悩む人
このようなお悩みを解決する記事を用意しました。
- 評判が良い転職サポート付きプログラミングスクール
- 評判が良いオンライン完結のプログラミングスクール
- 就職先の評判が良いプログラミングスクール
- 評判の良いプログラミングスクール比較表
- 悪い評判が多いプログラミングスクール
本記事を書いている僕は、プログラミング歴6年の現役エンジニアです。
プログラミングスクールに通って、プログラミングを学ぼうとしているんですね。
新しいことに挑戦する勇気、素晴らしいです!
でも、どこのプログラミングスクールが評判良いのか気になりますよね。
そこで本記事では、評判の良いプログラミングスクールを下記のような種類別にまとめつつ、評判の悪いプログラミングスクールについても解説していきます。
- 評判が良い転職サポート付きプログラミングスクール
- 評判が良いオンライン完結のプログラミングスクール
- 就職先の評判が良いプログラミングスクール
この記事を読むと、プログラミングスクールのリアルな評判を知ることができますよ。
さっそく見ていきましょう!
目次
評判が良いプログラミングスクール一覧
- DIVE INTO CODE
:転職サポート付き
- TECH CAMP
:転職サポート付き
- TECH BOOST
:転職サポート付き
- TechAcademy
:オンライン完結
- CodeCamp
:オンライン完結
- ポテパンキャンプ
:就職先の評判が良い
- DMM WEB CAMP
:就職先の評判が良い
結論から言うと、上記の通りです。
ただし、悪い評判が全く無いというわけではなく、総合的に見て、良い評判の方が多いということです。
もちろん悪い評判もまとめているので、参考にしつつ、最終的にはあなたの判断でスクールを選択することをおすすめします。
評判が良い転職サポート付きプログラミングスクール
- 1位:DIVE INTO CODE
- 2位:TECH BOOST
- 3位:TECH CAMP
1位:DIVE INTO CODE
圧倒的に評判1位は、DIVE INTO CODEです。
なぜなら、悪い評判が全く無いから。
下記に実際の評判内容を載せておきますね。
スクールでの時間も残り一月になりました。色々選択肢はありましたが、個人的にはDIVEINTOCODEを選んで良かったなぁと思ってます。
— うりぼー@エンジニア志望 (@uriuribobo1998) February 1, 2020
一人ではできなかったことを数多く学べ感謝しきりの3ヶ月でした。
ただ、まだ目標のスタートも切れていないので就活含めて今月も頑張ります!#dive_into_code
diveintocodeの説明会に行った時、入学した人の6割がカリキュラムを終え、その8割が転職先を勝ち取っていると言うお話を聞いた時、すごく現実的な数字だなと思った。
— セヴァス@書籍好き (@sevasu0504) December 27, 2018
プログラミングスクールは大学の就職率と同じで、98%以上は怪しいとおもうのが鉄則かも…
統計の仕方をいじれば、どうにでもなるので
DIVE INTO CODE 史上初「50代、Web系開発 未経験からの就業が決定!」
— 野呂 浩良@DIVE INTO CODE (@norotime) August 30, 2018
50代からの就業決定は、 DIVE INTO CODE 史上初の快挙 です!!
もはや、 年齢は諦める理由になりません。
涙が出るなあ。本当に感動する。
創業して良かった!
2年間、無給で頑張ってきて良かった!!
今日はDEMODAYに参加してきました!
