このようなお悩みを解決する記事を用意しました。
- TECH CAMP(テックキャンプ) プログラミング教養コースの良い評判
- TECH CAMP(テックキャンプ) プログラミング教養コースの悪い評判
- TECH CAMP(テックキャンプ) プログラミング教養コース受講がオススメな人
- TECH CAMP(テックキャンプ) プログラミング教養コース受講をオススメしない人
- TECH CAMP(テックキャンプ) プログラミング教養コースの特徴
- TECH CAMP(テックキャンプ) プログラミング教養コースの料金
- TECH CAMP(テックキャンプ) プログラミング教養コースの期間
- TECH CAMP(テックキャンプ) プログラミング教養コースのカリキュラム
- プログラミング歴5年の現役エンジニアです。
- 毎日プログラミング、エンジニア業務をしています。
- 言語は、C#、pythonなどを扱っています。
TECH CAMP(テックキャンプ)のプログラミング教養コースに通おうと思っているのですね。
新しいことに挑戦する勇気、素晴らしいです!
しかし、「評判はどうなのか」が気になりますよね。
そこで本記事では、良い評判・悪い評判をまとめつつ、受講がオススメな人・オススメしない人についてもお伝えしていきます。
TECH CAMP(テックキャンプ) プログラミング教養コースに通おうと思っている人にとっては、価値のある内容になっていますよ。
では、いきましょう!
目次
TECH CAMPの社長はマコなり社長
TECH CAMPの受講生の数が爆伸びしています。
なぜなら、社長のマコなりさんがユーチューバーとして活躍しているからですね。
上記のように、堀江さんと対談したり、ためになる知識を共有したりしてくれています。
チャンネル登録者もぐんぐん伸びている(2020年3月時点で50万人)ので、これからも受講生の数は爆伸びしていくこと間違いなしです。
補足:著名人もTECH CAMPを受講
実は、TECH CAMP(イナズマスタイル)は、過去にたくさんの著名人も受講していました。
本田圭佑さん
佐山展生さん

川鍋一朗さん

イナズマスタイルについては、TECH CAMPのイナズマスタイルをエンジニアが解説!で詳しく解説しています。
TECH CAMP プログラミング教養コースの良い評判

さっそく良い評判から見ていきましょう!
発表の仕方も勉強になった
本日は最終課題発表会(フリマアプリ)でした。
— みうらそうたろう (@sotaro_miura) March 6, 2020
技術的な学びはもちろん、発表の仕方(スライドの使い方、要点の話し方)の部分でも大変勉強になりました!
「プログラミングは楽しい」という思いで、カリキュラムを終えることができました😎#テックキャンプ #プログラミング
メンターが良い人だった
【1日目】ツイート開始。4日前からプロゲート開始。本日有料会員へ。現在HTML&CSS初級と中級、Javascript初級、RUBY初級を実施済み。また、テックキャンプの体験会参加。ほとんど2時間相談に乗ってもらい、方向性が定まってくる。良い人だった。プログラミング進捗を更新予定。長い。
— プログラマー目指し勉強始めた人 (@Q5khZxoivNcpFLu) March 5, 2020
知識のアウトプットができる
初めてチーム内で自分の書いたコードを説明する時間を設けましたが、めっちゃ良い✨
— 潤也@TECH CAMP 70期 (@junya_progusagi) March 11, 2020
・知らない知識が得られる
・説明するのでアウトプットになる
・悩んでるところを皆にも考えてもらえるので解決が早い
1時間とるだけの価値はあると思いました😊#テックキャンプ#駆け出しエンジニアと繋がりたい
アウトプットの姿勢が高い
テックキャンプ1日目
— としらん (@tosiran10162) March 9, 2020
☆本日学んだこと
html css 簡単webサイト作成
★感じたこと
アウトプットの姿勢が高いと感じました。
慣れてないため照れはあるが、成長しやすいと思います。#テックキャンプ
テックキャンプのおかげでエンジニアとして働けてる
山根さんお久しぶりです。梅田校で2年前くらいに生徒だった韓です。
— かんてつ (@sskt0809) May 31, 2019
自分はテックキャンプのおかげで今エンジニアとして楽しく働けてます。確かに個人がどのくらいコミットするか次第ですが、テックキャンプがなければ今のエンジニアとしての素晴らしい人生は無かったです。自分は周りに薦めてます!
「プログラミング以外も身についた」「その後の人生が変わった」という評判がありました。
その後の人生を変えてしまうTECH CAMP(テックキャンプ)恐ろしいですね。(笑)
TECH CAMP プログラミング教養コースの悪い評判

