※テックキャンプ(旧:テックエキスパート)では、2020年4月にコロナウイルス対策として、完全オンラインでも学習&転職支援が受けれる「テックキャンプ オンライン受講(オンラインスタイル)」を開講しました。
テックキャンプのオンライン受講について知りたい人
このようなお悩みを解決する記事です。
記事の内容
- テックキャンプ(旧:テックエキスパート)のオンライン受講の特徴
- テックキャンプ(旧:テックエキスパート)のオンライン受講と教室受講との違い
- テックキャンプ(旧:テックエキスパート)のオンライン受講のメリット・デメリット
- テックキャンプ(旧:テックエキスパート)の評判
- テックキャンプ(旧:テックエキスパート)のオンライン受講がおすすめな人
記事の信頼性
- 本記事を書いている僕は、プログラミング歴6年の現役エンジニアです。
- 仕事柄、今までたくさんのプログラミングスクールを見てきました。
- 現在は、AI関連の仕事をしています。
テックキャンプ(旧:テックエキスパート)のオンライン受講が気になるあなた。
将来は、テックキャンプ(旧:テックエキスパート)をオンラインで受講して、エンジニアになろうと考えているのではないでしょうか。
新しいことに挑戦する勇気、素晴らしいですね!
でもその前に、テックキャンプ(旧:テックエキスパート)のオンライン受講について、しっかり知っておきたいですよね。
そこで本記事では、テックキャンプ(旧:テックエキスパート)のオンライン受講について、教室受講との違いや評判についても解説しました。
この記事を読むと、後は実際にテックキャンプ(旧:テックエキスパート)の無料カウンセリングを受けるだけになりますよ。
では、さっそく見ていきましょう!
なお、今すぐテックキャンプ(旧:テックエキスパート)の無料カウンセリングを受けたい人は下記よりどうぞ👇
目次
テックキャンプ(旧:テックエキスパート)のオンライン受講の特徴

テックキャンプ(旧:テックエキスパート)のオンライン受講の特徴は、下記の通り。
- 転職できなければ全額返金付き
- 転職成功率99%
- 10週間600時間の超短期学習
- 毎日10〜22時の間なら回数制限なく講師に質問できる
- 専属トレーナーがモチベーション管理してくれる
- 転職が決定するまでマンツーマンで転職サポート
- 14日間無条件返金保障付き
テックキャンプ(旧:テックエキスパート)のオンライン受講は、これまでの教室受講の内容をそのままオンライン受講可能にしたようなサービスです。
これまで教室に通うのが難しくて諦めていた人でも受講できるようになりました。
テックキャンプ(旧:テックエキスパート)のオンライン受講の料金は?
テックキャンプ(旧:テックエキスパート)のオンライン受講の料金は、下記の通り。
分割払いも可能です。

