このようなお悩みを解決する記事を用意しました。
本記事を書いている僕は、プログラミング歴5年の現役エンジニアです。
TECH BOOSTを受講してエンジニアになろうとしているのですね。新しいことに挑戦する勇気素晴らしいです!
そこで本記事では、そんなあなたに役立つようにと、TECH BOOSTのオンライン受講でエンジニア転職できるかについて徹底的に解説しました。
✅本記事で分かること
- TECH BOOSTについて
- TECH BOOSTのオンライン受講でエンジニアになれるか
- TECH BOOSTのオンライン受講の料金が安い理由
- TECH BOOSTのオンライン受講で学べること
- TECH BOOSTのオンライン受講と教室受講の違い
- TECH BOOSTのオンライン受講は仕事をしながらでも受講できるか
本記事を読むと、TECH BOOSTのオンライン受講についてはしっかり分かり、受講するかどうかの迷いも解決すること間違いなしです。
早速みていきましょう!
目次
TECH BOOSTについて
運営会社 | 株式会社Branding Engineer |
設立 | 2013年 |
学習期間 | 3ヶ月〜 |
月額 | 29,800円(税別) |
入学金(社会人) | 184,800円(税別) |
入学金(学生) | 147,800円(税別) |
学習場所 | 東京(オンラインは全国) |
就職支援 | あり |
TECH BOOSTは、エンジニア向け転職サービス「Tech Stars」や「Midworks」を運営しているBranding Engineerが提供しているプログラミングスクールです。
教室受講とオンライン受講両方対応しているので、地方に住んでいる人や仕事で教室に通う時間を確保できない人でも受講することができます。
TECH BOOSTの一番の特徴は、メンターが100%現役エンジニアであることですね。
他のスクールは、卒業生や大学生がメンターをしていたりということもあるので、その点はかなり安心です。
TECH BOOSTのオンライン受講でもエンジニアになれる

さっそく結論ですが、TECH BOOSTのオンライン受講でもエンジニア転職はできます。
理由は、下記の通りです。
- ポートフォリオを作成できる
- メンターが現役のエンジニア
- キャリアサポートが手厚い
- カリキュラムがオーダーメイド
それぞれ解説していきますね。
ポートフォリオを作成できる
TECH BOOSTは、カリキュラム内でポートフォリオ(オリジナルアプリ)を作成できます。
ポートフォリオとは簡単に説明すると、あなたが持っている技術を証明するための作品です。
エンジニアに転職する上では、このポートフォリオが必須でして、就活時の面接などで見せないといけない企業が多いです。
企業側も技術力がある人材が欲しいので、一番手っ取り早く分かるポートフォリオを見たいということですね。
TECH BOOSTでは、カリキュラム内でこのポートフォリオ(オリジナルアプリ)を作成できるので安心です。
メンターが現役のエンジニア
先ほども述べた通り、TECH BOOSTのメンターは、全員現役のエンジニアです。
メンターが現役エンジニアだと、質問した時に自身の経験を踏まえて教えてくれるので、明らかに分かりやすいです。
僕も仕事上、プログラムのレビューなどをしてもらうことがあるのですが、大学の時の先生より分かりやすいのでびっくりしました(笑)
また、TECH BOOSTは週1回メンタリングの時間があるので、普段なかなか質問できないという人でもきちんと質問できますよ。
キャリアサポートが手厚い
TECH BOOSTの運営会社Branding Engineerは、エンジニア向け転職サービスも運営しているので、必然的にキャリアサポートが手厚くなります。
なぜなら、エンジニア転職サポートに実績があるからですね。
ですので、プログラミング事業だけやっているスクールと比較すると、同スキルでも良い会社に就職しやすいというメリットもあります。
カリキュラムがオーダーメイド
TECH BOOSTのカリキュラムはオーダーメイドなので、あなたのレベルに合わせたカリキュラムを組んでくれます。
ですので単純に挫折しづらく、あなたが目指すエンジニア像まで最短ルートでいけるという感じですね。
- ポートフォリオを作成できる
- メンターが現役のエンジニア
- キャリアサポートが手厚い
- カリキュラムがオーダーメイド
TECH BOOSTのオンライン受講の料金が安い理由
スクール名 | 期間 | 料金(税別) |
TECH BOOST | 3ヶ月 | 274,200円 |
侍エンジニア塾 | 3ヶ月 | 438,000円 |
TechAcademy | 3ヶ月 | 298,000円 |
CodeCamp | 4ヶ月 | 498,000円 |
DIVE INTO CODE | 10ヶ月 | 592,128円 |
ヒューマンアカデミー | 3ヶ月 | 304,000円 |
上記の通り、TECH BOOSTのオンライン受講の料金は、他スクールと比べると割と安いですよね。
「これは怪しい…何か裏があるな?」と思う人もいるかもですが、全くそんなことはありません(笑)
TECH BOOSTのオンライン受講の料金が安い理由は、単純に他スクールより知名度で劣るからです。
例えば、国内最大級のプログラミングスクールと言われるTECH::EXPERT(テックエキスパート)は、知名度が上がって受講生が増えたため、値段が高騰しています。
かなり上がってますよね。
今後、TECH BOOSTの知名度が上がると、料金が高くなってしまう可能性は十分にあるので、今のうちに受講しておいた方がお得です。
TECH BOOSTのオンライン受講で学べること

