テックアカデミーの無料体験について知りたい人
このようなお悩みを解決する記事です。
本記事で分かる6つの項目
- TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験の内容
- TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験の期間
- TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験に必要な物
- TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験を受けれる場所
- TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験を受ける際の注意点
- TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験を受けるまでの流れ
本記事を書いている僕は、プログラミング歴6年の現役エンジニアです。
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験が気になるあなた。
将来は、TechAcademy(テックアカデミー)を受講して、プログラミングスキルを身につけようとしているのではないでしょうか。
新しいことに挑戦する勇気、素晴らしいです!
でもその前にTechAcademy(テックアカデミー)の無料体験は受けておきたいですよね。
そこで本記事では、TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験について6つの項目で徹底的に解説しました。
この記事を読むと、後は実際にTechAcademy(テックアカデミー)の無料体験を受けるだけになりますよ。
それではいきましょう。
なお、今すぐTechAcademy(テックアカデミー)の無料体験を受けたい人は、下記よりどうぞ👇
目次
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験の内容

TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験では、プログラミングの基礎から簡単なWebアプリケーションの作成まで体験することができます。
具体的には、下記の通り。

上記は、TechAcademyの公式HPに書いてあるものなんですが、本当にまんまこの通りです。
無料体験で基礎からWebアプリケーション作成までできるのは、普通にお得ですよね。(笑)
また、学習内容以外でも、下記のような実際のTechAcademy(テックアカデミー)の学習システムを体験することができます。
- ビデオチャットによるメンタリング体験
- 毎日15時〜23時までのメンターによるチャットサポート
- 回数無制限の課題レビュー
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験の期間

申し込み日から1週間です。
例えば、5月6日に申し込んだ場合、5月6日〜5月12日までの7日間が無料体験期間になります。
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験に必要な物

- パソコン(Mac・WindowsどちらでもOK)
- ネットワーク環境
上記の通り。
また、PCのスペックやスマートフォン・タブレットでの受講については下記の通り。
PCのスペック

学習に必要なPCのスペックはありますか?
基本的にはGoogle ChromeのブラウザがインストールできるPCであればスペックは問いません。ただしコースにより異なりますので、詳しくは各コースのページに記載されている「参加条件」をご覧ください。
無料体験は、スペックはなんでもOKとのこと。
スマートフォン・タブレット受講

スマートフォンやタブレット端末だけでも受講できますか?
スマートフォン、タブレット端末をカリキュラムの閲覧用として使用することはできますが、受講にあたってはPCが必要になります。
無料体験でもPCが必要です。
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験を受けれる場所

結論、PCとネットワーク環境があればどこでも受講できます。
まあ無料体験は1週間なので、そこまで自宅以外の場所で受講することはないかもですが、カフェなどでももちろん受講できますよ。
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験を受ける際の注意点

TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験を受ける際の注意点は下記の通り。
- 学習内容はあくまで無料体験レベル
- 学習内容より学習システムを理解すべき
- 楽しいと思えるかどうか確認する
順番に解説していきますね。
学習内容はあくまで無料体験レベル
どこのスクールもそうですが、無料体験はあくまで無料体験です。
無料体験を受けたからと言って、スキルが身に付くということはありません。
学習内容より学習システムを理解すべき
正直TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験は、期間内に余裕で終わります。
なので、学習システムをしっかり理解すべき。
具体的には、
- どんな感じのメンターなのか
- 質問の回答が来るまでの時間
- 課題レビューについて
などですね。
「この学習システムならスキルを身につけれそうだな」と思えるかどうかが重要です。
楽しいと思えるかどうか確認する
無料体験はプログラミングが楽しいかどうか判断できる機会でもあります。
楽しいと感じなければ、プログラミング以外のことに時間を使った方が有意義な時間になりますし。
プログラミング未経験者は、無料体験を通して、プログラミングが楽しいと思えるかどうかを確認しましょう。
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験を受けるまでの流れ

TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験を受けるまでの流れも解説しておきますね。
下記の通りです。
- TechAcademy(テックアカデミー)の公式HP
にアクセスする
- 「勉強を始める」をクリック
- 必要事項を記入して、「勉強を始める」をクリック
順番に解説していきますね。
①TechAcademy(テックアカデミー)の公式HPにアクセスする
まずは、TechAcademy(テックアカデミー)の公式HPにアクセスしましょう。
②「勉強を始める」をクリック
下記のような画面が表示されたら、「勉強を始める」をクリックしましょう。

③必要事項を記入して、「勉強を始める」をクリック
「氏名」「メールアドレス」を記入して、「勉強を始める」をクリックしましょう。

以上、わずか3ステップで完了です。
後は、登録したメールアドレス宛にすぐに案内が送られてくるので、それにしたがっていけばOK。
その後1週間無料体験できます。
3分もあれば完了するので、割と簡単です。
さいごに:TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験はメリットが多い
本記事では、TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験について6つの項目で解説しました。
もう一度まとめておくと、TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験については下記の通りです。
- プログラミングの基礎から簡単なWebアプリケーションの作成まで行える。
- 期間は申し込み日から1週間。
- パソコンとネットワーク環境があればどこでも受けれる。
- 「学習内容はあくまで無料体験レベル」「学習システムを理解すべき」「楽しいと思えるかどうか確認する」点に注意する。

公式HPには「限定の特典」としか書いてないのですが、無料体験を受けると、本コースの受講料を社会人の場合10,000円オフ、学生の場合5,000円オフすることができるようになります。
ぶっちゃけTechAcademy(テックアカデミー)を受講するにしろ、しないにしろ、無料体験は受けてみる価値はあるかな〜と。
確かに時間が取られるというデメリットはあるかもですが、「プログラミングを体験できる」「TechAcademy(テックアカデミー)の学習システムを体験できる」「受講料割引の権利がもらえる」というメリットの方が大きいわけなので。
この機会にぜひお試しあれ〜。
今回は以上です。
TechAcademy(テックアカデミー)関連記事