— 宮水@VSCodeはじめました (@rails_java_like) April 1, 2018
みなさんクオリティの高いアプリケーションを発表しておられて、DICのレベルの高さを痛感しました…
登壇者の皆さんお疲れ様でした!#DEMODAY#diveintocode
今後、悪い評判が見つかったら追記していきますが、現在のところDIVE ITNO CODEの評判はかなり良いと判断していいと思います。
2位:TECH BOOST
第2位は、TECH BOOSTです。
こちらも悪い評判は無いのですが、評判の数がDIVE INTO CODEより少なかったので、2位としました。
ただし、評判自体は良いので、検討する価値ありのスクールです。
#今日の積み上げ
— 小吉@30代公務員 (@syokichi09) March 1, 2020
✅オリジナルアプリ作成(laravel)
本日でプログラミングスクール、テックブーストを卒業しました😂
3ヵ月と短い期間でしたが、挫折しないで続けられたのはスクールのサポートがあったからです😄
感謝!!😊#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者
昨日meetupで知り合った方が数人声をかけていただき、アドバイスをもらえた。
— 18_KK (@Ke7ktv) May 18, 2019
こういう交流があるのも通学コースの魅力だなあ。。。
やっとHTMLとCSSに突入。頑張っていこう!!!#techboost #テックブースト
【エンジニアブログ更新】#techboost (テックブースト)というプログラミングスクールに3ヶ月通って、エンジニア転職を叶えることができました。
— mina@Webデザイナー兼コーダー (@mina37_37_) April 6, 2019
今考えると、スクール通わないで独学してたら、私の場合は本当に挫折していたなと感じます。
スクール選びに迷っている方へhttps://t.co/1oNvxJiyRa pic.twitter.com/k1BtQpJ0Tt
3位:TECH CAMP
3位はTECH CAMPですね。
TECH CAMPには悪い評判も合ったのですが、スクールの人気と受講生のやる気がものすごいです。
✔︎テックキャンプ短期に入って良かった
— たけ@プログラミング初心者 (@takekaza18) March 17, 2020
内定の連絡を頂いた😭
人生かけてきて本当に良かった。
応募 24社
書類選考落ち 7社
一次面接落ち 4社
そして、面接を受けていく中で
第一志望であると確信しました。
こちらからは以上です😭#駆け出しエンジニアと繋がりたい
今日は一つ最終面接に行ってきました
— ねるお (@2oTrY05WbJCDxXn) March 16, 2020
多分内定は出ますが後はここの年収次第で就職活動終わります
後、自社開発から内定出ました年収360~380、rails、vue
戦歴
内定は
13分の4でした、書類通過は13分の5
30代のおじんも4月から夢だった職業に挑戦できる#テックキャンプ は神
ってもちあげとこ
テックキャンプのみんないつもありがとうございます!
— のん@TECH::EXPERT71期 (@kmk_non_nrts) March 20, 2020
おかげで楽しい日々を過ごせてます!
残り3週間楽しい時間を過ごしましょう!
(酔っ払いなう)#テックキャンプ
コロナの影響からか、参加者は予想以上に少ないな。みんなバックグラウンド違いすぎて、話聞く機会あったら面白そう😀
— Naoki/なおきんぐ (@naokichi0222001) March 16, 2020
めちゃ良かったのは
•質問対応の待ち時間ほぼなし
•隣でバリバリ進んでるの見ると対抗心出て効率上がる
オンラインだとこうはならんだろな🤔#テックキャンプ#プログラミング
TECH CAMPには悪い評判もありました。
✅大手スクールの問題点
— おーや@エンジニアに憧れる人 (@oyaoya1123) March 21, 2020
カリキュラム課題を検索すると完全な答えが見つかってしまうこと。
その答えを参考にすれば割と簡単に実装できちゃう。
ぐぐる力がついた!自走力がある!と勘違いしてしまいます。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #テックキャンプ#テックキャンプの感想
テックエキスパートの完走率ですが、短期転職コースに70名程入学して来ましたが卒業したのは50名以下でした。#テックエキスパート#テックキャンプ#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング独学
— テックエキスパートの闇 (@200Dv4) March 16, 2020
テックエキスパートの転職保証ですが、酷いです。生徒が増えすぎているため一つの求人に数百人が応募しており書類さえ通過しない人が殆どです。サポートが破綻しており紹介される企業もかなり劣悪。#テックエキスパート#テックキャンプ#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初学者
— テックエキスパートの闇 (@200Dv4) March 15, 2020
評判が良いオンライン完結のプログラミングスクール
- 1位:TechAcademy
- 2位:CodeCamp
1位:TechAcademy
1位はTechAcademyです。
なぜなら、受講している人が多い&良い評判が多いからです。
良い評判・悪い評判載せておきますね。
テックアカデミーのチャットめちゃめちゃ返信早い、助かる😭😭😭😭😭
— いもこ (@S2S21122) March 16, 2020
TechAcademyのメンターさんは絶対に解答を教えてくれない
— くまぽん@WEBエンジニアを目指す 2か月目 (@8JM81ueI3yHQkGM) March 16, 2020
でも、反応が速い(10秒以内)し、適切なアドバイスをくれる
安易に答えを貰えると楽だけど、自分の成長に繋がらない😅
解答することが目的じゃなく、解答して成長することが目的なので、
このスタイルは素晴らしいと思う😃#テックアカデミー
テックアカデミーとかってYouTubeとかで広告うるさいけど、わからないことがあったときに検索するといいこと書いてあるからありがたい。
— まっさん@プログラミング初心者12月8日〜 (@massan_damekano) March 21, 2020
テックアカデミーの1回目のメンタリングが終了。自分に合わせてくれるので「やりたいこと」が既に決まっている人にはとてもオススメです。カリキュラム以外の質問にも気軽に答えてくれるので頼もしかったです!
