このようなお悩みを解決する記事です。
記事の内容
- RUNTEQ(ランテック)の特徴
- RUNTEQ(ランテック)のコースと料金
- RUNTEQ(ランテック)の評判
- RUNTEQ(ランテック)の就職先
- RUNTEQ(ランテック)に関してよくある質問
- RUTEQ(ランテック)の無料説明会申し込み方法
本記事を書いている僕は、プログラミング歴6年の現役エンジニアです。
RUNTEQ(ランテック)について知りたいあなた。
将来はRUNTEQ(ランテック)に通って、エンジニアになろうと考えているのではないでしょうか。
新しいことに挑戦する勇気、素晴らしいですね!
でもその前に、RUNTEQ(ランテック)についてしっかり知っておきたいですよね。
そこで本記事では、RUNTEQ(ランテック)の特徴から就職先に到るまで徹底的に解説しました。
この記事を読むと、後は実際にRUNTEQ(ランテック)を受講するだけの状態になりますよ。
さっそく見ていきましょう!
なお、今すぐRUNTEQ(ランテック)の無料説明会を受けてみたい方は、下記よりどうぞ👇
目次
RUNTEQ(ランテック)の特徴
まずはRUNTEQ(ランテック)の簡単な紹介から〜。
RUNTEQ(ランテック)は、Webシステム開発などを行う株式会社スタートアップテクノロジーが運営するスクールです。
RUNTEQ(ランテック)の特徴は下記の通り。
- Webエンジニア転職を目指す完全オンラインスクール
- 現役エンジニアに質問や面談ができる
- オンラインで質問可能
- 運営会社の現場のノウハウを詰め込んだ学習カリキュラム
- 現場の開発手法を意識した学習フロー
- 月2回現役エンジニアからオンライン面談を受けれる
- 受講生限定のオンラインイベントに参加できる
- 現役エンジニアがポートフォリオの企画・設計レビューを行なってくれる
- 現役採用担当者の書類の添削・模擬面接を受けれる
- 技術試験に合格すると、提携先の企業(転職先)を紹介してもらえる
ゴリゴリシステム開発を行なっている会社が運営しているスクールなので、かなり実践的なカリキュラムとなっています。
RUNTEQ(ランテック)のコースと料金

上記の通り。
コースの選び方としては、
- 完全未経験からスキルを付けたい:Web教養コース
- 完全未経験からスキルを付けて転職したい:Webマスターコース
こんな感じですね。
逆に、すでにある程度スキルがある人は、どのコースを受けてもOKです。
>>RUNTEQの無料説明会に申し込む
RUNTEQ(ランテック)の良い評判

続いて、RUNTEQ(ランテック)の評判も見ていきましょう。
まずは、良い評判から〜。
RUNTEQの雑談会が良い
RUNTEQの雑談会 良い
— Shotarooo (@destino591211) May 28, 2020
RUNTEQ生の技術力が高い
RUNTEQ生のポートフォリオ見てると、未経験枠じゃなくて普通の中途枠で採ってもらってもいい気がしてます。
— ひさじゅ@ハイスキルプログラミングスクールRUNTEQ(ランテック) (@hisaju01) June 1, 2020
多分研修期間は不要ですし、OJT期間の先輩エンジニアのコストもほとんど発生しなさそうです。
RUNTEQの受講料はテックキャンプの半額以下
その通りですね。
— ひさじゅ@ハイスキルプログラミングスクールRUNTEQ(ランテック) (@hisaju01) May 23, 2020
RUNTEQは就職コースで比較してもテックキャンプさんの半額以下でやってるし、現役エンジニアを使っているから講師コストも高い。
だから同じように広告費をかけられないので認知も取りづらいですが、それを正当化もしたくはないので、仕組みと工夫で追い越せるように頑張ります。 https://t.co/PiWZJ72RJl
RUNTEQで鍛えに鍛えられた
#RUNTEQ の応用課題全て終わりました!
— しんさく@Webエンジニア (@shinsaku_ta) December 6, 2019
rspecから始まり、パンくず、whenever、youtube埋め込み
アクション権限、slider、awsと盛りだくさんでした!
忍耐強さ、問題の切り分け、質問力、リーディング力
などなど鍛えに鍛えられました。
rails
-AWS capistrano
-Twitter API 審査#今日の積み上げ
RUNTEQ(ランテック)の悪い評判

