y平(小久保洋平)@WordPress専門エンジニア (@yhei_hei) January 7, 2017
分からないところを先延ばしにせずに技術習得できる
テックアカデミーのwebデザインコースを受けてから2週間が経ったけど、個人的にはかなり満足。質問したいことがあればSlackで質問→10分以内に回答が来る、という素早さ…週に2回メンターの方とオンライン通話もできるので、わからないところを先延ばしせずに技術習得ができる。
— こーせい / 無印ハヤシ (@h_0918_k) April 26, 2020
楽しいので頭に入ってくる
テックアカデミー💻
— ターさん☆お父ちゃんは39歳🎷吹きのこどもプログラミング講師 (@tasan_saxophone) December 3, 2019
webデザインコース報告
📔全Lesson14
🏁目標は、オリジナルサイト制作
ポートフォリオ用に可能な限り作り上げる
スタートから9日内7日勉強
Lesson9 70%まで
🎷コーディングの基本と実装
【html / css】
結構楽しいからどんどん頭に入ってくる
でも眠いので今日はここまで🎷
こんな感じ。
評判も割と良いことが分かるかと思います。
もちろん全員が良いと感じるスクールはないと思うので、悪い評判を見つけ次第追記していきますね。
Webデザインとがっつりプログラミングどっちが稼げる?

結論、両方稼げる。
これはフリーランス求人サービスのクラウドテックやランサーズ などを見ると分かるのですが、下記のような感じで案件自体めちゃくちゃ多いんですよね。

※赤枠がWebデザイン、それ以外ががっつりプログラミング系

こんな感じで普通にどっちも稼げます。
ただし、難易度的には「Webデザイン >>> がっつりプログラミング」なので、未経験者はWebデザインから入るのが良いかと思います。
TechAcademy(テックアカデミー)のWebデザインコース卒業後に稼ぐ手順

TechAcademy(テックアカデミー)のWebデザインコースを卒業したら、実際に稼いでいきましょう。
「スキルを身につけた!」と思っていても、使わなければ忘れますし、意味ないです。
今回は実際に稼ぐ手順も公開するので、ぜひ参考にしてください。
最初はクラウドソーシングで1万円稼ごう
卒業したら、まずはクラウドソーシングで稼ぎましょう。
クラウドソーシングで代表的なサービスであるランサーズ やクラウドテックで探せばOKです。
両方とも登録無料なので、登録だけ済ましておいて、受講中にどんな案件があるかチェックしておくと、受講後もスムーズに案件に移れます。
最初に取り組むのはランディングページ(LP)案件がおすすめでして、理由は単純に初心者にも比較的に優しい案件だからですね。
案件例



当たり前ですが、最初は1万円以下の比較的簡単な案件をこなしていき、慣れてきたら徐々に単価を上げていきましょう。
さいごに:受講するか悩んでいる人へ
本記事では、TechAcademy(テックアカデミー)のWebデザインコースについて、プログラミング歴6年の僕が、卒業後の稼ぎ方を含めて解説しました。
もう一度まとめておくと、TechAcademy(テックアカデミー)のWebデザインコースで身に付くスキルは下記の通りです。
- レイアウト・配色・タイポグラフィ、Webデザイン原則
- HTML/CSSの理解とコーディングスキル
- 画像加工・ワイヤーフレーム・Git/GitHubの理解
- モバイルデザインの理解とレスポンシブデザイン対応
- JavaScriptライブラリ・Sass/Compassによる効率的な制作
- オリジナルWebサイトのデザインスキル
今回紹介した稼ぎ方を実践すると、卒業後に間違いなく月5万円は稼げるようになります。
また、今後もWebデザイナーの市場価値が高まることは、時代を見れば明らかなはずです。
それでも受講するか悩むという人は、まずはTechAcademy(テックアカデミー)の無料体験に参加してみましょう。
と悩む気持ちも分かりますが、ここで辞めてしまうと、あなたがこの次いつ「受講してみようかな…」と思うか分かりません。
無料体験自体は無料なので、リスクもゼロ。
まずは無料体験だけでも初めて、第一歩を無理やり踏み出しましょう。
TechAcademy(テックアカデミー)関連記事