— Hajime@Web・AIプログラミング (@hajimeai01) March 19, 2020
またまた知り合い経由でWeb制作の案件獲得☺️
— ⚽️kaz±@組み込み系→Web系を目指す (@kazuki_Walk) March 17, 2020
内容は農作物のECサイトのようなもの。
テックアカデミー で学習して以来、railsは使ってないが、とりあえず引き受けた!
幸い納期はかなーーりゆっくりなので、じっくりやっていきます!
悪い評判もありました。
メンターさんもう少し説明分かりやすくお願いします🙏#テックアカデミー #プログラミング #プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい #PHP #bootstrap
— 超初心者 PHP フロントエンド Webデザイン 勉強垢 (@ymym4432) March 21, 2020
YouTube流してると高確率で、テックアカデミーのcm流れてきて、もう聞きたくない
— 毛ナス (@kenasnet) March 16, 2020
テックアカデミーさん、チャットサポートを9時〜23時に拡大して欲しい。で、その負担を軽減するために週二回のメンタリングなくしましょう。12週間コースを受けましたが、週二回のメンタリングは全く意味がなかったです。
— トモヒロ@ダイエット・プログラミング垢 (@tt79suki) March 17, 2020
2位:CodeCamp
2位はCodeCampですね。
悪い評判は無かったのですが、そもそも評判の数が少なかったので、第2位としました。
【コードキャンプが良い理由とは?】
— ヒロ | Python信者 (@hiro0111rad) February 6, 2020
WebマスターコースでPHPを学ぶことができ、Webサイト作成に必要な知識や言語を効率的に学べます。
さらには、ログイン機能や検索機能のあるサービスが作れるようにも!
オンラインなので家で学べちゃので最高ですね!!#駆け出しエンジニアと繋がりたい
昨日、受講したCodeCamp(コードキャンプ)の無料体験レッスンの担当者さん、とても良い方でした。受講を検討しているコースはRubyマスターコース。HTML、CSS、JavaScript、jQuery、Ruby、Ruby on Railsを学ぼうと考えています。非常に楽しみ。
— 与那覇一史/気づき書店×コーチング (@kazufumi478) July 14, 2019
コードキャンプ、昼休憩。昨日パーティーだったから眠いし辛いw
— Kayoreena🇮🇳🎸 (@kayoreena1021) July 6, 2019
でもなんだかんだこの3週間くらいでコード読み書きできるようになったから、声を出して言いたいこと、
皆んなにも必ずできる💻💻
(一定レベルまでの壁は高いがw
コードキャンプの先生が1時間分で2時間やってくれた優しいむっちゃ怒られてるけど優しい
— しらすひ🐹 (@shsh16g) September 15, 2015
>>CodeCamp
就職先の評判が良いプログラミングスクール
- 1位:ポテパンキャンプ
- 2位:DMM WEB CAMP
1位:ポテパンキャンプ
圧倒的に1位はポテパンキャンプです。
なぜなら、悪い評判がほとんどなく、卒業生の9割以上が自社開発企業に就職しているからです。
ポテパンCEOの宮崎さんとお話をする機会が何度かあったのですが
— MASA@凡人が働きながらwebエンジニア転職 (@hmasato13) February 25, 2020
話しただけで、人の良さが伝わってきます。
やっぱり良い人と一緒に仕事をしたいし
ポテパンキャンプに入ってよかったなあと思う理由の一つです。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #ポテパンキャンプ
これは本当にそう。
— まえだ@個人開発プログラマー (@hirokizenryoku) April 28, 2019
