このようなお悩みを解決する記事を用意しました。
※TechAcademy(テックアカデミー)が少しでも気になるなら、まずは7日間の無料体験に参加することをおすすめしています。
でも今すぐ申し込む必要はありません。本記事を読んでからでOKです。
本記事の内容
- TechAcademy(テックアカデミー )の特徴
- TechAcademy(テックアカデミー )の良い評判
- TechAcademy(テックアカデミー )の悪い評判
- TechAcademy(テックアカデミー )の評判から分かる向いている人
- TechAcademy(テックアカデミー)を現役エンジニアの僕が勝手に評価してみた
本記事を書いている僕は、プログラミング歴6年の現役エンジニアです。
TechAcademy(テックアカデミー )の評判が知りたいあなた。
将来は、TechAcademy(テックアカデミー )を受講して、エンジニアになろうと考えているのではないでしょうか。
新しいことに挑戦する勇気、素晴らしいですね!
でもその前に、TechAcademy(テックアカデミー )の評判について知っておきたいですよね。
そこで本記事では、TechAcademy(テックアカデミー )の評判や現役エンジニアの僕の意見も解説しました。
この記事を読むと、TechAcademy(テックアカデミー )のリアルな評判が分かり、後は実際にスキルを身につけるだけの状態になりますよ。
では、さっそくみていきましょう。
なお、今すぐ無料体験を受けたい人は、テックアカデミーの無料体験を6つの項目で解説するを参考にどうぞ。
目次
TechAcademy(テックアカデミー )の特徴
受講スタイル | オンライン |
コース | ・Webアプリケーションコース ・Wordpressコース ・はじめてのプログラミングコース ・はじめてのAIコース ・Node.jsコース ・PHP/Laravelコース ・iPhoneアプリコース ・ブロックチェーンコース ・AIコース ・Google Apps Scriptコース ・Javaコース ・Androidアプリコース ・スマートコントラストコース ・データサイエンスコース ・フロントエンドコース ・Unityコース ・Pythonコース ・Scalaコース ・Webデザインコース ・UI/UXデザインコース ・動画編集コース ・動画広告クリエイターコース ・Webディレクションコース ・Webマーケティングコース ・Excel2013コース |
価格 | コースや期間によって異なる |
期間 | 1ヶ月~ |
まずは簡単に、TechAcademy(テックアカデミー)の特徴について解説していきますね。
テックアカデミーの特徴
- コースの種類が豊富
- オンライン受講のみ
- メンターは現役エンジニアのみ
- 週に2回のマンツーマンメンタリング付き
- チャットサポート付き
- 回数無制限の課題レビュー付き
- 転職サポート付き
上記の通り。
TechAcademy(テックアカデミー)は、オンライン完結のプログラミングスクールです。
知名度や実績を考慮すると、国内最大級のスクールと言えます。
コースや選べる期間も多くサポートも手厚いので、スキルアップを目指す人全員におすすめできるスクールですね。
TechAcademy(テックアカデミー)のカリキュラムの進め方
TechAcademy(テックアカデミー)のカリキュラムは、基本的に下記の3ステップで進めていきます。
- オンライン上のカリキュラムを自分で進める
- 分からない点は随時チャットでメンターに質問
- より詳しく知りたい場合は、週2回のマンツーマンメンタリングで質問する
カリキュラムを進めつつ、分からないところはメンターに直接質問できるという感じです。
TechAcademy(テックアカデミー)の悪い評判・口コミ

ではさっそく、TechAcademyの評判について見ていきましょう。
まずは、悪い評判から〜。
悪い評判①:課題が難しい
テックアカデミーのjQueryの課題難しすぎる。
— とむきん@筋トレブロガー&プログラミング (@tomkinblog) September 29, 2020
かれこれ1週間くらい詰まってるんだが、、、。
質問してもテキストに書いてあることしか言われないから、テキストを読めってことなんだろうけどわからん。
悪い評判②:質問毎にメンターが変わる
プログラミング学習12日目。学習時間6h、合計51h。