テックキャンプ(旧:テックエキスパート)のオンライン受講はどうやって学習を進めるの?
テックキャンプ(旧:テックエキスパート)が作成したオリジナル学習カリキュラムを使って、自分で学習を進めます。
その中で分からないことがあれば、チャットもしくはビデオ通話で何度でも質問することが可能。
完全オンライン受講なので、ネット環境がある場所ならどこでも受講できます。
テックキャンプ(旧:テックエキスパート)の学習内容は?
「プログラミング学習」「アプリケーション開発応用」「最終課題・転職活動」の3つのフェーズに分かれており、それぞれの学習内容は下記の通りです。
プログラミング学習 | ・プログラミング基礎 ・Ruby ・HTML/CSSによる画面描画 ・Ruby on Rails基礎 ・オブジェクト指向 ・データベース/MySQL ・Ruby on Railsを用いたアプリ開発 |
アプリケーション開発応用 | ・JavaScript ・jQuery ・Gitを用いたソースコード管理 ・Sass/Haml ・リーダブルコード ・SQL ・API ・非同期通信 ・AWSによるサーバー構築 ・ネットワーク ・unicorn/nginx ・s3サーバー |
最終課題・転職活動 | ・チーム開発 ・アジャイル開発 ・要件定義/テーブル設計 ・最終課題制作 |
上記を10週間でこなすわけなので、かなりハードであることが分かるかと思います。
まさにプログラミングスクール版ライザップといった感じですね。
テックキャンプ(旧:テックエキスパート)のオンライン受講の学習時間の目安は?
600時間を10週間でこなしていきます。
つまり、「24×7×10÷600=2.8」で、1日あたり約3時間ほど学習しなければなりません。
テックキャンプ(旧:テックエキスパート)のオンライン受講し終わるとどのくらいレベルアップできるの?
アプリケーション開発の基礎とオリジナルサービスを開発できるスキルが身についた状態までレベルアップすることが可能です。
後はWebエンジニアに転職して、実務レベルでWebサービスのスキルを身につけていく段階になります。
テックキャンプ(旧:テックエキスパート)のオンライン受講と教室受講の違い
- 教室が利用できない
- 受講スタイルが選べない
上記の通り。
テックキャンプ(旧:テックエキスパート)には、「短期集中スタイル(10週間)」と「夜間・休日スタイル(6ヶ月)」があるのですが、オンライン受講の場合は、短期集中スタイル(10週間)しか選べません。
ただ教室受講との違いはそれだけなので、教室受講の中身をオンライン化したと思ってOKです。
テックキャンプ(旧:テックエキスパート)のデメリット

ただし、オンライン受講のデメリットも当然あります。下記の通り。
- モチベーション維持が難しい
- MacのPCとネット環境、イヤホンが必須
必要な環境

オンライン受講の場合、PCが必須です。
「MacBook Air」「MacBook Pro」「iMac」のどれかを準備しましょう。
MacBook Airなら15万以下で買えるので、おすすめです。
どのみちエンジニアとして働くにはPCは必須なので、個人的には購入しておいて損はないと思います。
テックキャンプ (旧:テックエキスパート)のオンライン受講のメリット

反対に、オンライン受講のメリットは下記の通り。
- 教室に通う時間・お金がかからない
- 好きな時間・好きな場所で学習できる
- 講師以外の人に会わなくて良い
こんな感じで、割と自由に学習できます。
無駄な時間やお金を使いたくない人はオンライン受講向きと言えます。
テックキャンプ(旧:テックエキスパート)のオンライン受講の悪い評判

続いて、評判についても見ていきましょう。
まずは、悪い評判から〜。
Slackが使えないと連絡をとる手段がない
slackが死ぬとTECHCAMPのオンライン受講の弱さが露呈しますね。。
— ころ@スマホショップ店長からWEBエンジニアへ (@coro_engineer) May 13, 2020
チームの人に連絡とりたいけど、取る手段が何かないかな🥺#テックキャンプ
テックキャンプ(旧:テックエキスパート)の良い評判

