現役エンジニアが大学生におすすめするプログラミングスクール3社

現役エンジニアが大学生におすすめするプログラミングスクール3社

悩む人

大学生におすすめのプログラミングスクールを教えて欲しい。

このようなお悩みを解決する記事を用意しました。

記事の内容
  • そもそも大学生のうちにプログラミングスクールに行くべきか
  • 大学生におすすめのプログラミングスクールの特徴3つ
  • 大学生におすすめのプログラミングスクール3社
  • 大学生がプログラミングスクールを選ぶ際の注意点3つ 
記事の信頼性
  • 記事を書いている僕は、プログラミング歴6年の現役エンジニアです。
  • 仕事柄、たくさんのプログラミングスクールを見てきました。

大学生でプログラミングスクールに通おうとしているのですね。

スキルを身につけようとする姿勢、素晴らしいです!

でも、プログラミングスクール多すぎて、どこが良いのか分かりづらいですよね。

そこで本記事では、大学生におすすめできるプログラミングスクールをその理由も含めて解説しました。

この記事を読むと、大学生が通うべきプログラミングスクールがどこなのか分かりますよ。

さっそく見ていきましょう!

そもそも大学生のうちにプログラミングスクールに通うべきか

結論、通うべき。

なぜなら、

  • 大学生のうちに自分のスキルで稼げるようになれば、選択肢が広がる
  • 社会人より時間がある
  • 独学は挫折する可能性が高い

からですね。

例えば、スキルがあればバイトしなくても稼げますし、就職の際もそのスキルを活かせそうな企業に就職するという選択肢もできます。

また、うまくいけば就職せずにフリーランスとして食べていくことも可能。

社会人より時間がある大学生こそ、自分に最大限投資して将来のリターンを大きくしておくべきだと思います。

大学生におすすめのプログラミングスクールの特徴3つ

  • 料金が安い
  • Web系言語が学べる
  • オリジナルアプリを作れる

上記の通り。

料金が安い

はっきり言って、料金が高いプログラミングスクールに通う必要はありません。

なぜなら、サービス内容は基本的に同じ場合が多いから。

「じゃあ何で料金高いの?」と思うかもですが、単に需要が増えて値段が高騰していたり、広告費にお金をかけていたりするからですね。

また、学割が効くプログラミングスクールもあるので、大学生は絶対に料金が安いプログラミングスクールを選択すべきです。

Web系言語が学べる

Web系言語が学べるプログラミングスクールに通うべきですね。

なぜなら、プログラミング未経験者にも分かりやすく、需要も多いから。

例えば、下記の言語ですね。

  • HTML
  • CSS
  • Ruby
  • PHP

もちろん、今回は上記の言語が学べるプログラミングスクールのみを厳選しました。

オリジナルアプリを作れる

最終的には、オリジナルアプリを作れるスキルをつけるべきです。

なぜなら、自分一人でサービスを開発できるようになるから。

プログラミングスキルは、開発したサービスが無ければ、あなたの実力を示すことができません。

実際に、企業の面接でも「どんなサービスを開発したことがありますか?」と聞かれます。

ですので、オリジナルアプリを作るカリキュラムが含まれるプログラミングスクールに通いましょう。

大学生におすすめのプログラミングスクール3社

上記の通り。

1位:TechAcademy

TechAcademyがおすすめな理由

  • 料金が安い(完全オンライン受講)
  • 幅広いスキルが学べる
  • オリジナルWebサービスが開発できる
コース名 料金 身に付くスキル
Webアプリケーションコース ・129,000円(4週間)
・159,000円(8週間)
・189,000円(12週間)
・219,000円(16週間)
・HTML/CSS
・Bootstrap
・Git/GitHub
・Ruby
・Ruby on Rails
・オリジナルWebサービス開発

受講期間は選択でき、それによって料金も変わってきます。

おすすめの期間は8週間でして、理由は、大学生は割と時間を確保しやすいから。

社会人なら本業があるので12週間が良いのですが、大学生なら8週間で十分だと思います。

>>TechAcademyの公式HPへ

TechAcademy評判テックアカデミーのリアルな評判11個【初心者向け】

2位:Tech Boost

Tech Boostがおすすめな理由

  • 幅広いスキルが学べる
  • オリジナルWebサービスが開発できる
  • フリーランスエンジニアがサポートしてくれる
コース名 料金 身に付くスキル
Web開発コース ○通学
・199,800円(入学金)
・29,800円(月額)(3ヶ月〜)
○オンライン
・147,800円(入学金)
・29,800円(月額)(3ヶ月〜)

・HTML
・CSS
・Ruby / Ruby on Rails
・PHP / Laravel
・Git
・データベース
・Webアプリ開発
・ブロックチェーン or IoT or AI

TECH BOOSTは、カリキュラムが完全オーダーメイドなのが素晴らしい点です。

受講生ごとに理解度は違うので、かなり理にかなったカリキュラムだと思います。

また、ブロックチェーンなどのトレンド知識まで学べるのが魅力ですね。

>>Tech Boostの公式HPへ

TECH BOOSTのリアルな評判9個【悪評も】

割引情報あり

TECH BOOSTは無料説明会を開催してまして、無料説明会に参加した後に申し込むと、1万円割引してくれます。

受講は説明会に参加した後がおすすめですよ。

>>TECH BOOSTの無料説明会を予約する

TECH BOOSTの無料説明会の内容【徹底解説】TECH BOOSTの無料説明会の内容【徹底解説】

3位:CodeCamp

CodeCampがおすすめな理由

  • 料金が安い(完全オンライン受講)
  • 幅広いスキルが身に付く
  • 現役のRubyエンジニアが個別に指導してくれる
コース名 料金 身に付くスキル
Rubyマスターコース ・30,000円(入学金)
・148,000円(2ヶ月)
・248,000円(4ヶ月)
・298,000円(6ヶ月)