— マック🍎 (@NUnCBlkdKRG0cdA) November 26, 2019
🔰jqueryの基本操作。
🔰タグを作る課題
テックアカデミー自体相当コスパいいスクールだと思うが、メンターが質問毎に変わってしまうので、回答のニュアンスが少し違って、時間がかかってしまうのが難点。
悪い評判③:YouTubeの広告がうざい
YouTubeに流れるテックアカデミーの動画広告見てるとイライラするよな
— くろまめ@自転車系えんじにゃー (@Tsunozarashi) December 2, 2019
「あれ? 4週間前のオレじゃん! うぃっす~ まだプログラミング始めてないの? 」 じゃねーわ
教材の質はどうか知らんけど、不快な印象与えるのに金使ってちゃもったいないよな。
悪い評判④:YouTubeの広告がうざい
Youtubeのテックアカデミーの広告がウザすぎて厚切りジェイソンが嫌いになりかけてる
— 純喫茶復縁アイズアルティメットフルーツサンド筋トレしろドラゴン (@kintoreshiro) October 5, 2020
こんな感じ。
一番多かったTechAcademy(テックアカデミー)の悪い評判・口コミとしては、「広告がうざい」でした。
確かにTechAcademy(テックアカデミー)の広告は割と多かったので、うざかったですね。(笑)
次の良い評判・口コミを見てもらえると分かるのですが、メンターなどに関しては評判が良いだけにもったいないなという感じです。
TechAcademy(テックアカデミー )の良い評判・口コミ

続いて、TechAcademy(テックアカデミー)の良い評判も見ていきましょう。
良い評判①:メンターが優しかった
はわわわ…今からプログラミングスクール最後のメンタリング。私の先生優しかったな。超初歩的な質問にも嫌な顔しないで教えてくれて感謝しかない。80日間ありがとうございました。一緒に仕事しない?っていつか言われたい。#テックアカデミー
— ちゅん子🐣WEB制作&ライティング&ブログ💻 (@smile_mom_t) October 4, 2020
良い評判②:カリキュラムは受講期間が終わっても読める
あ、カリキュラムは受講期間が終わっても読めるのね!さっすがテックアカデミーさん!!
— まるまる@プログラミング初心者 (@marumaru_99999) September 28, 2020
良い評判③:質問に対する回答が早い
テックアカデミーのチャットでの質問の回答がうわさ通り激早だった(笑)ありがたい😃
— こーじ@プログラミング勉強中🔰 (@programmer502) November 27, 2019
良い評判④:メンターの人がしっかり相談に乗ってくれる
テックアカデミーは実際良かったよ
— つーさん@エンジニア就職までの道 (@tu_san005) November 28, 2019
メンターの人がものすごい相談乗ってくれて、メンタリング時間の30分超えて1時間くらい話聞いてくれた
(まぁこれは人によるかも)
教材も分かりやすくて、再び復習するって時に使えるなって感じ
(受講やめても教材のアップデートはちゃんとされます!)
良い評判⑤:TechAcademy(テックアカデミー)を受講したことに満足
1つ前のツイートにプラスして
— ドンゾコ/経塚 翼 (@tsubasa_kyoduka) September 28, 2019
ぼくはテックアカデミーのフロントエンドコースとPHP/Laravelコースの2コース受講したので、テックアカデミーに関する質問は答えられます!
ちなみにぼくはテックアカデミーを受講した事に関して満足しています!
良い評判⑥:TechAcademy(テックアカデミー)を選んで良かった!
テックアカデミーを受講している感想として、転職キャリアも、学習も全てオンラインなのでスクールに電車で通う無駄な時間とかが省けるからとても良かった!
— ドンゾコ/経塚 翼 (@tsubasa_kyoduka) July 13, 2019
飲食業で休日も不安定だけどパソコンがあれば、現役エンジニアにどこでもいつでも質問できるし、テックアカデミー選んで良かったなと思ってる
良い評判⑦:メンターがしっかり質問に答えてくれる
Techacademyなんとかrailsを勉強中!
— SYO@大学院生プログラミング訓練inザンビア🌏 (@ogawa_shoki) April 30, 2020
やっぱりメンターさんがしっかり質問に答えてくれるのでスッキリして次に勧めます😌
.
