あなた
このようなお悩みを解決する記事を用意しました。
記事の内容
- プログラミングスクールが意味ないと言われる理由
- プログラミングスクールは意味ないのか?
- 意味ないプログラミングスクールの特徴
- プログラミングスクールのメリット
- プログラミングスクールのデメリット
記事の信頼性
- 本記事を書いている僕は、プログラミング歴6年の現役エンジニアです。
- 仕事柄、今までたくさんのプログラミングスクールを見てきました。
- 現在は、AI関係の仕事をしています。
「プログラミングスクールは意味ないんじゃないか」と思っているあなた。
でも将来は、エンジニアになりたいと考えているのではないでしょうか。
そこで本記事では、「プログラミングスクールは意味ないのか」を現役エンジニアの意見を交えながら、解説しました。
この記事を読むと、プログラミングスクールに意味があるということが分かるはずです。
では、いきましょう。
目次
プログラミングスクールが意味ないと言われる理由

プログラミングスクールが意味ないと言われる理由は、カリキュラムや講師の質が高くないスクールを選んでしまっている場合が大半です。
侍エンジニア塾は講師の方には非常にお世話になりました。
— フロントエンジニア(仮)オリツ (@nao_ao_44) November 3, 2018
しかし、教材自体は誤字脱字が多く内容も2015年で更新も停まっているので個人的にはあまり良い教材とは言えなかったかなーと思います。それ通りやってもエラー出て進まないしね。笑 #侍エンジニア塾
プログラミング教室もピンからキリまであって選ぶの大変ですし、結局は講師の質が大事だったりして学習を断念してしまう人も多いですよね。
— 高岸@Webの仕事をする人 (@mrgishi) August 9, 2018
一般的なプログラミングスクールのカリキュラムは基礎のきレベルだったりして、教える側は忍耐力が問われそうな仕事だなと思っています。
テックエキスパートが何故ダメなのか?
— 100日後に10kg痩せるミル (@mil_tanke) October 20, 2019
1つ目
粗悪なカリキュラム
カリキュラムの内容をとりあえず詰め込むしかない、分かりづらい難解なテキスト
なんのメソッドなのか理解出来ずに
とりあえずフレームワークを使ってアプリを作る事を目的としている
Udemyのカリキュラムの数倍劣るクオリティ
その結果、「プログラミングスクール=意味ない」という構図ができてしまっています。
プログラミングスクールは意味ないのか?

結論、確かに意味ないスクールはあるけど、優良スクールもある。
要はプログラミングスクールを選ぶ段階で意味ない(スキルが身につきづらい)スクールを選んでしまっているということです。
「いやいや、意味ないスクールてどこ?」と思うかもでなので、意味ないスクールの特徴についてもまとめておきます。
意味ないプログラミングスクールの特徴

意味ないプログラミングスクールの特徴はズバリ下記3つ。
- スキルが身につかない
- カリキュラムがほぼ自習
- 講師が素人同然
上記に当てはまったら要注意です。
また、意味ないスクールと優良スクールを見極めるポイントもまとめておきますね。下記の通り。
- カリキュラムでオリジナルアプリ開発(ポートフォリオ)制作があるかどうか。
- HPに「講義がある」などの記載があるか。「自習ベースなので、自走力が付く!」などと良いように書いてないか。
- HPに講師が現役エンジニアである旨が記載されているか。
こんな感じ。
HPを見ると、デメリット面はもちろん記載されてないですし、デメリット面がメリットのように書いてあるので注意しましょう。
プログラミングスクールのメリット