続いて、悪い評判もお伝えしていきますね。
思ったよりカリキュラムが厳しい
#駆け出しエンジニアと繋がりたい#テックキャンプ
— きの@駆け出しエンジニア/TECH CAMP71期渋谷夜間転職 (@pc_food21) March 11, 2020
フォロワーさんが99です🌸
いつも見てくださってありがとうございます。そして情報交換やモチベーションをくださる皆様本当にありがとうございます🙏✨🙇♂️✨
思ってたより厳しいカリキュラムと自分の実力を実感してますが、淡々と邁進していきます
メンターのあたりハズレが大きい
テックキャンプのメンター、あたりはずれがすげえ。自分でアプリも作ったことない人がメンターやってて、その人に質問したらしどろもどろになってむしろこっちが困った。
— КЭН3УРА (@ken3ypa) July 10, 2017
「思ったよりカリキュラムが厳しい」「メンターのあたりハズレが大きい」という意見でした。
プログラミングを始めた時は、正直「分からない」という状態になると思います。
ただ、続けていくとある時を境に一気に分かるようになるので、焦らずにコツコツいきましょう!
メンターに関しては、ちょっとでも嫌だと思ったら運営に問い合わせて変えてもらいましょう。
お金を払って受講しているので、そのくらいの権利はありますよ。
TECH CAMPのプログラミング教養コースがオススメな人

下記の人にはオススメです。
- 様々な分野を学んでみたい人
- プログラミングをしてみたいが料金は抑えたい人
順番に解説していきますね。
様々な分野を学んでみたい人

TECH CAMP(テックキャンプ)教養コースなら、
- Webサービス開発
- オリジナルサービス開発
- AI(人工知能)
- デザイン
が学び放題です。
「好きな分野を見つけたい」「特定の学びたい分野が決まってない」という方にはオススメですよ。
プログラミングをしてみたいが料金は抑えたい人
あなたが「2ヶ月以上プログラミングを学んでみたいけど、料金は抑えたい」と考えているなら、プログラミング教養コースが一番割安です。
なぜなら、プログラミング教養コースは月額制だからですね。
入学金・月額料金が安いため、続けるほどお得感が増します。
※料金については、後ほど記述
TECH CAMP プログラミング教養コースをオススメしない人

逆に、オススメできない人は下記の通りですね。
- 学びたい分野が決まっている人
- 転職を考えている人
順番に説明していきますね。
学びたい分野が決まっている人
特定の学びたい分野が決まっているなら、プログラミング教養コースはオススメできません。
なぜなら、TECH CAMP(テックキャンプ)のプログラミング教養コースの一番の売りは、様々な分野を学べることだからです。
学びたい分野が決まっているなら、TechAcademyでその分野のみを学んだ方が、一番割安で身につきますよ。
TechAcademyのコースと料金に関しては、【料金は?】TechAcademyを現役エンジニアが語りますで詳しく解説しています。
転職を考えている人
転職を考えている人は、TECH CAMPのエンジニア転職コースに通うべきですね。
なぜなら、プログラミング教養コースに転職サポートはないからです。
自分で転職活動をしても良いですが、転職サポートがあったほうが楽ですよね。
エンジニア転職を考えている人は、エンジニア転職コースに通いましょう。
TECH CAMP(テックキャンプ)のエンジニア転職コースについては、テックエキスパートのカリキュラムってどうなの?【SEが解説】をどうぞ。
TECH CAMP プログラミング教養コースの期間・料金

プログラミング教養コースは、期間の制限はありません。
入学金の198,000円を1度だけ支払い、その後は月額19,800円払い続ければ、何ヶ月でも受講することができます。
また、受講の間に受けられるサービス内容は下記の通り。
- 全国6箇所の教室利用:東京(渋谷新太宗ビル校・新宿校・池袋校・東京大手町校)、愛知(名古屋駅前校)、大阪(梅田校)
- 教室での質問対応
- オンラインで質問対応
- パーソナルメンターによる個別面談
- すべてのテクノロジー教材利用可能
- オリジナルサービス開発のサポート
上記を月額19,800円で利用できるのは、かなりお得ですね。
ぶっちゃけ教室利用するだけでも元が取れるレベルですよ。
補足:全額返金保証制度あり
これは安心です。
なんと、受講開始後7日以内に辞める場合、無条件で払ったお金が全額戻ってきます。
もし受講してみて、「なんか違うな〜」と感じたら7日以内に辞めればOKです。
TECH CAMP プログラミング教養コースのカリキュラム

カリキュラムは下記の4つあります。
- Webサービス開発
- オリジナルサービス開発
- AI(人工知能)入門
- AIアプリ開発(応用)
- デザイン
順番に解説していきますね。
Webサービス開発

