悩む人
このようなお悩みを解決する記事です。
記事の内容
- ネットビジョンアカデミーの特徴
- ネットビジョンアカデミーの良い評判
- ネットビジョンアカデミーの悪い評判
- ネットビジョンアカデミーに対する現役エンジニアの評価
本記事の書いている僕は、プログラミング歴6年の現役エンジニアです。
ネットビジョンアカデミーの評判が知りたいあなた。
将来は、ネットビジョンアカデミーを受講して、エンジニアになろうと考えているのではないでしょうか。
新しいことに挑戦する勇気、素晴らしいですね!
でもその前に、ネットビジョンアカデミーの評判についてしっかり知っておきたいですよね。
そこで本記事では、ネットビジョンアカデミーの評判について、悪評も含めて解説しました。
この記事を読むと、ネットビジョンアカデミーのリアルな評判と現役エンジニアの評価まで分かりますよ。
では、いきましょう!
なお、ネットビジョンアカデミーはネットワークエンジニアを目指す無料スクールです。
アプリケーションエンジニアを目指す方は、同じ無料スクールのITCEアカデミーの方が適していますよ。

目次
ネットビジョンアカデミーの特徴
まずは、ネットビジョンアカデミーの特徴を簡単にご紹介していきます。
- 未経験者が選ぶITスクール第1位
- 転職者が選ぶITスクール第1位
- 即戦力になれるITスクール第1位
- 新卒・第二新卒・フリーターに特化した就職支援サービス
- 完全無料のプログラミングスクール
- 講師全員がエンジニア経験者
- 就職率98%
- 大企業からベンチャー企業まで就職可能
- CCNA合格率95%以上
こんな感じ。
ネットビジョンアカデミーは、完全無料のプログラミングスクールです。
就職先の企業から支援金を得ているので、無料で受講&就職まで可能。
また、様々なITスクールの調査でも第1位に選ばれています。
※ちなみにCCNAとは、ネットワークエンジニアの登竜門的資格のこと。
ネットビジョンアカデミーの料金とコース
ネットビジョンアカデミーは、CCNA取得コースのみ。
具体的には、下記の通り。
コース名 | 料金 | 期間 | 応募条件 |
CCNA取得コース | 無料 | 2ヶ月 | ・18歳〜31歳の人 ・カリキュラム全体で90%以上出席できる人 ・紹介企業に就職できる人 ・入校面談に合格した人 |
無料で受講&資格とって転職できる神スクールなので、応募条件は若干厳しめです。
ネットビジョンアカデミーのカリキュラム
ネットビジョンアカデミーのカリキュラムは、下記の4つに分かれています。
- ネットワーク概論
- CCNET/CCNA資格取得対策
- 総合演習
- 転職支援
さらに具体的に見ていきましょう。
ネットワーク概論
- OSI7階層モデル
- 進数計算
- VLAN
- MACアドレス
- IPアドレス
- サブネット計算
- スイッチング
- ルーティング(スタティック・ダイナミック)
- アクセスリスト
- NAT
- スパニングツリー
- WANテクノロジー
- Cloudテクノロジー
- QoS
- SDN(Software-Defined networking)
CCNET/CCNA資格取得対策
- WEB問題集(Ping-t)
- 学習動画
- オリジナル対策問題集
- 本番の試験を想定した実機演習
総合演習
- 物理、論理構成図を基にしたconfi作成
- キッティング
- 単体試験
- ネットワークシステム構築
- トラブルシューティング
転職支援
- ビジネスマナー
- 履歴書、職務経歴書作成
- 面談対策
- プレゼンテーションスキル
- コミュニケーションスキル
ネットビジョンアカデミーの学習の流れ
ネットビジョンアカデミーは、下記のような順番で学習していきます。
- セキュリティ、マナー研修
- ネットワーク基礎
- ネットワーク応用
- CCNA対策
- ネットワーク機実践
- ネットワーク構築実践
しっかり知識だけでなく、実戦でも学べるのが良いですね。
ぶっちゃけ知識教えて終わりのスクールも多いので、ネットビジョンアカデミーは割と良心的。
ネットビジョンアカデミーの就職までの流れ
無料説明会参加から転職まで一直線なことが分かるかと思います。
ネットビジョンアカデミーの就職先

上記の通り。
基本的にネットワークエンジニアですね。
ネットビジョンアカデミーを受講し終わるとどのくらいレベルアップできるの?
結論から言うと、ネットワーク周りの知識と技術を身につけて、ネットワークエンジニアになれます。
ネットワークエンジニアとは?
簡単に言うと、オフィスや工場などのネットワークを設計・構築する人のこと。
プログラミングの要素はほとんどないので、未経験者の方でも割と分かりやすいと思います。
また、現在の急速なネットの発展により、ネットワークエンジニアの需要はかなり高いですよ。
ネットビジョンアカデミーの良い評判
まずは、ネットビジョンアカデミーの良い評判から見ていきましょう。
ネットビジョンアカデミーの代表の方は丁寧に対応してくれた
✏️#プログラミングスクール 雑記
— マツイデラックス@転職したら顔出し (@ma2weDX) December 17, 2019
③ネットビジョンアカデミー
中野研修センターで個別説明会。
代表の方がマンツーでじっくり対応してくれました😊#インフラエンジニア の中でも #ネットワークエンジニア 特化型で、#CCNA を1ヶ月で取得できるのが売り
クラスも少人数でみっちり指導。 https://t.co/tRp4svG1v6
インフラエンジニア養成所としてはネットビジョンアカデミーは一番
退学しといてアレですが、インフラエンジニア養成校としてネットビジョンアカデミーは一番だなと感じます。
— ホワイト(退学ユーザー)@ネットビジョンアカデミーNVA退学済(正式に受領頂きました) (@taigaku_user) December 14, 2019
暗記得意なら、行って欲しい。
まあ、ガチ勉強してたしね。
こんな感じ。
ネットビジョンアカデミーの悪い評判