意味ないプログラミングスクールを避けて、優良プログラミングスクールを選ぶことができれば、かなりメリットがあるので、紹介していきますね。
メリットは下記の通り。
- 短期間でスキルが身に付く
- 分からない点を質問できる
- エンジニア転職をサポートしてくれる
順番に解説していきますね。
メリット①:短期間でスキルが身に付く
これがプログラミングスクールの一番のメリットですね。
プログラミングスクールに通ってしっかり学習すれば、短期間で効率よくスキルを身につけることができます。
プログラミングスクールの学習期間の平均が3ヶ月ほどなので、3ヶ月でスキルを身につけれると考えたらかなり良い投資ですよね。
独学もありかもですが、挫折しやすい上に根気がいるのでかなりしんどいです。
現に僕も1度挫折して、なんとかエンジニアになりました。
挫折する確率を減らしつつ、短期間でスキルを身につけたい人は断然プログラミングスクールの方がおすすめです。
メリット②:分からない点を質問できる
これも僕の独学した経験からですが、分からない点をすぐに質問できないのはかなりしんどいです。
ひどい時は、ググるだけで2時間とか平気で使ってました。
当時は「検索力も重要」とか思ってましたが、そもそも検索の方法とかもスクールで教えてくれるんですよね。
今考えるとかなり無駄だったと思うので、分からない点をすぐに質問できるメンターの必要性はかなり感じました。
メリット③:エンジニア転職をサポートしてくれる
これもメリットですね。
転職活動したことある人には必要ないかもですが、転職するのが初めてという人は、かなり心強いはず。
転職先の相談から面接対策などもしてくれます。
サポートがあるというだけでも安心感が生まれ、学習にも集中できますよ。
プログラミングスクールのデメリット

反対に、デメリットもあるので解説していきます。下記の通り。
- まとまった学習時間とお金がかかる
- 意味ないプログラミングスクールを選ぶ危険性がある
デメリット①:まとまった学習時間とお金がかかる
短期間でスキルを身につける訳なので、それなりの学習時間がかかるのと、お金もかかります。
例えば、個人的に推しているスクールの「ポテパンキャンプ」と「DMM WEB CAMP」では下記のような感じです。
スクール名 | 料金(税抜) | 学習時間 |
ポテパンキャンプ | 300,000円 | 4ヶ月 |
DMM WEB CAMP | 628,000円 | 3ヶ月 |
割とかかりますよね。
ただ1度エンジニアになってしまえば、受講料分くらいはすぐに回収できると思います。
現に、僕もエンジニアとしての給料で余裕で60万以上は稼げています。
デメリット②:意味ないプログラミングスクールを選ぶ危険性がある
ここで挙げたプログラミングスクールのメリットは、あくまで優良スクールに通った場合のみです。
意味ないプログラミングスクールを選ぶと、学習前から詰みです。
意味ないプログラミングスクールは絶対に避けるようにしてくださいね。
見極めるポイントは先ほど解説した通りです。
補足:無料のプログラミングスクールは避けよう
ちょっと補足ですが、無料のプログラミングスクールは避けましょう。
理由としては、下記の通り。
- 就職先の選択肢が狭くなる
- 意識の低い人が集まる
- 就職した企業もスキルが身につかないことが多い
そもそも無料のプログラミングスクールの仕組みが下記のようになっており、受講生に不利なんですよね。
意味ないスクールを避けたいのであれば、数十万払ってでも誠実なスクールを選びましょう。
まとめ:意味ないプログラミングスクールは避けよう!
以上、意味ないプログラミングスクールは一部のみ。優良スクールもあるよという話でした。
もう一度まとめておくと、意味ないプログラミングスクールを避けるポイントは下記の通りです。
- カリキュラムでオリジナルアプリ開発(ポートフォリオ)制作があるかどうか。
- HPに「講義がある」などの記載があるか。「自習ベースなので、自走力が付く!」などと良いように書いてないか。
- HPに講師が現役エンジニアである旨が記載されているか。
僕自身プログラミングスクールをかなりの数見てきたので、割と信頼性は高いと思います。
ぜひ、参考にしてくださいね。
下記の記事では、優良スクールのみを掲載しています。意味ないスクールは除外しました。

合わせて読みたい