自分はポテパンキャンプ 卒業して、ポートフォリオを作成して自社サービス企業に就職しました。
やる気あります!は全員言う。
けど、行動が伴ってないと信用できない。
やる気があることを証明するためにもポートフォリオは必須。 https://t.co/YJorxtT9Q2
ポテパンキャンプでは「現場で活躍できるエンジニア」になれるようコミットしてるので、現場で通用するスキルはもちろんですが、考え方やコミュニケーションの仕方、面談対策、紹介先企業(現在Ruby企業80社)にこだわっています。
— 宮崎大地 / ポテパンCEO (@miyapotemaru) December 2, 2018
今日はポテパンキャンプのレビュー会最終日だった。
— oshima (@__osima) October 13, 2018
3ヶ月間の学習コースだったが、本当に楽しい3ヶ月だった。
講師の方々の質は最高で、また、レビューもありえないほど丁寧なものだった。
忙しい時間の合間を縫って回答して頂いていることを思うと本当に感謝しかない。
おすすめです。
>>ポテパンキャンプ
2位:DMM WEB CAMP
2位はDMM WEB CAMPです。
#DMMWEBCAMP 卒業生の方々が暖かく教えてくださり、自分にとっての難関が突破できました〜 無事就職して落ち着いたら自分も同じことができたらいいなぁ
— いろは (@magic18jpn) March 23, 2020
さっそくメンターさんに質問して解消していただきました!これは自分では絶対に気付かなかった。。自分で調べるだけ調べてもエラーを解消できない時の絶望感から救っていただけるのはやはりスクールならではだなと思います!ありがとうございました! #DMMWEBCAMP
— いっとう@DMM WEBCAMP3月生 (@utkazu) March 16, 2020
【🏫スクール🏫】
— きら@借金地獄からの脱出エンジニア (@KIRA_NEW_) February 19, 2020
自分が通っていた
『DMM WEB CAMP』は
言語のカリキュラムが1ヶ月目しかありません‼️
2ヶ月目からは
『わからない事はメンターに聞く』
というスタンスなので
急速にスキルアップできます😚
考えながら学べるので
とても楽しい3ヶ月になります🙇♂️#駆け出しエンジニアと繋がりたい
【🏫スクール選択🏫】
— きら@借金地獄からの脱出エンジニア (@KIRA_NEW_) February 14, 2020
プログラミングスクールを
選択するにあたり、お勧め事項🙋♂️
✅評価が高い
✅チーム開発がある
✅現役エンジニアがメンター
✅転職サービスがしっかりしている
私は
『DMM WEB CAMP』を卒業しました
とてもお勧めです🙋♂️#駆け出しエンジニアと繋がりたい
DMM Web Campのカウンセリングなう。他社よりも、面談者がしっかりしててモチベ上がった
— まつ (@My4pVlxmte03yQI) November 3, 2019
DMM WEB CAMPを昨日卒業して、人に恵まれてすごく楽しかった。
— kaomozi (@kaomoziiii) November 1, 2019
評判の良いプログラミングスクール比較表
スクール名 | 料金(税抜) | 受講スタイル |
TechAcademy |
・139,000円(4週間) ・189,000円(8週間) ・239,000円(12週間) ・289,000円(16週間) |
オンライン |
TECH CAMP |
・598,000円(10週間) ・798,000円(6ヶ月) |
教室 |
TECH BOOST |
・359,200円(3ヶ月) | 教室・オンライン |
ポテパンキャンプ ![]() |
・300,000(4ヶ月) | オンライン |
DIVE INTO CODE |
・592,128円(4ヶ月) | 教室・オンライン |
DMM WEB CAMP |
・628,000円(6ヶ月) | 教室 |
CodeCamp |