RUNTEQ(ランテック)の悪い評判についても見ていきましょう…と思いましたが、悪い評判はありませんでした。
見つけ次第追記していきますが、今のところRUNTEQ(ランテック)の評判は良いと思っていいでしょう。
RUNTEQ(ランテック)の就職先
RUNTEQ(ランテック)の就職先一覧は下記の通り。
- Keeyls株式会社
- 株式会社Spice
- 株式会社ALIVAL
- 株式会社ミナカラ
- 株式会社キネカ
- 株式会社Relic
- 株式会社palan
- 株式会社ヒュープロ
- 株式会社MUGENUP
基本的にRuby系の自社開発企業です。
ただし、RUNTEQ(ランテック)で上記企業に応募するためには、企業選考カリキュラムに合格する必要があります。
企業選考カリキュラム(技術試験)について
企業選考カリキュラムは、RUNTEQ(ランテック)独自の採用試験みたいなものでして、合格しないと企業に応募できません。
企業選考カリキュラムの内容


こんな感じ。
「なんか難しそう…」と思うかもですが、レベル的にはRUNTEQ(ランテック)の学習カリキュラムをしっかり進めれば合格できるレベルです。

学習カリキュラムを進めれば企業選考カリキュラムに合格できますか?
学習カリキュラムをきちんと進められた方は合格できる水準になっています。
RUNTEQ公式HPから引用
なので、RUNTEQ(ランテック)のカリキュラムをしっかり理解していけばOKです。
RUNTEQ(ランテック)によくある質問を解決

RUNTEQ(ランテック)についてよくある質問は下記の通り。
- RUNTEQ(ランテック)は働きながらでも受講できるの?
- RUNTEQ(ランテック)の学習カリキュラムはどんなの?
- RUNTEQ(ランテック)とポテパンキャンプはどっちがおすすめ?
順番に解説していきますね。
RUNTEQ(ランテック)は働きながらでも受講できるの?
結論から言うと、できます。
なぜなら、RUNTEQ(ランテック)は完全オンライン受講のスクールだから。
完全オンラインスクールなので、場所と時間を選ばずに働きながらでも受講できます。
質問対応時間も下記の通り、かなり遅くまで対応してくれます。
- 平日:11:00〜22:00(水曜休み)
- 土曜:10:00〜18:00(日・祝休み)
RUNTEQ(ランテック)の学習カリキュラムはどんなの?
基礎的なことを身につけた後は、課題をこなして自走力を高めていく内容です。
詳しくは、下記をどうぞ。
RUNTEQ(ランテック)とポテパンキャンプどっちがおすすめ?
結論から言うと、自分で判断すべき。
理由は、人によって合うスクール・合わないスクールがあるから。
例えば、僕がここで「RUNTEQの方が良いですよ!」って言っても、あなたにとって良いと感じるスクールなのかは分かりませんよね?
なので、まずは両方のスクールの説明会や無料カウンセリングに参加してみて、自分の目で判断するのが大事です。
ポテパンキャンプのカウンセリングについては、ポテパンキャンプの無料カウンセリングの内容【徹底解説】で解説しています。
RUNTEQ(ランテック)の無料説明会申し込み方法

最後に、RUNTEQ(ランテック)の無料説明会申し込み方法も解説しておきますね。
RUNTEQ(ランテック)の申し込み手順は、下記の通り。
RUNTEQの公式HPにアクセス
- 「説明会はこちら」をクリック
- 必要事項を記入して「登録」をクリック
- 「日程を選択する」をクリック
- 説明会を受けれる日程を選択して応募完了
手順①:RUNTEQの公式HPにアクセス
まずは、RUNTEQの公式HPにアクセスしましょう。
手順②:「説明会はこちら」をクリック

手順③:必要事項を記入して「登録」をクリック

手順④:「日程を選択する」をクリック

手順⑤:説明会を受けれる日程を選択して応募完了

以上、5つの手順で説明会への応募完了です。
割と簡単ですよね。
受講前に1度説明会くらいは参加しておきましょう。
まとめ:まずは無料説明会に参加してみよう!
以上、本記事では、RUNTEQ(ランテック)について徹底的に解説しました。
これは言うまでもないかもですが、スキルは早く身につけるに越したことはありません。
なぜなら、稼げるようになるスピードが変わるから。
例えば、今この瞬間に行動を始めた人は、1年後には自分のスキルで稼げるようになっているかもしれませんが、1年後に行動を始めた人が稼げるようになるのは2年後とかですよね。
スキルを身につければ、ぶっちゃけプログラミングスクールの料金くらいはすぐに回収できる(現に僕もエンジニアとして余裕でそれ以上稼いでます。)ので、まずは、無料説明会から参加してみましょう。
>>RUNTEQの無料説明会に申し込む
今回は以上です。