・HTML
・CSS
・JavaScript
・jQuery
・Ruby
・Ruby on Rails

CodeCampは現役のRubyエンジニアが教えてくれるのが良い点です。

プログラミングスクールの中には素人同然の大学生が教えてるようなスクールもあるので、ご注意を。

また、CodeCampは受講前に無料体験レッスンでカリキュラム内容を体験できるので、絶対に体験しておきましょう。

>>無料体験レッスンを予約する

CodeCampに料金分の価値ある?【考察してみた】CodeCampに料金分の価値ある?【考察してみた】

大学生がプログラミングスクールを選ぶ際の注意点3つ

  • 無料のプログラミングスクールはやめること
  • 転職保証付きプログラミングスクールは極力避けること
  • いきなり申し込まないこと

上記の通り。

順番に解説していきますね。

無料のプログラミングスクールはやめること

大学生なのでそんなにお金がないのは分かりますが、無料のプログラミングスクールはやめましょう。

なぜなら、

  • 就職することが条件のスクールが多い
  • 意識の低い人が集まる
  • 途中で辞めると違約金がかかる

からですね。

そもそも無料のプログラミングスクールの仕組みが下記のようになっており、受講生に不利なんですよね。

無料で受講させる→受講生が紹介した企業へ入社→企業から紹介料を受け取る

「スキルを身につけるためにスクールに通ったのに、就職が条件になってしまった」なんてことになりかねません。

無料のプログラミングスクールはやめましょう。

転職保証付きプログラミングスクールは極力避けること

スキルを身につけるだけが目的なら、転職保証付きプログラミングスクールは極力避けましょう。

なぜなら、転職保証が付いている分、料金が高くなるから。

新卒であれば、転職保証付いていなくても「プログラミングスクールに通ってた」という理由だけで受かる企業は多いはず。

プログラミングスクールに通う人なんて、明らかに意識高いですし、スキルも身につけてるわけですからね。

大学生なら無駄に転職保証が付いているプログラミングスクールに通って、高いお金を払う必要はありません。

いきなり申し込まないこと

これは意外かもしれませんが、いきなりプログラミングスクールに申し込むのはNGです。

なぜなら、評判が良いスクールにも、合わない人は一定数いるから。

いきなり申し込むと、料金を払った後に「なんか想像と違った…」なんてことになりません。

大体のプログラミングスクールには、「無料カウンセリング」「無料説明会」などが用意されています。

これらを実際に自分で受講して、自分に合うかどうかを見極めるのが大事です。

大学生がプログラミングスクールに通うのはメリットが多い

以上、3校のプログラミングスクールをまとめてみました。

どのスクールも20万ほどかかりますが、大学生のうちにスキルを身につけてしまえば、簡単に回収できるはずです。

例えば、Web制作を受注した場合だと、金額感としては下記の通り。

  • 企業が発注するWeb制作代金:30万円以上
  • クラウドソーシングサイトのWeb制作代金:10万円程度

大学生でプログラミングスクールに通うメリットはかなり多いと思うので、ぜひこの機会にお試しあれ〜。

記事で紹介したプログラミングスクールリスト

  • 1位:TechAcademy ※料金が安く、幅広いスキルが身に付く
  • 2位:Tech Boost ※オリジナルのカリキュラムを受講できる
  • 3位:CodeCamp ※現役Rubyエンジニアが講師

合わせて読みたい

現役エンジニアの僕がおすすめするプログラミングスクール3社 転職支援付きプログラミングスクールのおすすめ3選を紹介!転職支援付きプログラミングスクールのおすすめ3選を紹介! プログラミングスクールをニーズ別に比較してみたプログラミングスクールをニーズ別に比較してみた オンライン型プログラミングスクールのオススメは4つのみオンライン型プログラミングスクールのおすすめは4つのみ プログラミングスクールの選び方を現役エンジニアが解説するプログラミングスクールの選び方を現役エンジニアが解説する プログラミングスクールの評判まとめ【種類別】プログラミングスクールの評判まとめ【種類別】 プログラミングスクールでpython→おすすめはここプログラミングスクールでpython→おすすめはここ 安いだけじゃダメ!質も高いプログラミングスクール4選安いだけじゃダメ!質も高いプログラミングスクール4選 プログラミングスクールの料金は高い?【コスパで選ぼう】プログラミングスクールの料金は高い?【コスパで選ぼう】 プログラミングスクールは闇?現役エンジニアが解説!プログラミングスクールは闇?現役エンジニアが解説! 無料のプログラミングスクールはやめとけ!おすすめしない理由無料のプログラミングスクールはやめとけ!おすすめしない理由 初心者向けプログラミングスクール3社と選ぶ際のポイントを解説! プログラミングスクールに通う前にやるべきたった2つのこと エンジニアの僕がオススメする福岡のプログラミングスクールは3社だけ プログラミングスクールでフリーランスに!→割と厳しい 【就職・転職できるの?】プログラミングスクールの疑問を現役エンジニアが徹底解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です