自分でアプリケーション作る日が楽しみですね。#techacademy #プログラミング初心者
良い評判⑧:TechAcademy(テックアカデミー)のメンター機能が本当に良い
techacademyのメンター機能本当にいい。
— niKe (@y8GuypQsQLUBOJS) April 26, 2020
一人じゃ絶対わからなかった
こんな感じ。
TechAcademy(テックアカデミー )はメンターや学習環境に関する良い評判が多いことが分かるかと思います。
挫折しづらいプログラミング学習環境を買えるというイメージですね。
TechAcademy(テックアカデミー)の評判まとめ
TechAcademy(テックアカデミー)の評判についてまとめておくと、下記の通りでした。
- 質問毎にメンターが変わる
- YouTubeの広告がうざい
- 広告が多すぎる
- 質問に対する回答が早い
- メンターの人がしっかり相談に乗ってくれる
- TechAcademyを受講したことに満足
- TechAcademyを選んでよかった
- メンターがしっかり質問に答えてくれる
- TechAcademyのメンター機能が本当に良い
一部広告についてなどの悪い評判はありますが、カリキュラム自体の評判はおおむね良いと考えて良いでしょう。
TechAcademy(テックアカデミー)の評判から分かる向いている人

評判から分かる通り、TechAcademy(テックアカデミー)は、下記のような人に向いていると言えます。
- プログラミング未経験者
- プログラミング挫折経験がある人
TechAcademy(テックアカデミー)は、カリキュラムやメンターが優秀なため、比較的難易度を抑えて学習に専念できる環境です。
そのため、プログラミング未経験者や一度挫折した人にも向いていると言えます。
とはいえ、どれだけ良いと言われているスクールでも、合わない人がいるのも事実。
なので、TechAcademy(テックアカデミー)の場合は、実際の学習システムを体験できる無料体験を一度受けてみて判断するのが無難だと思います。
TechAcademy(テックアカデミー)を現役エンジニアの僕が勝手に評価してみた

現役エンジニアの僕が、TechAcademy(テックアカデミー)をメリット・デメリットの観点から評価してみました。
順番に解説していきますね。
TechAcademy(テックアカデミー )のメリット
TechAcademy(テックアカデミー)のメリット
- コースの種類が多い
- 料金が安い
- メンターが現役エンジニア
上記の通り。
TechAcademy(テックアカデミー)は、他のスクールに比べると、コースの種類が豊富で料金も安いです。具体的には、下記の通り。
コース | 学生 | 社会人 |
Webアプリケーションコース | 4週間:129,000円 8週間:159,000円 12週間:189,000円 16週間:219,000円 |
4週間:149,000円 8週間:199,000円 12週間:249,000円 16週間:299,000円 |
PHP/Laravelコース | ||
Javaコース | ||
フロントエンドコース | ||
WordPressコース | ||
iPhoneアプリコース | ||
Androidアプリコース | ||
Unityコース | ||
Pythonコース | ||
AIコース | ||
データサイエンスコース | ||
Webデザインコース | ||
Webディレクションコース | ||
Webマーケティングコース | ||
ブロックチェーンコース | 4週間:149,000円 8週間:199,000円 12週間:249,000円 |
4週間:149,000円 8週間:199,000円 12週間:249,000円 |
スマートコントラクトコース | ||
Scalaコース | ||
Node.jsコース | ||
Google Apps Scriptコース | ||
UI/UXデザインコース | ||
動画編集コース | ||
はじめてのプログラミングコース | 4週間:99,000円 8週間:119,000円 12週間:139,000円 16週間:159,000円 |
4週間:109,000円 8週間:139,000円 12週間:169,000円 16週間:199,000円 |
動画広告クリエイターコース | 4週間:189,000円 8週間:239,000円 12週間:289,000円 |
4週間:189,000円 8週間:239,000円 12週間:289,000円 |
どのコースも30万円以下で、比較的安いことが分かるかと思います。
また、全てのコース現役エンジニアの方がメンターしてくれるので、業界について色々質問できることもメリットですね。
TechAcademy(テックアカデミー )のデメリット
反対に、TechAcademy(テックアカデミー)のデメリットは、
- チャットサポートは15時〜23時まで
という点ですね。
朝型に学習するという人は、基本的にすぐに質問できないという点はデメリットかな〜と思います。
とはいえ、朝型に自分で考えて、夜に質問するということもできるため、そこまで大きなデメリットではないかもですね。
TechAcademy(テックアカデミー)を卒業した後はどうなる?

TechAcademy(テックアカデミー)卒業後は、スキルを身につけた状態になり、エンジニア転職や案件獲得も可能です。
ここでは、実際にスキルを身につけた方や、転職できた方、案件獲得できた方を紹介していきますね。
ショッピングサイトを作れるようになった
〜プログラミング学習60日目💻📝〜
— うさぎ🐰駆け出しwebデザイナー (@usagi70431102) June 28, 2020
今日で約2ヶ月目!
