Progateの評判について知りたい人
このようなお悩みを解決する記事です。
本記事の内容
- Progateの特徴
- Progateの良い評判
- Progateの悪い評判
- 実際にHTML&CSS有料コースを受講してみた感想
- Progateのメリット・デメリット
- Progateの有料版と無料版の違い
- ドットインストールとProgateの比較
- Progateの利用方法・登録の流れ
記事の信頼性
- 本記事を書いている僕は、プログラミング歴6年の現役エンジニアです。
- ProgateのHTML&CSS有料コースを実際に受講してみました。
Progateの評判が気になるあなた。
将来は、エンジニアになりたいと考えているのではないでしょうか。
新しいことに挑戦する勇気、素晴らしいですね!
でも実際にProgateで学習を始める前に、評判について知っておきたいですよね。
そこで本記事では、Progateの悪い評判・良い評判、実際に僕が使ってみた感想まで解説しました。
この記事を読むと、Progateで学習をするかどうかの悩みが解決すること間違いなしです。
では、さっそくみていきましょう!
※なお、プログラミングスクールの受講を考えている方は、合わせて現役エンジニアの僕がおすすめするプログラミングスクール3社もどうぞ。
目次
Progateの特徴

まずは簡単に、Progateの特徴から解説していきます。下記の通り。
- ユーザー数130万人以上、提供国数100ヶ国以上
- 有料会員になると月額980円で全79レッスンが受け放題
- ゲーム感覚で学習できる
- アプリ版もある
- 様々な言語に対応
- プログラミング初心者でも比較的分かりやすい
こんな感じ。
「料金の安さ・視覚的な分かりやすさ」から主にプログラミングの入門教材として使われています。
また、ユーザー数130万人以上、提供国数100ヶ国以上と利用者数が多いことも特徴の一つですね。
Progateの良い評判

ではさっそくProgateの評判についてみていきましょう。
まずは良い評判から〜。
良い評判①:実際にコーディングするから覚えられる
やっぱり実際にコーディングすると、めちゃくちゃ覚えられている感覚!
— しまきよ プログラミング学習中 (@smky_prog511) May 11, 2020
小さなところでのミスが多かったけど、この調子で頑張ろう~♪
「Ruby 学習コース II」コースを修了しました! https://t.co/TyE8WdoI68 #Progate
良い評判②:絶望的に分からなかったけどサクサクできるようになった
今日久しぶりにProgateの
— こまめ (@15daifuku_mame) May 11, 2020
HTML&cssをやったんだけど
すごいサクサクできた!!
簡単じゃんって思うかもしれないけど、
私は1か月前絶望的にわからなかった。
それだけでもなんか希望だった。
でも道のりは長い。#プログラミング初心者#プログラミング学習
良い評判③:プログラミングで副業したい人のほとんどがProgateを利用してる
プログラミングで副業したい人のほとんどがProgate利用しとるね。#Progate#プログラミング初心者
— k (@Kssk2K) May 11, 2020
良い評判④:構造を理解するのにはちょうど良い
progateのpythonを受講しているが、今のところの印象は「pythonを使ってみよう!」で「pythonが仕事で使える!」ではないですね。ただ、pythonの構造を理解するのにはとても良いです!
— しんや@プログラミング学習💻IT留学に向けて✈️ (@asahi12346789) May 10, 2020
しっかり理解できるように頑張ります🤣🤣#プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
良い評判⑤:分かりやすい
今日はTECH campを進めずに
— たっく (@taaku7) May 9, 2020
progateを始めてやってみた✏️💻
progateはかなり分かりやすくて、
これなら続けられる!と思えた😊🙌
レベルは10までだったけど、
今までやって来た事が
progateでかなり理解出来たので
良い1日になった⛳️
良い評判⑥:ちゃんと理解できるようになってて嬉しい
ProgateのHTML/CSSの中級やってて前ほぼほぼ出来なかったことが、今じゃ思ってた以上にスラスラ出来て、分からないところは答え見ちゃうけどちゃんと理解もできて良い意味で恐ろしい。
— 卍卍卍 (@pqpqpqpqpq_____) May 6, 2020
順調に進みすぎて嬉しいけど恐ろしい。
良い評判⑦:本当に良いサービスだと思う
しかしprogateは本当に良いサービスだわ
— 西行寺 (@0104tf) May 10, 2020
最初は簡単過ぎるとも思ったが、それだけ分かりやすいってことだしな
進めて行って確実に知識は増えてるし、俺の様なド素人には最適だった
良い評判⑧:progateのスライドが分かりやすい
SQLZOOがクエリを実行するsystem errorとなってしまったので、progate 有料プランを申し込んでSQLコースを一通りやった。progateのスライド、分かりやすくて良いな〜。
— Toshiya Yamamoto (@hogemoge) May 6, 2020
「分かりやすい」や「理解できるようになった」という声が多かったです。
Progateの悪い評判

