悩む人
このようなお悩みを解決する記事です。
- そもそも安くて質が高いプログラミングスクールは存在するか
- 安いプログラミングスクールの基準
- 安いけど質が高いプログラミングスクール4選
- 無料のプログラミングスクールってどうなの?
- 安いスクールと高いスクールの違い
- プログラミング歴5年の現役エンジニア
- 様々なプログラミングスクールを見てきた
- 現在は、C#とpythonをメインに扱っている
プログラミングスクールに通って、エンジニアになろうとしているんですね。
新しいことに挑戦する勇気、素晴らしいです!
でもプログラミングスクールの料金ってぶっちゃけ高いし、数も多くて、どこか本当に良いスクールなのか分かりにくいですよね。
そこで本記事では、料金が安くて、質も高いプログラミングスクールのみを厳選しました。
この記事を読むと、もうプログラミングスクール選びに消耗しなくて大丈夫ですよ。
先に結論をお伝えすると、下記の通りです。
- 1位:ポテパンキャンプ
※エンジニア転職成功で受講料キャッシュバック
- 2位:TechAcademy ※自分にぴったりのコースを見つけれる
- 3位:CodeCamp
※受講料最安値
- 4位:DMM WEB CAMP ※カリキュラムが超実戦向き
では、いきましょう!
目次
そもそも安いけど質が高いプログラミングスクールは存在するか

結論、存在します。
なぜなら、知名度が低いスクールは、どんなに質が高くても受講生の数が少ないので、料金を安くせざるを得ないから。
例えば、超人気スクールの1つであるTECH CAMP(エンジニア転職コース)の料金は、約1年間で下記のように推移しました。
たった1年間で倍の値段になっているんですよね。
これは、マコなり社長のユーチューブチャンネルの影響で受講生が増加したためです。
最初の約40万円だったら普通のプログラミングスクールより安いくらいですよね。
このように、知名度が上がると料金も上がるので、狙うべきは、知名度が低くカリキュラムの質が高いスクールです。
安いプログラミングスクールの基準
スクール名 | 料金(税抜) |
TechAcademy |
・139,000円(4週間) ・189,000円(8週間) ・239,000円(12週間) ・289,000円(16週間) |
TECH CAMP |
・598,000円(10週間) ・798,000円(6ヶ月) |
TECH BOOST |
・359,200円(3ヶ月) |
ポテパンキャンプ ![]() |
・300,000(4ヶ月) |
DIVE INTO CODE |
・592,128円(4ヶ月) |
侍エンジニア塾 | ・321,800円(2ヶ月) |
DMM WEB CAMP |
・628,000円(6ヶ月) |
CodeCamp |
・178,000円(2ヶ月) ・278,000円(4ヶ月) ・328,000円(6ヶ月) |
正直、基準が無いと「料金が安いのか高いのか」分かりませんよね。
そこで、上記の主要なプログラミングスクールの期間と料金から平均を取り、基準を設けました。下記の通りです。
- 料金:452,016円(税抜)
- 期間:4ヶ月
- コスパ:3,766円/1日
つまり、この基準よりコスパが悪いスクールは、料金が高いプログラミングスクールといえます。
基準よりコスパが良かったスクールは下記の通りです。
質の高いプログラミングスクールの基準
- カリキュラムの比較:実践的なカリキュラムかどうか
- メンターの比較:現役エンジニアかどうか
上記の通り。
これらも考慮して、「安いけど質が高いプログラミングスクール」のみを厳選しました。
安いけど質が高いプログラミングスクール4選
- 1位:ポテパンキャンプ
- 2位:TechAcademy
- 3位:CodeCamp
- 4位:DMM WEB CAMP
1位:ポテパンキャンプ

総合的に見て、一番安くて質が高いです。
また、エンジニア転職成功で受講料キャッシュバック付きでして、転職できれば実質0円で受講できたことになります。
まさにコスパ最強のスクールと言えますよ。
項目 | 内容 | 順位 |
受講料(税抜) | 300,000円(4ヶ月) ※転職成功で全額キャッシュバック |
2位/4位中 |
カリキュラム | ・クローンアプリ開発 ・ECサイトの開発 ・現場レベルの実践的レビュー |
2位/4位中 |
メンター | 現役エンジニアのみ | 1位/4位中 |
コスパ | 2,500円/1日 | 2位/4位中 |
総合評価 |
2位:TechAcademy