続いて、ネットビジョンアカデミーの悪い評判も見ていきましょう。
ネットビジョンアカデミーを受講するならある程度まとまった生活費が必要
ネットビジョンアカデミーに2ヶ月通学する場合、3、40万くらい貯金ないとアルバイトもする暇がなく、勉強に集中できないんだよね。インフラエンジニアに本気でなるなら、先立つもんがないと難しいもんがある。
— ホワイト(退学ユーザー)@ネットビジョンアカデミーNVA退学済(正式に受領頂きました) (@taigaku_user) January 6, 2020
こんな感じ。
基本的には良い評判が多いですが、「ある程度まとまったお金が必要」という意見もありました。
ただぶっちゃけ言うと、どのスクールに行くにしても生活費くらいは必要かな〜という感じですよね。
なので、「せめてスクール料金は無料にしたい」という方は、ネットビジョンアカデミーは候補の1つに入れても良いでしょう。
ネットビジョンアカデミーを現役エンジニアが評価してみた

ネットビジョンアカデミーを現役エンジニアの僕が勝手に評価した結果、
が結論です。
理由は、下記の通り。
- 資格を取得して、ネットワークエンジニアになれる
- 料金が無料
- ネットビジョンアカデミーで学べるのは、あくまでネットワーク系の知識のみ
例えば、ネットワーク系(ルーターやモデム、LANなど)に興味がある人は、ネットビジョンアカデミーを、Web系のアプリ(クックパッドなど)開発がしたい人は、他スクールに通うべき。
Web系のスキルを学べるスクールは、プログラミングスクールおすすめランキング5つ【ニーズ別】で解説しています。
ネットビジョンアカデミーの良くある質問に回答
ネットビジョンアカデミーに違約金はあるの?
下記の2つのパターンのどちらかに該当すると、違約金の20万円がかかります。
- ネットビジョンアカデミーを途中で辞める
- ネットビジョンアカデミー経由以外で就職する
最後までやり抜く覚悟を持って、ネットビジョンアカデミーを受講しましょう。
ネットビジョンアカデミーはニートでも受講できるの?
やり抜く覚悟さえあれば、ニートでもフリーターでも可能です。
逆に、「違約金20万円払わなくてはいけない」という後戻りしづらい条件があるので、奮い立たせるにはちょうど良いかな〜と思います。
ネットビジョンアカデミーの面談で落ちた人がいるって聞いたんだけど本当に落ちることあるの?
結論から言うと、2chや5ch/Twitterを調べましたが、居ませんでした。
僕の経験上ですが、面談で落とされるのは、よほどコミュニケーションに問題がある場合くらいしかないですよ。
なので、普通に受け答えできれば、落ちることはまず無いと考えて良いです。
最後に:悩んでる暇があったら無料カウンセリングに参加しよう
本記事では、ネットビジョンアカデミーの評判と現役エンジニアの僕の評価を解説しました。
まとめると、ネットビジョンアカデミーの評判は、
が結論でした。
また、ネットビジョンアカデミーを現役エンジニアの僕が勝手に評価した結果は、下記の通りでした。
ぜひ、参考にしてくださいね。
最後に一番伝えたいことをお伝えして終わろうと思います。
と悩む気持ちはわかりますが、悩んでる時間がもったいないです。
ネットビジョンアカデミーには、無料カウンセリングがあります。
悩むくらいなら、とりあえず無料カウンセリングで自分に合うスクールなのか試してみて、自分に合わないなと思ったらやめればいいのです。無料なのでリスクゼロですよね。
悩んでる暇に、あなたがエンジニアとして働いていたはずの時間がどんどんなくなってしまいますよ。
申し込まずに後悔するより、ダメはもともとで申し込んでみましょう。
補足:申し込みは早い方が良い
ちょっと余談ですが、申し込みは早い方が良いです。(急かすようですみません。)
理由は、下記の通りです。
- 早く身につければ、それだけそのスキルを活かせる機会も増えるから
- プログラミングスクールの料金は徐々に高くなっているから
例えば、今スキルを身につけた人は、1年後にはそのスキルに磨きがかかり、使いこなせるかもしれませんが、1年後にスキルを身につけた人は、使えるようになるのは、2年後とかになりますよね。
1年差が出れば、それだけそのスキルを使ってお金を稼ぐ機会も減ってしまいますし、近年のプログラミング人気により、スクールの料金も高くなってしまう可能性があります。
機会損失を避ける上でも、申し込みは早い方が良いですよ。
今回は以上です。