続いて、悪い評判についても見ていきましょう。
悪い評判①:pythonはイマイチだった
ProgateはPythonは正直イマイチだったけど、PHPとかWEB系の導入にはめっちゃ良いな。
— Rozikul (@Roziku_data) May 11, 2020
悪い評判②:Progate後に何をすれば良いか悩む
Progateで、
— りょう (@ryou_hima) May 4, 2020
・html/css
・javascript
・Git
は行う予定ですが、その後何を優先すれば良いのか悩んでます…
主にWEB制作をしたいのですが、誰かご教授くださいm(._.)m
悪い評判③:楽しいけど実践的ではない
progate→DMMWEBCAMPやってみて
— シモナー👁覚醒のヒモ男 (@shimoner121) May 8, 2020
環境設定とかgithubに進行状況上げたり、progateほどサクサク進まないけどより実践的な学習
progateは準備無しで楽しいが実践的でない
プログラミングがどんなか知るには良いツール
冷や汗かきながら学習してます😂
やっててよかったprogate#プログラミング初心者
悪い評判④:難しい
progateはやっても実力つかないみたいな声がありますが、私はprogateも結構難しいと感じました😅
— くりのすけ@WEBデザイナー×くりnoteの人 (@kurinosuke32) May 6, 2020
ただ何周もするのではなく、ある程度理解できたら、次のステップ(サイト模写とか)へ早めに行った方が良いと思います。
レベル上げは楽しいですが、それが目的になってる人は注意ですね!
悪い評判⑤:pythonは内容が薄すぎる
プロゲートでPythonとHTML、CSSの中級道場まで終わった。残念ながらpythonを学ぶには内容が薄すぎるので本を買いましょう。ホントに触りだけなので、これじゃなにもできない。でも私みたいに何から始めていいかわからない人はprogateから始めたほうが良い。
— かず@MBA→企画 (@hirocareer) May 8, 2020
「Progateも難しい」や「pythonコースの内容が薄い」という声がありました。
Progateの評判まとめ
評判をまとめると下記の通り。
- 実際にコーディングするから覚えられる
- 絶望的に分からなかったけどサクサクできるようになった
- プログラミングで副業したい人のほとんどがProgateを利用してる
- 構造を理解するのにはちょうど良い
- 分かりやすい
- ちゃんと理解できるようになってて嬉しい
- 本当に良いサービスだと思う
- Progateのスライドが分かりやすい
- pythonはイマイチだった
- Progate後に何をすれば良いか悩む
- 楽しいけど実践的ではない
- 難しい
- pythonは内容が薄すぎる
おおむね評判は良いですが、人によっては難しいと感じる人もいるという感じですね。
ただpythonの内容が薄いというのはよく言われているので、本格的にpythonを学習するなら別の教材が良いと思います。
実際にProgateのHTML&CSS有料コースを受講してみた感想

実際に僕もProgateのHTML&CSSコースを受けてみました。感想は下記の通り。
- 完全初心者から始める教材としては良い
- 解説は分かりやすいが、記憶に残りづらい
- 無料コースだけではスキルは身につかない
- Progateの内容だけではエンジニアにはなれない
- 環境構築やポートフォリオ作成などはない
こんな感じ。
Progateだけではエンジニア転職や副業は厳しい
完全プログラミング初心者なら楽しく学べて良いと思いますが、Progateだけでは、ぶっちゃけエンジニアにはなれないな〜と思いました。
というのも内容がかなり初心者寄りで環境構築やポートフォリオ作成などはできないんですよね。
そうなると、エンジニア転職や副業で案件獲得というのはかなり厳しいです。
Progate受講後はどの程度のレベルになるか
結論から言うと、プログラミングの基礎の基礎を抑えるイメージですね。
HTML&CSSコースなら、受講を終えるとHTMLとCSSがある程度分かるし書けるというレベルになります。
とはいえ、プログラミング学習の1歩目には良い
Progateは、プログラミング未経験の方の第一歩には最適だと思います。
なぜなら、視覚的に分かりやすいから。具体的には、下記の通り。

