えいぷ
このようなお悩みを解決できる記事になっています。
なぜなら私は現役のエンジニアなのでエンジニア目線でプログラミングスクールの全容を把握することができるからです。
本記事では、プログラミングスクールの1つ「Tech Boost」の全容を丸裸にしていきます。
本記事は下記のような方にオススメです。
それではさっそく見ていきましょう。
目次
Tech Boostについて

Tech Boostについて説明していきます。
Tech Boostとは?
Tech Boost は、エンジニアに特化したキャリアサービスを展開しているBranding Engineerという会社が運営するプログラミングスクールです。
オンライン・オフライン一体型のスクールで最短3カ月の短期集中でプログラミングを学ぶことができます。
また、Branding Engineer社は、就職・転職支援のTech Starsというサービスやエンジニアの独立支援サービスであるMidworksというサービスも運営されています。
Tech Boostの学習環境は?
Tech Boost は、オンライン・オフラインの両方でプログラミングを学ぶことができます。
10:00〜22:00の間であればオンラインで質問することも出来ます。
教室は渋谷にしかないので、オフラインで受講できる方は東京近辺在住の方に限られます。
教室は平日15:00〜22:00、土日祝日13時〜19時が開いていますので、最悪仕事をしながらでも通うことは可能ですね。
Tech Boostの料金は?
✅月額料金
- 社会人:¥29,800(税抜)
- 学生:¥29,800(税抜)
✅入学金
- 社会人:¥269,800(税抜)
- 学生:¥199,800(税抜)
社会人と学生で入学料金が異なります。
入学料金があるって本当に学校みたいですね笑
Tech Boostで学べる言語・コースは?
Tech Boost には次の2つのコースがあります。
それぞれのコースについて解説していきます。
Webコースについて
Webコースでは、Ruby on Rails/PHP/Laravel/jQuery/React.jpなどのWeb系のプログラミング言語が学べます。
Web系のプログラミング言語は比較的に分かりやすいため、プログラミング未経験者の方にオススメです。
一般的に需要が多いので、案件(仕事)が豊富にあります。
イノベーティブコースについて
イノベーティブコースでは、Blockchain/AI/IoTを学ぶことができます。
プログラミング言語というより、最近のトレンドを学ぶというような感じですね。
ただ正直こちらのイノベーティブコースはオススメしません。
なぜなら、現役エンジニアでもAIは難しい分野だからです。
プログラミング初心者や未経験者にAI等について短期間で理解できるとは思えないです。
プログラミングをしっかりやりたいという方はWebコースを選んだ方が良いと思います。
※カウンセリングには一切料金はかかりません。
Tech Boost卒業後に転職できるの?
結論からいうと、できます。
Tech Boost の運営元のBranding Engineerでは、エンジニアの転職マッチングサービス「Tech Stars」やエンジニアの独立支援サービス「Midworks」など エンジニアの人材領域に特化した人材紹介サービスがあるため、 プログラミングスクール卒業後すぐにエンジニアとして就職可能です。
自社内で就職サポートを手厚くやってくれるのはありがたいですね。
Tech Boostの学習期間は?
最短で3ヶ月で卒業して就職(転職)することができます。
無料カウンセリングを行うとあなたの現在の状況に合わせた学習期間の見積もりを出してくれるようです。
どのみち無料カウンセリングは必須なようですね。
※カウンセリングには一切料金はかかりません。
Tech Boostのデメリット
Tech Boostのデメリットは次の2つです。
それぞれ解説していきます。
①コースが少ない
コースが2つと少なく、学べる言語も少ない点はデメリットとして挙げられるでしょう。
しかし、逆にコースが少ない分、優秀な人材確保や教材作成にお金を掛けられるというメリットもあります。
②入学金がかかる
プログラミングスクールで入学金がかかるというのはデメリットですね。
しかし、社会人の場合3ヶ月通ってトータルで約40万程度なので、他のプログラミングスクールと料金自体はさほど変わりません。
Tech Boostのメリット
Tech Boostのメリットは次の2つです。
それぞれ解説していきます。
①就職・転職サポートが手厚い
Tech Boostを運営しているBranding Engineerは自社で就職・転職支援のTech Starsというサービスやエンジニアの独立支援サービスであるMidworksというサービスも運営しているので就職・転職サポートが手厚いと言えます。
様々なIT企業と繋がっているため、あなたに合った就職・転職先が見つかることと思います。
②オンラインでいつでも質問できる
Tech Boostは10:00〜22:00の間であればいつでも質問することができます。
また、チャットとスカイプによる質問も可能なので、質問がうまく伝わらないという状態を回避することができます。
教室に通う方は講師の方に直接質問することもできますよ。
Tech Boostの無料カウンセリングって?
Tech Boostでは無料カウンセリングを受けることができます。
- 受講しようか迷っている
- コース選択を迷っている
- 卒業できるか不安
という方は、一度無料カウンセリングで相談してみるといいですよ。
あなたが今疑問や不安に感じていることを直接丁寧に教えてくれますよ。
無料カウンセリングを受講するには
- 公式ホームページにアクセスする
- 30秒で簡単な情報を入力する
だけで簡単に予約することができます。

実際に相談してみて、良さそうであれば受講してみるのがオススメです。
一度カウンセリングや見学などを行なっておくと、「自分が思ったのと全然違った!」というのを回避できますよ。
※カウンセリングには一切料金はかかりません。
また、カウンセリングをした当日に申し込むと5%の割引が適用されます。
カウンセリングで良さそうと感じたらその日に申し込むのがお得ですね。
Tech Boostのよくある質問【疑問を解決】

ここでは、Tech Boostについてよくある質問をまとめました。
Q1.無料カウンセリングはどんな内容ですか?
無料カウンセリングでは、あなたがプログラミングを学ぼうと思ったきっかけなどをヒアリングした後、具体的な目標や期間、オリジナルのカリキュラムについて説明があります。
その後、あなたの受講に関するあらゆる疑問を質疑応答形式で解消していく流れになっています。
Q2.30代以上でも受講できますか?
はい、もちろん可能です。
それぞれの方に合った最適なカリキュラムや期間を組んでもらえます。
事前に目標や期間などが分かるので安心して受講できます。
Q3.受講料の分割はできますか?
はい、もちろん可能です。
クレジットカードの分割支払いを利用すると良いでしょう。
月々の支払い額を少なくしつつエンジニアとしてデビューするのもアリですね。
エンジニアになれば受講料は2ヶ月程度で取り戻すことができますよ。
まずは無料カウンセリングで話だけでも聞いてみるのがオススメです。
現状を変えるのは行動することしかありません。
無料カウンセリングで合わないなと感じたらやめれば良いだけの話です。
まずは、一歩踏み出してみましょう。
※カウンセリングには一切料金はかかりません。
今回は以上です。
合わせて読みたい