- プログラミングの汎用的な概念と文法を理解できる
- HTMLとCSSを使ってWebページを構築できる
- Ruby on Railsを使ってWebサービスを0から構築できる
- JavaScriptを用いてサイトに動きをつけることができる
- SQLを使ってDBからデータを抽出することができる
- プログラミングやWebサービスの仕組みを理解したい方
- 未経験から自分だけのWebサービスを作ってみたい方
- 教養としてプログラミングを学びたい方
迷ったらとりあえずこのコースでOK。
汎用性の高さが抜群です。
オリジナルサービス開発

- ゼロからサービスを作るための流れを理解できる
- Gitを使ってソースコードの管理ができるようになる
- インターネット上で自分のWebサービスを公開できるようになる
- 自分だけのWebサービスを作りたい方
- 副業で稼ぎたい方
- 起業を目指している方
自分のサービスを開発したいならこのコース一択。
好きなサービスを作っちゃいましょう。
AI(人工知能)入門
- 人工知能の原理を理解できる
- Pythonを使ったプログラミングの概念と文法を理解できる
- Pythonを活用し複雑なデータの分析ができるようになる
- 目的に応じてデータ解析方法を取捨選択できるようになる
- ディープラーニングの元となる機械学習を使ったデータ解析プログラムが書ける
- 人工知能の仕組みや原理を理解し、扱えるようになりたい方
- 将来のITによる産業の変化についていきたい方
- データドリブンで事業を伸ばしたい経営者・マーケター・セールス担当の方
トレンドの人工知能を基礎から学びたいならこのコース。
ちなみに僕も人工知能勉強してます。(笑)
AIアプリ開発(応用)

- AI分野のAPIの扱い方が理解できる
- アプリケーションへのAIの組み込み方が理解できる
- チャットボットを使ったレコメンド機能を実装できる
- 予測モデルを作成する一連の流れを理解できる
- 人工知能を活用したアプリを開発したい方
- 人工知能のアプリの仕組みを理解したい方
- AI分野のスキルを身につけたいエンジニアの方
- 機械学習に興味がある方
AIを使ったアプリを開発したい方は、このコース。
難易度は高め。
デザイン

- どんなデザインにも必須となる基本的なルールとテクニックを理解できる
- Webサイトを美しくデザインするワイヤーフレーム制作技術
- Illustratorを使ったロゴ・ポスターなどの制作技術
- PhotoShopを使った画像加工の技術
- 資料やWebサイトを美しくデザインしたい方
- IllustratorやPhotoShopなどのツールを扱えるようになりたい方
- デザイナーや独立したWebエンジニアを目指したい方
Webデザインを学びたい方向け。
基礎から学べます。
補足:迷ったら、Webサービス開発から受講しよう
「どれから受講すれば良いか分からない」という方は、Webサービス開発から受講するのがオススメです。
なぜなら、他のどのコースをやるにしても、Webサービスの仕組みを知っていた方が良いから。
「仕組み=基礎」なので、ここが抜け落ちると割と辛いです。
迷ったらWebサービス開発から受講してみましょう!
迷っているなら行動しよう!

本記事では、TECH CAMPの評判・受講がオススメな人をお伝えしました。
もう一度まとめておくと、
- 発表の仕方も勉強になった
- メンターが良い人だった
- 知識のアウトプットができる
- アウトプットの姿勢がすごい
- 思ったよりカリキュラムが厳しい
- メンターのあたりハズレが大きい
- 様々な分野を学んでみたい人
- プログラミングをしてみたいが料金は抑えたい人
という感じです。
「エンジニア転職したい!」という方には、向いていないスクールなので、注意しましょう。
最後に本質的なことをお伝えして終わりたいと思います。
どんな良いプログラミングスクールだったとしても、ネット上には良い口コミもあれば悪い口コミもあります。
このように記事を書いている私が言うのもなんですが、ネット上の記事はあくまで参考程度に。
まずは自分で行動して、自分自身で判断してどうか決めましょう。
まずは無料説明会に参加してみよう!
この記事を読んでTECH CAMP(テックキャンプ)が少しでも良いなと思ったら、まずは無料説明会を受けてみましょう。
後からやれば良いか…と後回しにしてしまう気持ちもわかりますが、行動しなければ現実は何も変わりません。
最終的に他のスクールに通うにしても、様々なコースが受講できるTECH CAMP(テックキャンプ)は比較対象としてみておいたほうが良いと思います。
この記事で紹介した特徴や評判などを見ていただくと、TECH CAMP(テックキャンプ)がいかに優良なスクールかは伝わったと思います。
あとはあなたが自分の目で、肌で感じて確かめてみること。無料説明会に参加してみて、悩むのはそれからです。
関連記事














