TECH BOOSTの転職事情を知りたい人
このようなお悩みを解決する記事をご用意しました。
この記事を書いている僕は、プログラミング歴5年の現役エンジニアです。
TECH BOOSTに通い、エンジニア転職をお考えなのですね。行動しようとする意志、素晴らしいです!
そんな方のために今回は、TECH BOOSTの転職先と転職する際の注意点についてまとめました。
✅本記事で分かること
- TECH BOOST卒業後に転職できるか
- TECH BOOST卒業後に転職できる理由
- TECH BOOST卒業後の転職先
- エンジニアが教える転職先を選ぶ際の注意点
この記事を読むと、TECH BOOST卒業後の転職先だけでなく、転職先を選ぶ際の注意点まで分かりますよ。
目次
TECH BOOST卒業後に転職できるか
運営会社 | 株式会社Branding Engineer |
公式サイト | TECH BOOST公式HP |
設立 | 2013年 |
目指せる仕事 | エンジニア |
学習期間 | 3ヶ月〜 |
月額 | 29,800円(税別) |
入学金(社会人) |
【通学】269,800円(税別) 【オンライン】184,800円(税別) |
入学金(学生) |
【通学】199,800円(税別) 【オンライン】147,800円(税別) |
学習場所 | 東京(オンラインは全国対応) |
就職支援 | あり |
特徴 |
・料金が安い ・AIなど最新技術も学べる ・就職・転職支援あり ・通学かオンラインか選べる |
そもそも論ですが、一番大事な部分ですよね。
結論から言うと、できます。
なぜなら、TECH BOOST卒業後に転職できた方がたくさんいるからです。
例えば、下記の通り、有名WEB企業へ転職できた方や営業からエンジニアへ転職できた方などがいます。

憧れの有名Web企業に転職成功!
仕事もプライベートも充実漠然とWeb業界に憧れを抱いていた山下さん。現在は、法人向けサービスのRailsエンジニアをしています。「勉強=仕事」の毎日でとても大変ですが、ユーザーからの反応やサービスの向上がモチベーションの維持につながり、やりがいにあふれた毎日を過ごしているとのこと。また、仕事とプライベートとのバランスも取れるようになり、週4でテニススクール、毎週日曜日のソフトボール、日帰りドライブ、御朱印集めなど、趣味にも没頭でき、充実した毎日を送っているそうです。

教育業界の営業から未経験でエンジニアデビュー!
「成長できる会社」への転職に成功縮小していく教育業界で営業の仕事を続ける中で、作る側に回りたいという気持ちをもち、今大きく伸びているIT業界に興味を持った小田島さん。未経験ながら複数企業からエンジニアとして内定をいただき、現在はサーバーサイドの運用保守業務や、APIの作成などを行なっています。エンジニアは場所や時間に縛られず、好きな働き方が選択できる仕事。将来は地元の福岡にいながら、東京や海外で仕事をしたいと考えているそうです。
普通にやれば、TECH BOOST卒業後に転職できるので、「転職できるかな〜?」と悩まなくても良さそうです。
TECH BOOST卒業後に転職できる理由

TECH BOOST卒業後に転職できる理由は、下記の通りです。
- オーダーメイドカリキュラムなので、挫折しづらい
- メンターが現役のエンジニア
- キャリアサポートが手厚い
- ポートフォリオを作成できる
それぞれ解説していきますね。
オーダーメイドカリキュラムなので、挫折しづらい
TECH BOOSTは、受講生一人一人に合わせたカリキュラムを組んでくれます。
ですので、プログラミング未経験スタート率が高いにも関わらず、完走率・顧客満足度が高いのが特徴です。

- 未経験スタート率:96.0%
- 完走率:98.4%
- 顧客満足度:98.7%
挫折するのが怖いという方でも安心して受講できますよ。
メンターが現役のエンジニア
他のプログラミングスクールでは、スクールの卒業生や大学生などがメンターをしているところもありますが、TECH BOOSTのメンターは、100%現役のエンジニアです。
ですので、自身の経験を踏まえて、重要なところ・分かりづらいところを教えてくれます。
また、週1のメンタリングがあったり、質問もできたりするので、悩みや疑問をきちんと解決してくれますよ。
キャリアサポートが手厚い
TECH BOOSTの運営会社であるBranding Engineerは、エンジニア向けの転職サービス「Tech Stars」や「Midworks
」を運営している会社で、IT業界に詳しい人なら知らない人はいないはず。
そのため、エンジニア転職サポートに非常に実績があり、プログラミング事業だけやっているスクールと比較すると、同スキルでも、良い会社に転職しやすいというメリットがあります。
ポートフォリオを作成できる
エンジニア転職する時には、自身のスキルの証明としてポートフォリオと呼ばれる作品が必須です。
TECH BOOSTでは、カリキュラム内で、ポートフォリオとしてオリジナルアプリを作成できます。
プログラミングスクールの中には、カリキュラムにポートフォリオ製作が含まれてないということもあるので、その点、TECH BOOSTは安心ですね。
これだけサポートが手厚いので、後はあなたのやる気次第と言っても過言ではないと思います。
TECH BOOSTの転職先

