侍エンジニア塾の炎上について知りたい人
このようなお悩みを解決する記事です。
記事の内容
- 侍エンジニア塾の特徴
- 侍エンジニア塾が炎上した理由
- 侍エンジニア塾の炎上をさらに加速させた要因
- 炎上はしたけど侍エンジニア塾には凄い所もある
- 現状は侍エンジニア塾に入るのはおすすめしない
- 他のプログラミングスクールも検討しよう!
記事の信頼性
- 本記事を書いている僕は、プログラミング歴6年の現役エンジニアです。
- 仕事柄、たくさんのプログラミングスクールを見てきました。
- 現在は、AI関連の仕事をしています。
侍エンジニア塾の炎上について知りたいあなた。
侍エンジニア塾の炎上騒動を徹底的に知りたいのではないでしょうか。
そこで本記事では、侍エンジニア塾が炎上した理由を3つと炎上が加速した要因2つについても解説しました。
この記事を読むと、侍エンジニア塾の炎上理由について充分に理解することができますよ。
さっそく見ていきましょう!
>>侍エンジニア塾目次
侍エンジニア塾の特徴

まずは、侍エンジニア塾の特徴について簡単にまとめておきます。
侍エンジニア塾の特徴は下記の通り。
- マンツーマンレッスン
- 完全オーダーメイドカリキュラム
- オリジナルWebサービス開発
- 専属講師付き
- 現役エンジニアの講師
- 対応時間が8時〜22時までと長い
- 転職・キャリア支援付き
こうして見ると、かなり優良スクールに見えますよね。
ただし、炎上したことは事実なので、次はその炎上理由について見ていきましょう。
侍エンジニア塾が炎上した理由