・178,000円(2ヶ月) ・278,000円(4ヶ月) ・328,000円(6ヶ月) |
オンライン |
※スマホの方は横にスクロールできます。
悪い評判が多いプログラミングスクール
侍エンジニア塾は圧倒的に悪い評判が多いです。
具体的には、下記の通り。
わからん侍エンジニア塾
— えびちゃん (@rsk0315_h4x) March 23, 2020
#今日の積み上げ
— りさ@プログラミング勉強中💻 (@ba88eba88e) March 22, 2020
✅Python 教材、Progate
私的に侍エンジニア塾の教材が
すごくわかりにくくて理解がしがたいです😂自分の
頭が弱いだけなのかもだけど
Progateの方が好きです🙏
侍エンジニア塾でPython
勉強された方どうやって勉強してました?教材かなぁ?!#侍エンジニア塾#Python
最近、侍エンジニア塾の糞記事が検索上位にきて邪魔で仕方がない。実務経験1,2年程度の時給の安い素人同然のエンジニアの書いた技術記事がまともであるはずもなく、小学生に算数教えるために中学生のアルバイト雇って数学の記事書かせてるみたいな感じ。こんなの書かされてる人たちもある意味被害者。
— やねうら王 (@yaneuraou) March 20, 2020
侍エンジニア塾邪魔すぎるまじで
— らっちょ (@raccyo0907) March 19, 2020
侍エンジニア塾で学習してそろそろ1ヶ月経過。
— ノシ@プログラミング (@8xFlK3CrsG3GF38) March 18, 2020
HTML.CSS.javascriptと順調に学習中。
ただ、侍エンジニア塾に入った時6ヶ月+2週間キャンペーンで入ったものの卒業予定日が反映されていなかったのが残念で仕方ない。
問い合わせたら2週間延長となったため入塾した人は反映されてるか確かめた方が良い。
プログラミングについて調べると必ずと言っていいほど検索上位にくる侍エンジニア塾とかいうクソ業者
— Shu (@z8a8c) March 17, 2020
死ね(直球)
侍エンジニア塾ってあれだよね、ソース間違ったまま記事掲載したり、何がしたいのか分からないゴミだよね
— 📛桜原まりな📛 (@9snh) March 20, 2020
プログラミング副業で月10万円稼ぐ!みたいな本を某侍エンジニア塾が出して批判されてますね。ふざけんなとは思いますが、こういうのに引っかかっちゃう方もどうかと思いますね。これ系に流れる人って、楽して儲かる系の話にすぐになびくタイプなので、情報商材とかマルチ商法とかにも飛びつきそうw
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) June 2, 2019
【侍エンジニア塾の闇】
— のさっぷみさき🔍 youtubeはじめました (@np_misaki) May 1, 2019
・教材古い(私の時は)
・教材がない?!(今は)
・メンターが下心丸出し
・メンターの個人事業に巻き込まれる
・値段高い
私の場合先生がよかったので元取れたぞ、、とめちゃ自分に暗示かけました笑
とにかくメンターがダメダメ🤕笑https://t.co/DElpPDLHEF pic.twitter.com/nqTDh4DRlQ
という感じです。
カリキュラムの評判というより、内容が薄い記事を書いているというのが悪い評判に繋がっているようですね。
プログラミングスクールの評判:まとめ
という感じで、プログラミングスクールの評判についてまとめました。
評判を見つつ、あなたにぴったりのスクールを見つけてみてくださいね。
また、無料でカウンセリングしてくれるスクールも多いので、悩んでいる方は受けてみるのもおすすめですよ。
- 1位:DIVE INTO CODE
- 2位:TECH BOOST
- 3位:TECH CAMP
- 1位:TechAcademy
- 2位:CodeCamp
- 1位:ポテパンキャンプ
- 2位:DMM WEB CAMP
合わせて読みたい
















