スクール検討中の人
このようなお悩みを解決する記事です。
記事の内容
- プログラミングスクールの無料体験って何するの?
- プログラミングスクールの無料体験おすすめ5社
- 【結論】どのプログラミングスクールの無料体験を受けるべきか
- プログラミングスクールの無料体験のメリット
- プログラミングスクールの無料体験のデメリット
- プログラミングスクールの無料体験で見るべきポイント
記事の信頼性
- 本記事を書いている僕は、プログラミング歴6年の現役エンジニアです。
- 仕事柄、今までたくさんのプログラミングスクールを見てきました。
- 現在は、AI関連の仕事をしています。
プログラミングスクールの無料体験を受けてみようか迷っているあなた。
将来は、プログラミングスクールに通って、エンジニアになろうと考えているのではないでしょうか。
新しいことに挑戦する姿勢、素晴らしいですね。
でもその前に、無料体験を受けてプログラミングスクールを決めたいですよね。
そこで本記事では、現役エンジニアの僕が、「無料体験を受けるならこの5社がおすすめ」という5社を厳選しました。
この記事を読むと、後は実際に無料体験を受けるだけの状態になりますよ。
さっそく見ていきましょう!
目次
プログラミングスクールの無料体験って何するの?

スクールによって内容は様々ですが、基本的な内容は下記の通りです。
- キャリアカウンセリング
- スクールの説明
- カリキュラムの一部を体験
- プログラミングの体験
こんな感じ。
スクールを選ぶ際には重要な判断材料となるので、気になるスクールは全て受けておくのがベストです。
補足:無料体験と無料カウンセリングの違い
結論、あまり違いはない。
どちらかというと、無料カウンセリングの方は手を動かすことがなく、カウンセリングのみという感じですが、無料カウンセリングと言いつつ、プログラミングを体験できるスクールもあります。
ここら辺は、スクール側がどういう呼び方をしているかだけなので、
と思っていいでしょう。
プログラミングスクールの無料体験おすすめ5社
上記の通り。
順番に解説していきますね。
無料体験①:ポテパンキャンプ

ポテパンキャンプは完全オンラインで受講でき、転職サポートもしてくれます。
スクールの中でもかなり安い金額で自社開発企業に就職できる点が魅力的。
また、運営会社が転職エージェントサービス「ポテパンキャリア」やフリーランス向け案件紹介サービス「ポテパンフリーランス」も運営しているので、プログラミングスクール事業のみを展開しているスクールより良い会社に就職できる可能性が高いです。
無料体験(無料カウンセリング)の内容
- これまでのキャリアのヒアリング
- 今後目指したいキャリアのヒアリング
- 最適コースの選択
無料体験②:DMM WEB CAMP

DMM WEB CAMPはDMM.comが運営するプログラミングスクールです。
なんと言ってもDMM.comのブランド力とそのネットワークを生かした就職サポートが魅力。
料金は628,000円と少し高いものの、評判はかなり良いです。
無料体験(無料カウンセリング)の内容
- 今後目指したいキャリアのヒアリング
- キャリアの悩みやエンジニアとしての働き方などなんでも質問可能
- 最新のIT業界の動向や最先端の技術について教えてくれる
- エンジニア適正テストが受けられる
- 参加者特典あり(時期によって変動)
無料体験③:DIVE INTO CODE

DIVE INTO CODEは、「代表の野呂さんが信頼できる人である点」「転職サポートが手厚い点」が魅力ですね。
ですので、日本でやりたいこととして、「あのスクールよくやっているじゃん、あそこで頑張っているの?」と言われるような、業界自体をリード🏙できる存在にしてきたい。
— 野呂 浩良@DIVE INTO CODE (@norotime) April 2, 2020
また、”チャレンジすることが素晴らしい”ということを発信していきたいですし、そういうところを見てほしいです。
転職サポート内容は下記の通り。
- 就職説明会
- ポートフォリオのコードレビュー
- 履歴書・職歴書レビュー
- 求人紹介・面接対策
- 受講生がリクエストする企業の誘致
また、評判もかなり良いです。
無料体験の内容
- 教育・カリキュラム内容の説明
- 各コースの説明
- プログラミング体験
- ディスカッション
無料体験④:TechAcademy

TechAcademyは、完全オンラインで受講でき、コース数がめちゃくちゃ多いです。
TechAcademyのコース

こんな感じ。
TechAcademyの無料体験は、ほぼカリキュラムの内容を体験できるので、必ず受講しておきましょう。
無料体験の内容
- 1週間無料体験できる
- 無料体験カリキュラム(HTML/CSS/PHPの基礎。メンターによるレビュー付の課題あり)
- 現役エンジニアメンターとのビデオチャット
- 現役エンジニアとチャットし放題
無料体験⑤:CodeCamp

CodeCampも完全オンラインで受講できるプログラミングスクールです。
ちなみにコースはこんな感じ。

多いですよね。(笑)
ただし、CodeCampの無料体験では、全てのコースのカリキュラムの目次を見れるうえ、3章まで体験できるので必ず体験しておきましょう。
無料体験の内容
- 40分間の無料体験レッスン(質問し放題)
- 全てのコースのカリキュラムの目次を見れる
- 全てのコースのカリキュラムの3章まで体験できる
【結論】どのプログラミングスクールの無料体験を受けるべきか

結論、気になるスクール3社くらいは受けましょう。
なぜなら、優良スクールと言われているスクールでも、合う・合わないがあるから。
当たり前ですが、全ての人が「良かった」というスクールは存在しないわけで。
それなら無料体験で少しでも多くのスクールを体験して、合う・合わないスクールを見分けておくべき。
少なくとも3社、できれば全てのスクールの無料体験を受けておきましょう。
プログラミングスクールの無料体験のメリット
- 合う・合わないスクールを見分けれる
- スクールの雰囲気やカリキュラムを体験できる
- 悩みの相談ができる
上記の通り。
一番は、料金を払う前にスクールの雰囲気を体験できることですね。
たまにいきなり受講申し込みをする人がいますが、損する確率大です。
これは競馬とかに似ていると思っていて、調べてもハズレを引く場合はあるけど、調べない場合に比べたらハズレを引く確率を減らせるかな〜と。
プログラミングスクールの料金は何十万円とかかるので、事前に無料体験を受講し、ハズレを引くリスクを少しでも下げておきましょう。
プログラミングスクールの無料体験のデメリット
- 時間がかかる
これにつきるかな〜と。
プログラミングスクール自体はかなりの数あるので、全ての無料体験を受けようと思ったらかなりの時間がかかります。
なので、個人的には今回あげたスクールの中から最低3社は受けるのがベストと思います。
プログラミングスクールの無料体験でみるべきポイント
- 講師の説明の仕方
- カリキュラム内容(見れるスクール限定)
- 相談時の対応
- 自分がやれそうなスクールか
上記の通り。
これらのポイントを見て、良さそうならOKです。
同じ人間なんで、スクールの雰囲気なんかは例えスクール側が隠そうとしていても分かります。
見極めてやりましょう。
まとめ:まずは1社受けてみよう!
以上、プログラミングスクールの無料体験についてでした。
無料体験はハズレスクールを引かないために、受講生が利用できる権利です。
プログラミングスクールに受講を申し込むのはかなり勇気がいるかもですが、無料体験なら完全無料なので、ぶっちゃけリスクゼロです。
まずはとりあえず1社から受けてみましょう。
この記事で紹介したプログラミングスクール
今回は以上です。
合わせて読みたい

