TECH BOOSTのオンライン受講で学べることは下記の通りです。
- HTML
- CSS
- Ruby / Ruby on Rails
- PHP / Laravel
- Git
- データベース
- ブロックチェーン
- IoT
- AI
上記を組み合わせてあなたにぴったりのコースを作ってくれます。
最終的にはポートフォリオ(オリジナルアプリ)の作成まで、できるようになりますよ。
TECH BOOSTのオンライン受講と教室受講の違い

TECH BOOSTのオンライン受講と教室受講の違いは、下記の通りです。
- オンライン受講の方が料金が安い
- オンライン受講は教室が利用できない
- オンライン受講は交流会に参加できない
それぞれ解説していきますね。
オンライン受講の方が料金が安い
TECH BOOSTは、オンライン受講の方が料金が安いです。
なぜなら、オンラインの場合、メンター常駐にかかる人件費や場所代、電気代などがかからないからです。
具体的な料金は下記の通り。
- 教室受講:入学金:269,800円+月額:29,800円
- オンライン受講:入学金:184,800円+月額:29,800円
上記の通り、オンライン受講の場合、料金が約8万円ほど安くなります。
オンライン受講は教室が利用できない
当たり前ですが、オンライン受講は教室が利用できません。
教室が利用できない分、料金が安いという感じですね。
オンライン受講は交流会に参加できない
オンライン受講の場合、月1回開催される交流会イベントの「Meet UP」に参加できません。
この交流会では、TECH BOOSTの卒業生やメンターの方も参加するので、普段聞けないことなど聞けたり、エンジニア同士のコネなどを作ったりすることができます。
教室受講の場合は参加可能ですが、オンライン受講の場合は残念ながら参加することができません。
TECH BOOSTのオンラインは仕事をしながらでも受講可能

TECH BOOSTのオンライン受講は、もちろん仕事をしながらでも受講可能です。
なぜなら、カリキュラムは期間を含めてカスタマイズ可能だからです。

学習時間はどれくらい必要ですか?
現在の理解度のレベルと進捗スピードによって異なりますが、目安として合計300時間以上の確保をお願いしております。期間含めてカスタマイズ可能ですので、詳しくは、無料説明会にてご相談ください。
学習しやすいサポートと、システムページからの質問・課題レビューで通常より短期間で成長することが可能です。
つまり、合計300時間以上の学習時間が確保できれば問題ないということです。
ですので、TECH BOOSTのオンライン受講は、仕事が終わってからや土日にがっつりという受講も可能ですよ。
まとめ:TECH BOOSTはオンライン受講でもエンジニアになれる

ということで、TECH BOOSTはオンライン受講でもエンジニアになれます。
もう一度理由をまとめると、下記の通りですね。
- ポートフォリオを作成できる
- メンターが現役のエンジニア
- キャリアサポートが手厚い
- カリキュラムがオーダーメイド
最後に本質的なことをお伝えして終わりたいと思います。
TECH BOOSTに通おうか迷っているあなたに伝えたいこと
ネット上の評判・口コミを過信せずに自分で動いて確かめることが重要です。
どんな良いプログラミングスクールだったとしても、ネット上には良い口コミもあれば悪い口コミもあります。
このような記事を書いている僕が言うのもなんですが、ネット上の記事はあくまで参考程度に。
まずは自分で行動して、自分自身で判断してどうか決めましょう。
まずは無料説明会に参加してみよう!
この記事を読んで、TECH BOOSTが少しでも良いなと思ったら、まずは無料説明会に参加してみましょう。
「後からやれば良いか…」と後回しにしてしまう気持ちもわかりますが、行動しなければ現実は何も変わりません。
最終的に他のスクールに通うにしても、オンライン受講をお考えの方は、TECH BOOSTは比較対象として見ておいた方が良いと思います。
この記事で紹介したTECH BOOSTのオンライン受講でもエンジニアになれる理由を見ていただくと、TECH BOOSTがいかに優良なスクールかは伝わったと思います。
あとはあなたが自分の目で、肌で感じて確かめてみること。無料説明会に参加してみて、悩むのはそれからです。
合わせて読みたい





