悩む人
このようなお悩みを解決する記事です。
記事の内容
- プログラマカレッジの特徴
- プログラマカレッジの良い評判・口コミ
- プログラマカレッジの悪い評判・口コミ
- プログラマカレッジの就職先に関する評判・口コミ
- プログラマカレッジの無料説明会に関する評判・口コミ
- 現役エンジニアがプログラマカレッジについて評価してみた
本記事を書いている僕は、プログラミング歴6年の現役エンジニアです。
プログラマカレッジの評判が知りたいあなた。
将来は、プログラマカレッジに通って、エンジニアになろうと考えているのではないでしょうか。
新しいことに挑戦する勇気、素晴らしいですね!
でもその前に、プログラマカレッジの評判は知っておきたいですよね。
そこで本記事では、プログラマカレッジの評判について、悪評も含めて解説しました。
この記事を読むと、プログラマカレッジのリアルな評判と現役エンジニアの評価も分かりますよ。
では、いきましょう!
なお、今すぐプログラマカレッジの無料説明会に参加したい方は、下記よりどうぞ👇
目次
プログラマカレッジの特徴

まずは、プログラマカレッジの特徴について見ていきましょう。
プログラマカレッジの特徴は、下記の通り。
- 実際の開発現場を意識したカリキュラム
- 就職できるまでサポート付き
- 平均内定獲得数3.7社
- 就職率96.2%
- 受講料無料
- 違約金なし
- 講師陣が経験豊富
- 就職アドバイザー付き
プログラマカレッジは、完全無料のプログラミングスクールです。
未経験からでも受講でき、就職率も96.2%と高め。
違約金も無いので、完全無料でプログラミングスキルを身につけることができます。
プログラマカレッジはどうやって学習を進めるの?
プログラマカレッジは、基本的にアウトプット中心の学習スタイルです。
具体的には、下記の通り。

ぶっちゃけプログラミングはアウトプット重視の方が身につくので、プログラマカレッジの学習スタイルは理にかなってると言えます。
プログラマカレッジはどんなカリキュラム?

上記の通り。
簡単に説明すると、ECサイトやアプリ開発に必要な知識を学習し、最後の開発演習で実際に開発していくというカリキュラムです。
基礎から応用まで一貫して学べるカリキュラムですね。
プログラマカレッジのコースは?
プログラマカレッジのコースは、下記の3つです。
コース | 受講期間 | 通学時間 | 場所 |
平日5日間コース | 3ヶ月 | 月〜金 10:00〜18:00 | 〒102-0075 東京都千代田区三番町1−1 |
週3夜間コース | 2〜6ヶ月 | 月水金 19:00〜22:00 | 〒102-0075 東京都千代田区三番町1−1 |
個別研修コース ※Javaの学習なし |
1〜3ヶ月 | 週1〜3回(土日も可) |
〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目3−1 城山トラストタワー 31F
|
※2020年7月現在は、コロナの影響で全てのコースオンラインでの受講のみとのこと。
プログラマカレッジを受講し終わるとどのくらいレベルアップできるの?
ゼロからサービスの開発と公開までのスキルが付き、エンジニア転職することも可能です。
違約金も無いので、スキルだけ身につけることも可能ですね。
プログラマカレッジの良い評判・口コミ

