悩む人
このようなお悩みを解決する記事です。
本記事の内容
- 【大前提】プログラミングスクールの現実はスクールによる
- 僕が体験したプログラミングスクールの現実
- 本当に良いプログラミングスクールを選ぶためにやるべきこと
- プログラミングスクールに通ったらどうなるか【これが現実です】
本記事を書いている僕は、プログラミング歴6年の現役エンジニアです。
実際にプログラミングスクールに通ったことがあるので、その経験を元に記事を書いています。
僕が通ったプログラミングスクールはデイトラというスクールでして、詳しくはデイトラWEB制作コース初級編の実態を晒しますという記事でも書いているので、合わせてどうぞ。
では、さっそく見ていきましょう!
目次
【大前提】プログラミングスクールの現実はスクールによる

まず大前提として、プログラミングスクールの現実はスクールによりますよ。
例えば、評判はめちゃくちゃ良いのに受けてみるとそうでもなかったり、逆に、評判は悪いけど受けてみるとめちゃくちゃ良かったりというプログラミングスクールはたくさんあります。
また、受講した人によってもカリキュラムの理解レベルが変わってくるので、ネット上の意見や僕の記事の意見もあくまで参考程度にしてくださいね。
僕が体験したプログラミングスクールの現実

プログラミングスクールの現実について語る前に、僕が受講前にプログラミングスクールについて抱いていたイメージをまとめておきますね。
僕がプログラミングスクールに抱いていたイメージ
- カリキュラム内で手取り足取り丁寧に教えてくれる
- 割とスラスラカリキュラムが進んでいく
- 簡単
こんな感じですね。
簡単に言うと、割となめてました。(笑)
一方、現実は下記の通り。
プログラミングスクールの現実
- 基本自分でググりつつ実装していく
- 考えさせる問題が多く、カリキュラムが進まない
- 普通に難しい
真反対だったという感じです。(笑)
そもそも僕が受講した「デイトラ」というプログラミングスクール自体が自走力を付けるためのスクールなので、カリキュラムが割と難しいんですよね。
とはいえ、他のプログラミングスクールも難しいところも多いと思うので、最初からなめてかからない方がいいです。
本当に良いプログラミングスクールを選ぶためにやること

あなたが「本当に良いプログラミングスクールを受講したい」と考えているのであれば、下記の2つについてはしっかりやっておきましょう。
- 自分がやりたいことを書き出す
- 様々なプログラミングスクールの現実について調べる
順番に解説していきますね。
やるべきこと①:自分がやりたいことを書き出す
プログラミングスクールを受講する前に、自分がプログラミングを学習して何をやりたいのかを把握しておきましょう。
例えば、
- Web制作がしたい
- Webアプリが作りたい
- スマホアプリが作りたい
- AIがやりたい
などですね。
何がやりたいのかによって受講すべきプログラミングスクールやコースが違ってきます。
プログラミングスクールは割と高い自己投資なので、自分のやりたいこととプログラミングスクールのミスマッチが起こらないようにしましょう。
やるべきこと②:様々なプログラミングスクールの現実について調べる
自分がやりたいことを把握できたら、プログラミングスクールを厳選していきましょう。
具体的には、
- コース・料金
- カリキュラム
- 評判
- 質問方法・メンターについて
各プログラミングスクールでこの辺りは見ておきたいところですね。
実際、色々なプログラミングスクールを見てみると、カリキュラムが似ているのに料金がかなり違うとかはよくあります。
プログラミングスクールの一覧と料金については、無料あり:プログラミングスクールの費用一覧と比較で詳しく解説しているので、合わせてどうぞ。
プログラミングスクールに通ったらどうなるか【これが現実です】

僕が実際にプログラミングスクールに通ってみた結果、下記のようになりました。
- 独学でやるよりはるかに効率よく学習できた
- 最低限レベルのスキルは身についた
- ググって自分で解説する能力がついた
- 友達から案件受注できた
簡単に言うと、独学でやるより効率よく案件を獲得していけるレベルを付けられるイメージです。
もちろん個人差はあると思いますが、ちゃんとやればぶっちゃけどのプログラミングスクールでも最低限のスキルは身につくと思います。
ちなみにデイトラ以外でのおすすめのプログラミングスクールについても現役エンジニアの僕がおすすめするプログラミングスクール3社で解説しているので、参考にどうぞ。
まとめ:プログラミングスクールの現実はスクールによる
以上、本記事ではプログラミングスクールの現実について解説しました。
プログラミングスクールの現実は、割とスクールによるので、受講を開始する前に見極めが必要です。
個人的には、スクールを調べた後、無料カウンセリングや無料体験に参加してみるのがおすすめですね。
実際に話さないと分からない部分もあるので、ある程度「良いな」と思えるスクールは積極的に無料カウンセリングや無料体験に参加してみましょう。
今回は以上です。