受講料は一番安く、メンターも現役エンジニアです。
ただし、コースが様々なので、一度無料カウンセリングで「自分に一番合ったコースはどれか」を尋ねてみるのがおすすめ。
項目 | 内容 | 順位 |
受講料(税抜) | 289,000円(16週間) | 1位/4位中 |
カリキュラム | ・オリジナルサービス開発 ・オリジナルカリキュラム |
3位4位中 |
メンター | 現役エンジニアのみ | 1位/4位中 |
コスパ | 2,580円/1日 | 3位/4位中 |
総合評価 |
3位:CodeCamp

圧倒的なコスパの良さ。
こちらもコースが様々なので、無料体験レッスンで自分に合った学習内容を探すのがおすすめです。
項目 | 内容 | 順位 |
受講料(税抜) | 328,000円(6ヶ月) | 3位/4位中 |
カリキュラム | ・プログラミング基礎 ・Webサイト作成 |
4位/4位中 |
メンター | 現役エンジニアのみ | 1位/4位中 |
コスパ | 1,822円/1日 | 1位/4位中 |
総合評価 |
4位:DMM WEB CAMP

今回挙げた4選の中で唯一、教室受講のスクールです。(東京・大阪)
カリキュラムが超実戦向きでして、エンジニアの僕から見ても良いカリキュラムだと思います。
ただし、教室受講のため、完全オンラインの他3つよりは若干お値段が高いのが難点。
項目 | 内容 | 順位 |
受講料(税抜) | 628,000円(6ヶ月) ※転職失敗で受講料返金 |
4位/4位中 |
カリキュラム | ・プログラミング基礎 ・チーム開発 ・ポートフォリオ制作 |
1位/4位中 |
メンター | ・現役エンジニア ・インターン学生 ・アルバイト |
4位/4位中 |
コスパ | 3,488円/1日 | 4位/4位中 |
総合評価 |
完全無料のプログラミングスクールってどうなの?

結論、おすすめしません。
理由は下記の通り。
- 就職先の選択肢が狭くなる
- 意識の低い人が集まる
- 就職した企業もスキルが身につかないことが多い
そもそも完全無料だと、意識の低い人が集まりやすいんですよね。
ですので、「意識の低い人が集まる→採用する企業もレベルが低くなる」ということになりやすいです。
もちろん全ての無料プログラミングスクールがそうだとは言えませんが、リスクを避ける上でも、有料のプログラミングスクールを選んだ方が良いですよ。
料金が安いスクール、高いスクールの違い

結論、ほとんど変わらないです。
なぜなら、料金が上がる理由は、外部的な要因が大きいから。
例えば、
- 受講生の増加
- 教室の増加
などですね。
もちろん、「就職サポートを充実させた」や「カリキュラム内容の変更」などもあるにはありますが、外部的な要因の方が多いです。
ですので、普通にコスパの良いスクールを選んだ方がお得ですよ。
まずは無料カウンセリングからにしよう!

「質の高いスクールは分かった、さっそく申し込もう!」と思った方、ちょっとお待ちを。
まずは、無料カウンセリングから受けるべきです。
なぜなら、どんなに良いプログラミングスクールにも、「合う・合わない」があるから。
プログラミングスクールは、かなり高額な自己投資。
だからこそ、スクール選びは慎重にすべきです。
そのため、まずは4選から2~3社ほど選んで、無料カウンセリングを受けてみましょう!
実際に話を聞いてみて、良さそうと感じたら受講を決めればOK。
無料カウンセリング自体は完全無料なので、利用しない手はないですよ。
- 1位:ポテパンキャンプ
※エンジニア転職成功で受講料キャッシュバック
- 2位:TechAcademy ※自分にぴったりのコースを見つけれる
- 3位:CodeCamp
※受講料最安値
- 4位:DMM WEB CAMP ※カリキュラムが超実戦向き
合わせて読みたい