ではさっそくプログラマカレッジの評判を見ていきましょう。
まずは、良い評判から。
就職はしてもしなくても良かった
お金がないけどプログラミングスクールに通いたいって人は無料のスクールを利用すればいいです☺️
— ヨッシー@個人WEB開発 (@YoshiBlog2) January 29, 2020
僕も実際にプログラマカレッジというスクールに通ったのですが3ヶ月間も無料で学ばさせて頂きました。ちなみに就職はしてもしなくても良かったのでオススメです👍https://t.co/piXcgPvYQa
プログラマカレッジの講師の人たちがおめでとうと喜んでくれた
仕事終わって、久々にプログラマカレッジにきました☺️✨
— とみー@エンジニア女子🐣→🐥 (@Tommy07Tommy07) December 7, 2018
就職決まってからバタバタで挨拶できてなかったのと、最後の課題がまだ終わってなく😂
ぶっちゃけ就職できたら卒業だから来なくても良かったんだけど、講師の方たちにちゃんと話せたし、おめでとうって喜んでくれたので来てよかった🙆♀️🙆♂️
無料なのにクオリティが高い
今つぶやいたプログラマカレッジにしても,無料であれだけのクオリティはやばいし,プログラミングを学ぶ環境はかなり揃いつつある
— 迫 佑樹@プログラミング講師 (@yuki_99_s) February 19, 2018
逆に言えばエンジニアが全然足りてないのでスキルつければ引っ張りだこ.
ちなみに,新卒向けの無料講座&就活サポートを提供してる会社にも行ったのでまた書きます!
こんな感じ。
プログラマカレッジの悪い評判・口コミ

続いて、プログラマカレッジの悪い評判も見ていきましょう。
プログラマカレッジの対象年齢は29歳までだった
プログラミング学習を始めるにあたり情報収集してます。やるならスクールに入ろうと思い、無料で有名なgeek jobとプログラマカレッジを調べると両校とも対象年齢は29歳までと…!30超えの私には縁がなかった。
— ともちゃん@中国語の動画編集者 (@tomopictures) August 9, 2019
プログラミングは文系もできる論は強いが、30超えると未経験転職は厳しい論も強いようだ。
おおむね良い評判が多いですが、年齢制限があるので注意といった感じですね。
ただし年齢制限に関しては、どの無料プログラミングスクールも基本的に20代しか受講できません。
なので、受講を考えている方は、手遅れになる前に行動しましょう。
プログラマカレッジの就職先に関する評判・口コミ

続いて、プログラマカレッジの就職先に関する評判・口コミも見ていきましょう。
就職先は3500社と提携
インターノウス(プログラマカレッジ)のプログラマ説明会に参加してきました。
— Kくん@インフラエンジニアへの道 (@K30955405) December 20, 2019
ただ学べるだけでなく、卒業した後の就職支援がかなり充実しています。(3,500社と提携)
未経験入社→キャリアアップ転職の支援もしており、長く付き合える会社でした! pic.twitter.com/gFJEPT3BX5
プログラマカレッジ通ったら普通に就職できた
プログラマカレッジ通ったら普通に就職できたし今の現場めっちゃいいから文句ないなー、SESとかあんまり気にしてなかったし、カレッジでやってきたことあんまり役に立ってないけども、どっちかというと自分でJava silverとか基本的なこと勉強してたからそれが活きてる気がする#人による
— ぴ (@hamuko_PGM) April 17, 2019
プログラマカレッジは就職に強いのでおすすめ
ゆず吉さん!応援して下さりありがとうございます!プログラマカレッジは、就職に強いのでおすすめです!
— リョーヤ@派遣エンジニア兼ブロガー (@RyoyaWeb) July 25, 2018
こんな感じ。
就職先に関しても良い評判が多いですね。
悪い評判を見つけ次第追記していきますが、現状、プログラマカレッジの就職先の評判は良いと考えて良いでしょう。
プログラマカレッジの無料説明会に関する評判・口コミ

続いて、プログラマカレッジの無料説明会に関する評判・口コミも見ていきましょう。
エンジニアに少しでも興味ある人は絶対行った方が良い
プログラマカレッジの無料説明会行ってきた!
— はじめ@ミニマリストエンジニア (@hajimen14319841) December 6, 2018
エンジニアに少しでも興味ある人は絶対行ったほうがいい!
・場所は半蔵門
・講義は動画でやるらしい
・昼間か夜間かコース選べる
・就職サポートがすごい
・1時間くらいプログラミングの体験ができる
・個別に相談乗ってくれる
そして研修も全部無料!
※2020年7月現在は、オンラインで開催中とのこと。
プログラマカレッジを現役エンジニアが評価してみた