TECH BOOSTの転職先候補は、下記の通りです。
- Klab
- じげん
- カカクコム
- CROOZ
- サイバーエージェント
- Repro
- SanSan
- STORES.jp
- テテマーチ
- さくらソフト
- ランサーズ
- マネーフォワード
- DMM.com
- 楽天子会社
- チーム・ラボ
- GMO
スタートアップから大企業まで様々という感じです。ネームバリューのある企業も多いですよね。
もちろん上記はあくまで一例ですが、あなたの取り組み次第で、転職できる可能性があるということです。
TECH BOOST卒業後、転職先を選ぶ際の注意点【現役SEが解説】

現役エンジニア目線で、転職先を選ぶ際の注意点をまとめました。下記の通りです。
- 働き方を徹底的に調べる
- 大企業だからという理由で選択しない
- SES企業へは絶対に行かないようにする
それぞれ解説していきますね。
働き方を徹底的に調べる
転職先候補の働き方は徹底的に調べておきましょう。
なぜなら、働き方を見れば、あなたがその企業で働いているイメージを持つことができるからです。
僕の場合、入社前に働いているイメージが持ててなかったので、入社後のギャップにかなり驚きましたし、正直他の会社に就職しておけばよかったと感じました。
あなたにはそうなって欲しくないので、下記の項目は見ておいた方が良いです。
- 勤務開始時間と勤務終了時間(何時間労働か)
- 服装髪型などの指定はあるか
- 月平均の残業時間
- 客先常駐はあるか
- 転勤はあるか
- 手取りはいくらか
- 身につけれるであろうスキル
- 副業(複業)はできるか
- 在宅勤務は可能か
少し多いかもですが、これから何年も働く可能性がある会社なので、やりすぎということはないはずです。
せめて上記の項目は調べておきましょう。
大企業だからという理由で選択しない
最近では割と当たり前かもしれませんが、大企業だからという理由で転職先を選択するのはやめましょう。
なぜなら、大企業でもブラックな会社は多いからです。
例えば、毎年実施されているブラック企業大賞の2019年度には、下記のような企業がノミネートされていました。
- KDDI
- セブンイレブン・ジャパン
- 電通
- トヨタ自動車
- 三菱電機
- 吉本興業
- 楽天
上記のように、大企業でもブラック企業は多いので、大企業だからという理由で転職先を選択するのはやめましょう。
SES企業へは絶対に行かないようにする
SESへは絶対に行かないようにしましょう。
SESとは簡単に説明すると、ある企業に就職しても、そこでサービスや製品の開発を行う訳ではなく、違う会社に常駐してその会社のサービスや製品を開発することです。
システムエンジニアリングサービス契約(SES契約)とは、システムエンジニアが行うシステム開発等に関する、委託契約の一種(委任・準委任契約等)で、システムエンジニアの能力を契約の対象とするものである。
出典:Wikipedia
僕がSESをオススメしないのは、下記の3点があるからです。
- スキルが身につきづらい
- 長時間労働になりやすい
- 給料が安い
基本的にSESになっても良いことがないので、行かないようにしましょう。
まとめ:TECH BOOSTは卒業後に転職できる

ということで、今回はTECH BOOST卒業後のエンジニア転職についてまとめました。
もう一度まとめると、TECH BOOSTでは、卒業後に下記のような企業に転職可能です。
- Klab
- じげん
- カカクコム
- CROOZ
- サイバーエージェント
- Repro
- SanSan
- STORES.jp
- テテマーチ
- さくらソフト
- ランサーズ
- マネーフォワード
- DMM.com
- 楽天子会社
- チーム・ラボ
- GMO
そして、エンジニアの僕が教える、転職先を選ぶ際の注意点は下記の通りです。
- 働き方を徹底的に調べる
- 大企業だからという理由で選択しない
- SES企業へは絶対に行かないようにする
TECH BOOSTに通おうか迷っているあなたに伝えたいこと
ネット上の評判・口コミを過信せずに自分で動いて確かめることが重要です。
どんな良いプログラミングスクールだったとしても、ネット上には良い口コミもあれば悪い口コミもあります。
このように記事を書いている僕が言うのもなんですが、ネット上の記事はあくまで参考程度に。
まずは自分で行動して、自分自身で判断してどうか決めましょう。
まずは無料説明会に参加してみよう!
この記事を読んで、TECH BOOSTが少しでも良いなと思ったら、まずは無料説明会に参加してみましょう。
後からやれば良いか…と後回しにしてしまう気持ちもわかりますが、行動しなければ現実は何も変わりません。
最終的に他のスクールに通うにしても、東京での受講・オンライン受講をお考えの方は、TECH BOOSTは比較対象として見ておいた方が良いと思います。
この記事で紹介したTECH BOOST卒業後に転職できる理由や転職先を見ていただくと、TECH BOOSTがいかに優良なスクールかは伝わったと思います。
あとはあなたが自分の目で、肌で感じて確かめてみること。無料説明会やカウンセリングに参加してみて、悩むのはそれからです。
合わせて読みたい