続いて、良い評判も見ていきましょう。
テックキャンプはいつかオンライン化するという前提で運営してきた
TECH CAMPは当然ですが現在全てオンラインでサービス提供しています。
— マコなり社長 (@mako_yukinari) April 10, 2020
2014年、元々オンラインサービスとして完成を目指して始めました。
場の価値は誰よりも理解した上で「いつかオンライン化する」という前提で運営してきました。
引き続き「挫折せずやりきれる」サービスを提供します。
オンラインで質問する力を養うことができる
TECH::CAMPの オンライン云々で話題になっているが 僕が言えることは 「オンラインで質問する力」 を養うことが出来る。または「自走力」が身につく。
— がっきー(慶太檜垣) (@keitah0322) April 8, 2020
テックキャンプは非常に丁寧
おはようございます☀
— はやまる|エンジニア美男子 (@hayamaru__) April 6, 2020
本日朝バイトがないので6時からプログラミング学んでました!
オンラインで学ぶのは抵抗あったのですがマコナリ社長のTECH:CAMPは非常に丁寧ですね📍
19時から再度学びたいと思います!
それでは今日も元気よく✨✨#おは戦20407ak#プログラミング#プログラミング初学者
すぐにオンライン化できたのは下準備があったからだと思う
教室型のプログラミングスクールも、オンライン化を進めています。
— イツキ@プログラミングと副業で挫折する人を0にする (@ronshi777) April 13, 2020
・テックキャンプ エンジニア転職コース
・DMM WEBCAMP
このスクールはオンライン受講も可能になっています。
これだけスピード感のある対応ができるのは、これまでの準備の蓄積があったからだと感じます。#プログラミング初心者
オンライン受講の良さがあった
TECH CAMP、スタートしました!
— AKI@TECH CAMP76期 (@AKI79685730) April 20, 2020
オンライン受講でどうなるか不安でしたが、
・通う時間を省ける
・家での作業で周りが気にならず集中出来る
・疲れたら外で10分ほどウォーキングが出来る
など、オンラインの良さがありました。
1日目のためまだ不便は感じておらず
オンライン快適!という感想です。
オンラインでもメンターが分かりやすい
5日目
— SHUN@未来のエンジニア (@SHUN44307430) February 5, 2020
ruby がかなり難しい。プログラミングの見やすくというのはわかるけど見やすくすることがすごく大変。
TECH::EXPERTのテキストの問題、所見でサラッとできる人おるのww? ただ初めてオンライン質問使ったけどメンターさん非常にわかりやすくて助かった〜#プログラミング初心者
カウンセリング担当の方の印象がよかった
TECH-CAMPさんの無料カウンセリング(オンライン)受けてきました。対応して頂いた方も良い印象でした!
— TAKUYA KINOSHITA (@QhZ61kpGyPdJWl4) April 15, 2020
どこのスクールも授業内容は素晴らしいでしょうし、差別化は難しいですね。
それでもTECH-CAMPさんを選んだ理由はマコなり社長のとこだからということになると思います!https://t.co/4WwLNYfjCl
こんな感じ。
正直、オンライン受講スタイル自体がまだ出来たばかりなので、評判・口コミもまだまだ少ないです。
ただし現状は、悪い評判も少ないので、テックキャンプ(旧:テックエキスパート)のオンライン受講の評判は良いと思って良いでしょう。
今後も評判を見つけ次第追記していきますね。
テックキャンプ(旧:テックエキスパート)のオンライン受講がおすすめな人

最後に、テックキャンプ(旧:テックエキスパート)のオンライン受講がおすすめな人についてもまとめておきますね。下記の通り。
- 教室に通わなくてもいいと考えている人
- 教室が近くに無い人
- 30代以上の人
テックキャンプ(旧:テックエキスパート)は年齢制限が無いスクールですが、それでも受講生は20代が多いです。
テックキャンプ受講生の年齢別割合

その結果、教室受講も当然20代が多くなります。
30代の方で、「周りが20代ばかりだと学習に集中できない」という方はオンライン受講にしましょう。
さいごに:無料カウンセリングを受けてみよう!
本記事では、テックキャンプ(旧:テックエキスパート)のオンライン受講(オンラインスタイル)について解説しました。
本記事の内容をもう一度まとめておくと、下記の通りです。
- オンライン受講は短期集中スタイル(10週間)しか選べない
- MacのPCとネット環境、イヤホンが必須
- 評判は概ね良い
- 教室が近くにない・教室受講じゃなくても良いという人におすすめ
こんな感じですね。
受講環境は必要ですが、「評判が良い」「網羅されたカリキュラム」「マコなり社長」のどれをとっても、信頼できるスクールの1つと言えるでしょう。
という方は、1度無料カウンセリングを受けてみるのがおすすめです。
理由は3つありまして、下記の通り。
- キャリアプランを作ってくれるから
- 受講料1万円OFFクーポンがもらえるから
- オンライン受講時がどんな感じなのか体験できるから
完全無料なので、リスクもゼロ。
カウンセリングの内容についても、これでテックエキスパートの無料カウンセリングは完璧です。で解説しているので、参考にしつつ、無料カウンセリングを受けてみましょう。
今回は以上です。
合わせて読みたい











