悩む人
このようなお悩みを解決する記事です。
本記事の内容
- 退職代行サービス「J-NEXT」とは?
- 退職代行サービス「J-NEXT」のメリット4つ
- 退職代行サービス「J-NEXT」のデメリット2つ
- 「J-NEXT」と他の退職代行サービスの比較
- 退職代行サービス「J-NEXT」がおすすめの人
会社を辞めたいと思っているあなた。
退職代行サービス「J-NEXT」の利用を考えているのではないでしょうか。
なんとかして辞めようという姿勢、素晴らしいですね!
ぶっちゃけ辞めたいと考えながら働いてもストレスが溜まるだけですしね。
そこで本記事では、退職代行サービス「J-NEXT」について、メリットから利用する流れまで解説しました。
この記事を読むと、退職代行サービス「J-NEXT」を利用して会社を辞めるという選択肢もあることが分かると思います。
では、さっそく見ていきましょう!
目次
退職代行サービス「J-NEXT」とは?

退職代行サービス「J-NEXT」とは、本来あなたが行うべき退職の手続きを代わりに全部やってくれるサービスです。
運営会社
社名 | J-NEXT株式会社 |
代表者名 | 石井 淳 |
所在地 | 東京都港区南青山二丁目2番15号ウィン青山1302 |
電話番号 | 0120-401-948 |
設立 | 平成29年9月1日 |
事業内容 |
・退職に関するサポート業務及びコンサルティング |
退職代行「J-NEXT」なら退職までトータルサポート
退職代行サービス「J-NEXT」は、退職が完了するまで徹底サポートしてくれます。
あなたがやることは退職届けを書き、退職代行サービス「J-NEXT」あてに郵送するだけ。
めちゃくちゃ簡単ですよね。
また、この退職届けも退職代行サービス「J-NEXT」側が退職スターターキットとしてプレゼントしてくれるので、自分で用意しなくてOK。
また、退職に関して事前に退職代行サービス「J-NEXT」と打ち合わせがあるので、「会社から連絡が来ないようにしてほしい」など、あなたの希望を伝えることができますよ。
退職代行サービス「J-NEXT」のメリット4つ

上記の通り。それぞれ解説していきます。
①料金が2万円ととにかく安い!
退職代行サービス「J-NEXT」の料金は追加料金一切なしの2万円ポッキリ、と破格の安さです。
通常、退職代行サービスの相場は3万円〜5万円なので、退職代行サービス「J-NEXT」がいかに安いかが分かりますよね。
しかも全額返金保証付きなので、退職できなければ、全額返金してくれます。金銭的リスクがほぼゼロ。
また、クレジットカードでの支払いもできるので、手持ちのお金がなくても利用できます。
補足:退職代行サービス「J-NEXT」はなぜここまで安いか
結論から言うと、利用者がまだまだ少ないからです。
デメリットの方にも書いていますが、退職代行サービス「J-NEXT」の評判はほとんどないです。
つまり、それだけ利用者が少ないということなんですよね。
利用者が少ないと、他と同じ、もしくはそれ以上のサービスを提供していても、需要と供給の関係で料金を安くせざるを得ません。
今後利用者が増えれば料金も上がるかもですが、今の所は2万円という最安値で運営しなくてはならないということです。
②人事のプロが対応してくれる
退職代行サービス「J-NEXT」では、人事のプロが退職をサポートしてくれます。
会社での就職や退職は人事の仕事なので、人事のプロがサポートしてくれるのは合理的かつ効率的ですね。
③LINEで24時間相談可能
退職代行サービス「J-NEXT」は、24時間相談可能という点も魅力的。
「辞めたいな〜」と思った瞬間にいつでも即座に相談できます。
また、少しでも疑問に感じたらすぐに質問できるのもメリットです。
④退職スターターキットがもらえる
退職代行サービス「J-NEXT」なら、退職スターターキットが無料でもらえます。中身は下記の通り。
- 退職届
- 白封筒
- 郵送用レターパック
- 内容証明郵便用サンプル一式(希望者のみ)
退職に必要なものが一式揃っているので、封筒などの購入も必要ありません。また、ポスト投函時は切手も貼る必要なし。
退職代行サービス「J-NEXT」がいかにコスパ最強であるかが分かってもらえたと思います。
退職代行サービス「J-NEXT」のデメリット2つ