めちゃくちゃ見やすく無いですかね?
左側に手順も書いてあるので、プログラミング初心者でも比較的難易度を下げて学習することができます。
Progateのメリット

続いて、Progateのメリット・デメリットについても解説していきますね。
まずはProgateのメリットから〜。下記の通りです。
- 教材が分かりやすい
- 月額980円(税抜)と料金が安い
- 実際にコーディングしながら学習できる
- 完全初心者の方に最適な教材
Progateの一番のメリットは、月額980円(税抜)という圧倒的なコスパですね。
980円なので、一度やってみて、合わなかったらやめるということも可能。
プログラミングが楽しいかどうか試すにはちょうど良い教材と言えます。
Progateのデメリット

反対に、Progateのデメリットをまとめておくと下記の通りです。
- コースによっては内容が薄いものもある
- Progateだけでエンジニアになるのは難しい
- 環境構築やポートフォリオ制作などはできない
Progateは、あくまでもプログラミング入門教材です。
Progateだけでエンジニアになるのは難しいということは理解しておきましょう。
Progateの無料版と有料版の違い

Progateには、無料版と有料版の2つがあるんですが、違いは受講できるレッスン数ですね。
無料版では18レッスンのみ。有料版では公開中の79レッスン全て受講することができます。
例えば、僕が受講したHTML&CSSコースには、
- HTML & CSS 初級編
- HTML & CSS 中級編
- HTML & CSS 上級編
- HTML & CSS Flexbox編
の4つのコースがありますが、無料版だと初級編のみしか受講できません。
初級編だけではほとんど何も身につきませんので、本格的に学習するなら有料版への登録は必須です。
もちろんいきなり有料版に登録する必要はなく、無料版で初級編を受けてみて、良さそうだったら有料版に登録すればOKです。
Progateとドットインストールの比較

実際にProgateとドットインストールの両方を受講した僕が、超簡単に両者を比較すると下記の通りです。
- Progate:初心者向け、ゲーム感覚で学ぶ
- ドットインストール:初心者以上向け、動画で学ぶ
すみません、超簡単すぎますかね?(笑)
ただ本当にこんな感じなので、個人的には、Progateで学習した後にドットインストールを受講するのがおすすめです。
Progateの利用方法・登録の流れ

最後に、Progateの登録方法についても解説しておきますね。下記の通り。
- Progateの公式HPにアクセス
- 「無料会員登録」をクリックしてアカウントを作成
手順①:Progateの公式HPへアクセス
まずは、Progateの公式HPへアクセスしましょう。

手順②:「無料会員登録」をクリックしてアカウントを作成
右上の「無料会員登録」をクリック。

「ユーザー名」「メールアドレス」「パスワード」を入力して完了。

以上2ステップですぐ始められます。
もちろん最初は無料会員なので、料金が発生することも無いのでご心配なく。
さいごに:まずは無料会員から始めてみよう
以上、Progateの評判等について解説しました。
Progateの評判まとめ
- 実際にコーディングするから覚えられる
- 絶望的に分からなかったけどサクサクできるようになった
- プログラミングで副業したい人のほとんどがProgateを利用してる
- 構造を理解するのにはちょうど良い
- 分かりやすい
- ちゃんと理解できるようになってて嬉しい
- 本当に良いサービスだと思う
- Progateのスライドが分かりやすい
- pythonはイマイチだった
- Progate後に何をすれば良いか悩む
- 楽しいけど実践的ではない
- 難しい
- pythonは内容が薄すぎる
Progate自体はコスパが良すぎるので、プログラミング初心者の方は1度試す価値ありです。
無料会員もありますし…この機会にぜひ、お試しあれ〜。
本記事で紹介したプログラミング学習サイト
今回は以上です。