侍エンジニア塾の炎上要因になったのは、下記の3つです。
- LPが景品表示法に抵触する内容だった
- 解約による返金になかなか応じてもらえなかった
- 侍エンジニア塾の記事の内容が薄かった
順番に解説していきますね。
LPが景品表示法に抵触する内容だった
これが一番の炎上原因です。
事の発端は下記のツイートからでした。
うーん…。
— みや@ひよっこプログラマ🐥 (@mi_yamya) October 12, 2018
侍エンジニア塾さんのこの表示方法って、法律的にアウトなんじゃないんでしょうか…?
常に一週間後の表示😰
プログラミングスクール等も少し興味あって見ていたのですが><
なんだか色々ともやもやしてます…。 pic.twitter.com/5YW7oQlwjc
どういう事か簡単に説明すると、「〇〇日までに無料体験レッスンを受けた方のみ入塾金が0円になります」という表示の〇〇日の部分が、いつ見てもその日から7日後の日付が表示されるようになっていたんですよね。
明らかに景品表示法に抵触する内容だったので、侍エンジニア塾は一気に炎上していきました。
解約による返金になかなか応じてもらえなかった
こんな炎上騒動があったスクールですから、当然「解約したい」という人が出てきました。
ただそこで、「解約できないと言われた」という人が続出して、さらに炎上。
諦めたら、そこで試合終了👺
— ubuntuisxanadu (@ubuntuisxanadu) February 25, 2019
安西先生の名言は、解約交渉でも当てはまります!
「今侍エンジニア塾を解約したく、消費者センターなどを通じて交渉をしているものです。折り合いがついていませんが、全額解約を目指して交渉を続けてます。」https://t.co/GOZBqimdwB#駆け出しエンジニアとつながりたい https://t.co/imbkuuJOua
私も侍エンジニア塾のやり方に対して憤りを感じているものです。
— たま(じんたんさん応援してます) (@tamatan7777777) November 8, 2018
多分ですけど早めに消費者生活センターなるものに相談した方が無難だと思います。
私も解約を申し出たんですが応じてもらえたなかったので消費生活センターに頼みました。今はまだ話し合い中ですが。
およそ2か月前の投稿のようですが、侍エンジニア塾の過大広告に困られている方のようです。利用開始してしまうと料金の100%の解約金が発生するという規定のようですが、どうやらこれは不当要求のようですね。専門家によると消費者生活センターに相談すると良いようです。https://t.co/Y5SAK7tjAt
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) October 13, 2018
侍エンジニア塾の記事の内容が薄かった
プログラミングをしたことがある人なら一度は「Samurai Blog」の記事を見たことがないでしょうか。
Samurai Blogは侍エンジニアが運営しているブログなのですが、このブログの記事が間違っていたり、質が低いのに検索上位に出てきたりで邪魔だということも炎上の要因になりました。
最近、侍エンジニア塾の糞記事が検索上位にきて邪魔で仕方がない。実務経験1,2年程度の時給の安い素人同然のエンジニアの書いた技術記事がまともであるはずもなく、小学生に算数教えるために中学生のアルバイト雇って数学の記事書かせてるみたいな感じ。こんなの書かされてる人たちもある意味被害者。
— やねうら王 (@yaneuraou) March 20, 2020
侍エンジニア塾ブログ、困ったことで検索したら割と上位にくるくせにまったく役に立たなくて、間違って開いてしまったら毎回呪いかけてる
— mala (@bulkneets) August 28, 2019
侍エンジニア塾の炎上をさらに加速させた要因
炎上さなか、さらに炎上を加速させる要因も出てきました。下記の通りです。
- 謝罪記事で「誤表記」と表現してしまった
- 炎上中に社員で盛り上がっている社員総会の様子を公開してしまった
こちらも順番に解説していきますね。
謝罪記事で「誤表記」と表現してしまった
炎上の数日後に謝罪記事が載せられました。
ただし、記事の中で、「常に7日後と表示させていたのは誤表記だった」との旨が書いてあり、「プログラムで7日後を表示させるようにしておきながら、誤表記ではないだろ」とのことでさらに炎上が加速しました。
炎上中に社員で盛り上がっている社員総会の様子を公開してしまった
絶賛炎上中に、社員で盛り上がっている様子を公開してしまい、炎上が加速しました。
もちろん盛り上がるのは良いんですが、返金問題で悩んでいた方もいる中だったので、火に油を注いでしまいました。
炎上はしたけど侍エンジニア塾には凄い所もある

炎上をしてしまった侍エンジニア塾ですが、個人的に凄いなと思うところがあります。
それは、自分たちの記事を検索上位に表示させる技術です。いわゆるSEO対策ですね。
侍エンジニア塾のSEO対策スゲーな。どうやってんだろ笑
— えいぷ (@aiplog) April 22, 2020
「Samurai Blog」の記事は、プログラミング系の内容でかなりの数検索上位TOP3以内を取っています。
僕も160記事以上書いているのですが、TOP3以内は数記事のみ。
SEO対策に関しては、侍エンジニア塾すごすぎです。(笑)
とはいえ現状は侍エンジニア塾に入るのはおすすめしない

炎上後、改善はしていってるみたいですがまだまだ良い評判が少ないので、現状は侍エンジニア塾に入るのはおすすめしません。
数十万もかかるプログラミングスクールなので、そこまで冒険する必要はないかと。
現状は別のスクールを探した方が良いと思います。
他のプログラミングスクールも検討しよう!
以上、侍エンジニア塾が炎上した理由でした。
現状は、侍エンジニア塾の評判はまだまだ良いとは言えないため、他のプログラミングスクールを検討した方が無難です。
「一回炎上したからダメだ」という話ではなく、立て直すためにはそれなりに時間がかかりますからね。
一様、現役エンジニアの僕がおすすめするプログラミングスクールもまとめておきました。
>>現役エンジニアの僕がおすすめするプログラミングスクール5社
ぜひ、他のプログラミングスクールも検討してみてください。
今回は以上です。
合わせて読みたい