反対に、退職代行サービス「J-NEXT」のデメリットは下記の通り。
- 会社と直接の交渉はできない
- 新しい会社なので、評判が少ない
順番に解説していきますね。
①会社と直接の交渉はできない
退職代行サービス「J-NEXT」は、会社に直接交渉することはできません。
なぜなら、弁護士資格を持たないから。弁護士資格を持たずに会社との交渉を行うと非弁行為という法律違反になってしまいます。
退職自体はできるのですが、下記のような交渉はできません。
- 給料が振り込まれないから代わりに交渉してほしい
- 会社に慰謝料の請求をしてほしい
- 保険の手続きを代わりにしてほしい
上記のような交渉もしてほしい人は、弁護士が対応してくれる退職代行サービスを利用しましょう。
例えば、弁護士法人みやびの退職代行サービスなどですね。
退職代行サービス「J-NEXT」は、直接交渉はできませんのでご注意を。
②新しい会社なので評判が少ない
退職代行サービス「J-NEXT」は、平成29年9月に開始されたサービスなので、評判や口コミは少ないです。
とはいえ、実績は割とあるので、不安な方は一度実績を確認しておきましょう。
退職代行サービス「J-NEXT」の実績は、退職代行事例集で解説されています。
※評判も見つけ次第、追記していきます。
退職代行サービス「J-NEXT」と他代行サービスの料金比較
ここでは退職代行サービス「J-NEXT」と他者代行サービスの料金を比較してみました。
退職代行サービス | 料金 | 追加料金 | |
1位 | J-NEXT | 20,000円 | なし |
2位 | SARABA | 27,000円 | なし |
3位 | Jobs | 29,800円 | なし |
4位 | コンシェルジュ | 30,000円 | なし |
5位 | GIVE UP | 30,000円 | なし |
6位 | 辞めるんです | 30,000円 | なし |
7位 | EXIT | 50,000円 | なし |
上記の通り、退職代行サービス「J-NEXT」が他社サービスと比較しても、安いことが分かるかと思います。
退職代行サービス「J-NEXT」なら退職するまで3ステップのみ

最後に、退職代行サービス「J-NEXT」利用して、退職するまでの流れも解説しておきますね。
上記の3ステップのみで退職可能です。
①無料の退職相談を申し込む
まずは退職代行サービス「J-NEXT」の公式HPにアクセスし、電話もしくはLINEで退職したい旨や家族にばれたくないなどの希望をぶちまけましょう。
②退職への打ち合わせ・代行料金のお支払い
次に退職への打ち合わせ・代行料金のお支払いになります。
支払い方法は、コンビニ決済・銀行振込・クレジットカード・Apple Payが可能なので、この時に希望の支払い方法を伝えましょう。
③退職代行開始から完了まで
後は退職代行開始から終了まで退職代行サービス「J-NEXT」にお任せ。
なお、退職完了までLINE・電話・メールで無制限に相談可能です。
疑問点や不安点などいつでも何度でも聞くことができます。かなり安心ですよね。
さいごに:悩んでる暇があったら行動しよう

本記事では、退職代行サービス「J-NEXT」について徹底的に解説しました。
もう一度まとめておくと、
- 2万円ポッキリの追加料金なしで利用できる
- 24時間サポートしてくれる
- 退職届けを書くだけで後は全部お任せできる
というのが結論です。
最後に本質的なことをお伝えして終わりたいと思います。
と悩む気持ちは分かりますが、悩んでいる時間がもったいないです。
退職代行サービス「J-NEXT」は、無料で相談できます。
悩むくらいなら、とりあえず無料で相談してみて、自分に合わないなと思ったらやめればいいのです。無料なのでリスクもゼロ。
悩んでいる暇に、あなたの残りの人生はどんどん短くなっていきますよ。
申し込まずに後悔するより、ダメはもともとで相談してみましょう。
補足:退職代行サービス「J-NEXT」には特典あり
退職代行サービス「J-NEXT」利用者は、下記の2つの特典を受け取ることができます。
- 引っ越し費用割引
- 転職先紹介サービスの利用
かなり嬉しい特典ですよね。
とはいえ、これらの特典も利用者の増加で無くなる可能性大。
ぜひ、この機会にお試しあれ〜。