プログラマカレッジを現役エンジニアの僕が評価した結果は、下記の通り。
- 途中で辞めても違約金が発生しないのが良い
- 就職先は多いが、SES企業もある
- 条件は、無料のプログラミングスクールの中では1番良い
順番に解説していきますね。
プログラマカレッジは途中で辞めても違約金が発生しないのが良い
プログラマカレッジの1番良い点は、違約金が発生しないことです。
例えば、無料プログラミングスクールで有名なGEEK JOBにも違約金がありまして、その額なんと月12万円。
途中でスクールを辞めたり、スクール経由以外で就職したりすると違約金が発生します。
ビクビクしてたら勉強どころじゃないので、違約金があるかどうかは結構重要な点かな〜と思います。
プログラマカレッジの就職先は多いが、SES企業もある
プログラマカレッジは、取引している企業が3500社以上と、就職先の選択肢が多いのが良いですが、中にはSESもあるので注意しましょう。
SESとは簡単に言うと、エンジニアの派遣労働のようなイメージです。
エンジニアが働く企業3つ
- SES企業:派遣社員みたいに他の企業に常駐して働く
- 受託開発企業:システムが開発できないお客さんの代わりにシステムを開発する
- 自社開発企業:自社でサービスを企画し、システムを開発する
SESは下記の3点があるので、基本的にオススメできません。
- スキルが身につきづらい
- 長時間労働になりやすい
- 給料が安い
出来るだけ自社開発企業に就職しましょう。
プログラマカレッジの条件は無料プログラミングスクールの中では1番良い
プログラマカレッジは、
- 受講料完全無料
- 就職先も多い
- 違約金なし
と、有料プログラミングスクールに負けず劣らずの条件だと思います。
強いて弱点を上げるなら、ネームバリューは有料プログラミングスクールに負けるかもという感じですね。
ただエンジニアなんてぶっちゃけスキル次第なので、問題なし。
プログラミングスクールの受講を検討している方は、プログラマカレッジを選択肢に入れるのは、大いにありだと思います。
さいごに:悩んでる暇があったら無料説明会に参加しよう
本記事では、プログラマカレッジの評判と現役エンジニアの評価を解説しました。
まとめると、プログラマカレッジの評判は、
というのが結論でした。
また、プログラマカレッジを現役エンジニアの僕が勝手に評価した結果は下記の通りでした。
- 途中で辞めても違約金が発生しないのが良い
- 就職先は多いが、SES企業もある
- 条件は、無料のプログラミングスクールの中では1番良い
ぜひ、参考にしてくださいね。
最後に一番お伝えしたいことをお伝えして終わろうと思います。
と悩む気持ちはわかりますが、悩んでる時間がもったいないです。
プログラマカレッジには、無料説明会があります。
悩むくらいなら、とりあえず無料説明会で自分に合うスクールなのか試してみて、自分に合わないなと思ったらやめればいいのです。無料なのでリスクゼロですよね。
悩んでる暇に、あなたがエンジニアとして働いていたはずの時間がどんどんなくなってしまいますよ。
申し込まずに後悔するより、ダメはもともとで申し込んでみましょう。
»プログラマカレッジに無料説明会に申し込む
補足:申し込みは早い方が良い
ちょっと余談ですが、申し込みは早い方が良いです。(急かすようですみません…。)
理由は、下記の通りです。
- 早く身につければ、それだけそのスキルを活かせる機会も増えるから
- プログラミングスクールの料金は徐々に高くなっているから
例えば、今スキルを身につけた人は、1年後にはそのスキルに磨きがかかり、使いこなせるかもしれませんが、1年後にスキルを身につけた人は、使えるようになるのは、2年後とかになりますよね。
1年差が出れば、それだけそのスキルを使ってお金を稼ぐ機会も減ってしまいますし、近年のプログラミング人気により、スクールの料金も高くなってしまう可能性があります。
機会損失を避ける上でも、申し込みは早い方が良いですよ。
»プログラマカレッジに無料説明会に申し込む
今回は以上です。