ツイッター久しぶりだけど勉強に没頭してた😂
この間になにも見ずにショッピングサイトも作れるようになりました🥰
これからオリジナルサイトを制作してテックアカデミー卒業します✨#プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
オリジナルサイトを作れるようになった
おはようございます☀#今日の積み上げ
— まさ@プログラミング学習中 (@MasaFreeLife) October 4, 2020
オリジナルサイト制作(CSS)
昨日でスクールは卒業しましたが、オリジナルサイトの2つ目が完成してないので引き続き制作していきます❗️それが終わり次第テックアカデミーの定額制ウケ放題コースを受講します#朝活#プログラミング初心者#駆け出しエンジニア
自社開発企業に内定をもらえた
2018年
— かずま@自社開発エンジニア (@kazuma_engineer) December 28, 2018
6月 Pythonに挑戦 環境構築で挫折😵
7月 Progateを始める
8月 プログラミングが楽しくなる
9月 Progate沼にハマる😅ポテパン落ちる
10月 #SkillHacks に出会う。本格的にエンジニアを目指す💪
11月 ポテパン落ちる→テックアカデミーに入る
12月 転職活動、無事自社開発エンジニアとして内定😭
Web系ベンチャー企業から内定をもらえた
2ヶ月テックアカデミーで学習して、
— yuto (@yuto_program) April 11, 2020
この度、無事WEB系ベンチャー企業さんから内定をいただきました!
未経験なのでのここから大変ですが、
学習の進捗とか定期的に呟きます!#駆け出しエンジニアと繋がりたい #Webエンジニア#プログラミング
企業から内定をもらえた
11月中旬~:テックアカデミーでプログラミング基礎と学習法を習得。12月:UdemyでReactを並行学習。1月:React/Reduxの知識確認のため美容室サイトを作成。2月:サイト2を作成。転職活動開始。3月:内定1社目。TS, JS学習をひたすら。4月:内定2社目。PHP学習開始。#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— アラサー駆け出しアプリエンジニア (@suzuki0430) April 23, 2020
知り合い経由でWeb制作の案件獲得
またまた知り合い経由でWeb制作の案件獲得☺️
— ⚽️kaz±@ブログ毎日更新の文系エンジニア (@kazuki_Walk) March 17, 2020
内容は農作物のECサイトのようなもの。
テックアカデミー で学習して以来、railsは使ってないが、とりあえず引き受けた!
幸い納期はかなーーりゆっくりなので、じっくりやっていきます!
こんな感じですね。
エンジニア転職に関しては、テックアカデミーキャリアというTechAcademy(テックアカデミー)独自の転職支援サービスがあるので、それを利用すればOKです。
案件獲得に関しては、ぶっちゃけ最初は知りあい経由になると思います。
なぜなら、実績が足りないからですね。
僕自身も最初は友達に営業して、案件をもらいました。
最初は知り合いから案件をもらい、後はそれをポートフォリオにして、クラウドソーシングサイトなどで案件を獲得していきましょう。
さいごに:悩んでいる暇があるなら行動しよう
以上、本記事では、TechAcademy(テックアカデミー)の評判について解説しました。
もう一度TechAcademy(テックアカデミー)の評判についてまとめておくと、下記の通りです。
- 質問毎にメンターが変わる
- YouTubeの広告がうざい
- 広告が多すぎる
- 質問に対する回答が早い
- メンターの人がしっかり相談に乗ってくれる
- TechAcademyを受講したことに満足
- TechAcademyを選んでよかった
- メンターがしっかり質問に答えてくれる
- TechAcademyのメンター機能が本当に良い
広告に関する悪い評判はあるものの、概ね評判は良いという感じです。
ぜひ、参考にしてくださいね。
最後に、本質的なお話をして終わりたいと思います。
と悩む気持ちは分かりますが、悩んでいる時間がもったいないです。
TechAcademy(テックアカデミー)には、無料体験があります。
悩むくらいならとりあえず無料体験に参加してみて、自分に合うスクールかどうか確かめて見ればいいのです。無料なのでリスクもゼロ。
悩んでいる間に、あなたがエンジニアとして稼いでいるはずだった時間はどんどん無くなっていきますよ。
申し込まずに後悔するより、まずは無料体験からでも始めてみましょう。
補足:申し込みは早い方がいい
ちょっと補足ですが、申し込みは早い方がいいです。(急かすようですみません…)
理由は、下記の通り。
- 早く身につければ、それだけそのスキルを活かせる機会も増えるから
- プログラミングスクールの料金は徐々に高くなっているから
例えば、今スキルを身につけた人は、1年後にはそのスキルに磨きがかかり、使いこなせるかもしれませんが、1年後にスキルを身につけた人は、使えるようになるのは、2年後とかになりますよね。
1年差が出れば、それだけそのスキルを使ってお金を稼ぐ機会も減ってしまいますし、近年のプログラミング人気により、スクールの料金も高くなってしまう可能性があります。
機会損失を避ける上でも、申し込みは早い方が良いというわけです。
今回は以上です。
合わせて読みたい







