悩む人
このようなお悩みを解決する記事です。
記事の内容
- 高校生からプログラミングスクールに通う意味はあるか
- 高校生がプログラミングスクールに通うメリット
- 高校生がプログラミングスクールに通うデメリット
- 高校生におすすめのプログラミングスクール3選
- プログラミングスクールに通うお金がない場合はどうするか
記事の信頼性
- 本記事を書いている僕は、プログラミング歴6年の現役エンジニアです。
- 僕自身プログラミングスクールに通って、プログラミングを学習していました。
こんな感じの僕が、本記事を書いています。
高校生でプログラミングスクールに通いたいあなた。
高校生からプログラミングに興味があるって、めちゃくちゃ素晴らしいですね!
僕が高校生の時は、目の前のテストをどう乗り切るかしか考えてなかったので。(笑)
それはさておき、プログラミングスクールっていっぱいありすぎて、どこに通えば良いか迷いますよね。
テックキャンプ、テックアカデミー 、侍エンジニア塾…など。
実際に「プログラミングスクール 高校生」で調べてみたところ、紹介されているスクールの数が多すぎて、結局どれが良いか分からないという人も多いと思います。
そこで本記事では、プログラミングスクールにそれなりに詳しい僕が、高校生に本気でおすすめできるプログラミングスクールを3つ厳選しました。
この記事を読むと、高校生がプログラミングスクールに通うメリットから、高校生におすすめのプログラミングスクールまで分かりますよ。
では、さっそく見ていきましょう!
目次
高校生からプログラミングスクールに通う意味はあるか

そもそもの問題ですね。
結論から言うと、めちゃくちゃ意味ありますよ。
理由は、下記の通り。
- 高校生でプログラミングができると、稼げる
- 高校生でプログラミングができると、将来の選択肢が増える
当たり前ですが、プログラミングができると、バイトするより全然稼げますよ。
例えば、僕が知ってるフリーランスエンジニアの方は、年収1000万円超えです。
また、稼げると、企業に就職するだけでなく、「フリーランス」や「起業」という選択肢も増えます。
高校生は頭が柔らかいので、覚えも早いですし、個人的には、意味のないテストで点数を取るより、プログラミングの方がやるべきとさえ思ってます。
高校生がプログラミングスクールに通うメリット

「稼げる」や「将来の選択肢が増える」以外にも、メリットがたくさんあるので、まとめておきますね。
- 自分が欲しいアプリを自分で作れる
- 学校で習わないスキルを手に入れれる
- 自己管理能力が向上する(ほとんどのプログラミングスクールが、スケジュール通りにカリキュラムを進める必要があるため)
- 今後の面接などでのネタが増える
こんな感じ。
普通にメリット多いですよね?
今後の人生においても、プログラミングスクールで学んだことは必ずプラスになるはずです。
ただし、デメリットもあるので、解説しておきますね。
高校生がプログラミングスクールに通うデメリット

- 学校に通いながらだと、体力的、精神的にきつい
- 時間とお金がかかる
上記の通り。
当たり前ですが、学校+プログラミングスクールはかなりハード。
時間もお金もかかりますし、それなりの覚悟は必要です。
ただここを乗り越えると、確実に成長できるのも事実。
プログラミング自体もそこまで難しくないので、ぜひトライしてみてほしいです。
高校生におすすめのプログラミングスクール3選

ではさっそく、高校生におすすめのプログラミングスクールをご紹介しますね。下記の通り。
各スクールについて詳しくみていきましょう。
TechAcademy

コース | 料金(税抜) | 受講形式 | 評判 |
フロントエンドコース | 129,000円(4週間) 159,000円(8週間) 189,000円(12週間) 219,000円(16週間) |
オンライン | TechAcademy評判 |
TechAcademyは、オンライン完結のプログラミングスクールでして、学割があるのが特徴。
学習したい内容に基づいて、色んなコース・期間を選択できます。
個人的にはフロントエンドコースがおすすめですが、この辺りは学びたい内容によって、コースを選びましょう。
例えば、
- オリジナルWebサービスを開発したい→フロントエンドコース
- オリジナルゲームアプリを開発したい→Unityコース
- 人工知能を学習したい→AIコース
みたいな感じですね。
どうしてもコースが決められない方は、TechAcademyの無料体験のメンタリングで相談してみるのがおすすめ。
コースの内容について詳しいメンターがニーズに合わせたコースを紹介してくれますよ。
CodeCamp

コース | 料金(税抜) | 受講形式 | 評判 |
デザインマスターコース | 178,000円(2ヶ月) 278,000円(4ヶ月) 328,000円(6ヶ月) |
オンライン | CodeCamp評判 |
CodeCampもオンライン完結のプログラミングスクールでして、学習したい内容に基づいて、色んなコース・期間を選択できます。
おすすめは、デザインマスターコースですが、こちらも学びたい内容によってコースを選びましょう。
- Webサービスが開発したい→デザインマスターコース
- iosやAndroidのアプリ開発がしたい→アプリマスターコース
こんな感じですね。
CodeCampも無料体験を受講してみるのがおすすめ。
実際のカリキュラムを3章まで無料受講できますよ。
Life is Tech

コース | 料金(税抜) | 受講形式 | 評判 |
Webデザインコース | 25,000円(入学金) 20,000円(月額) |
対面/オンライン | Life is Tech評判 |
Life is Techは、中学生・高校生向けのためのプログラミングスクールです。
内容自体は、他2つのスクールより浅くはなりますが、周りが同年代ばかりなので、楽しさでは1番だと思います。
ただし、開催期間が決まっており、いつでも受講できるわけではないので、ご注意を。
また、無料体験などはないので、Life is Techの公式HPをしっかり確認しておきましょう。
各プログラミングスクールの比較
「教室受講できる時間がある」「基礎を抑えるだけでもいい」という方は、Life is Tech、「オンラインでしっかり学びたい」という方は、TechAcademyかCodeCampが良いでしょう。
TechAcademyとCodeCampはかなり似ているので、個人的には両方の無料体験を受けてみて、決めるのがいいと思います。
自分に合っているプログラミングスクールは人それぞれ違うので、この辺りはしっかり自分の目で判断しましょう。
プログラミングスクールに通うお金がない場合はどうするか

僕もそうだったんですが、高校生って、使えるお金はそんなにないですよね。
そこで、お金がない場合の対処法も解説しておきます。下記の通り。
- 分割払いにして、月々の支払いを小さくする
- 親に借りる
- 資金が貯まるまでバイトする
- スクールではなく、独学する
個人的には、後で返す名目で親に借りるのがおすすめですかね。
後で返すためには、プログラミングで稼がないといけないので、やる気も上がるはずです。
親にプログラミングスクールを相談する際のポイント
- いくらかかるのか具体的に見せる(一括の場合・分割の場合両方)
- 将来返すことを伝える
- プログラミングスキルを身につけたい旨を伝える
- 学校もおろそかにしないことを伝える
- 勉強したい意欲を見せる
- 実際に作りたいサービスやアプリを示す
- 受講期間や勉強する時間なども伝える
ここら辺を示しつつ、やる気がある旨を伝えましょう。
独学ができる人は、独学もありかもですが、プログラミングの独学は、90%以上挫折すると言われています。
自分でできる自信がない人は、大人しくプログラミングスクールに通った方がいいですよ。僕は大人しく通いました…笑
プログラミングスクールは安すぎる

以上、高校生におすすめのプログラミングスクールでした。
プログラミングスクールの料金は割と高いですが、高校生が受講する価値はかなりありますよ。
- 稼げるようになる
- 将来の選択肢が増える
- 自分が欲しいアプリを自分で作れる
- 学校で習わないスキルを手に入れれる
- 自己管理能力が向上する(ほとんどのプログラミングスクールが、スケジュール通りにカリキュラムを進める必要があるため)
- 今後の面接などでのネタが増える
これだけのものを得られるので、自己投資にしては安くないですかね?
ぶっちゃけ塾とかにお金かけて将来役に立たないような知識を学ぶなら、自分の生活に直結するようなスキルを身につける方が、個人的にはメリットが大きいんじゃないかな〜と思います。
他の人と同じことしててもあなたの市場価値は上がりませんからね…。ぜひこの機会にお試しあれ〜。
本記事で紹介したプログラミングスクールリスト
- TechAcademy
※無料体験あり。あなたに最適なコースを教えてくれる
- CodeCamp
※無料体験あり。実際のカリキュラムを3章まで見れる
- Life is Tech ※中高生限定のプログラミングスクール