悩む人
- GEEKJOBの違約金っていくらなの?
- 違約金が発生する条件は?
- 実際に違約金を支払った人いるの?
このようなお悩みを解決する記事を用意しました。
本記事の内容
- GEEK JOBの違約金の金額
- GEEK JOBが違約金を設定している理由
- GEEK JOBの違約金の支払いを回避する方法
- GEEK JOBの就職先
- GEEK JOBで違約金を支払った人はいるか調査してみた
- GEEK JOBの違約金と他スクールの料金を比較
本記事を書いている僕は、プログラミング歴6年の現役エンジニアです。
GEEK JOBの違約金について知りたいあなた。
将来は、GEEK JOBを受講してエンジニアになろうとしているのではないでしょうか。
新しいことに挑戦する勇気、素晴らしいですね!
でもGEEK JOBは違約金があると聞いて、心配になっているのではないでしょうか。
結論から言うと、GEEK JOBには違約金がありますよ。
そこで本記事では、GEEK JOBの違約金について徹底的に解説しました。
この記事を読むと、GEEK JOBの違約金が発生する条件から回避する方法まで分かりますよ。
では、さっそく見ていきましょう。
目次
GEEKJOBの違約金は月額12万円(税別)

さっそく結論ですが、GEEKJOBの違約金は月額12万円(税別)です。
例えば、
- 受講から1ヶ月経った時の違約金 → 12万円(税別)
- 受講から2ヶ月経った時の違約金 → 24万円(税別)
- 受講から3ヶ月経った時の違約金 → 36万円(税別)
という感じですね。
また、GEEKJOBの違約金は日割り計算です。
例えば、受講から1ヶ月と15日経った時の違約金は、
12万円+15日分の違約金=18万円(税別)
となります。
そもそもの受講料が無料なので、仮に違約金が発生したとしても受講料分を払ったという感じですね。
GEEKJOBが違約金を設定している理由

「では、なぜGEEK JOBが違約金を設けているのか」それは、受講料分を回収するためです。
そもそもGEEKJOBが受講料を無料にできる仕組みは下記の通り。
無料で受講させる
↓
受講生が紹介した企業に就職
↓
企業から紹介料をもらう
つまり、受講生が紹介した企業に就職しなかった場合、「企業から紹介料もらえなくなるんだから、違約金払ってよ」ということです。
GEEKJOBの違約金が発生する条件

具体的に、GEEK JOBの違約金が発生する条件について解説していきますね。
GEEKJOBの違約金が発生する条件は下記の通り。
- 開始日から14日間(土日祝日を除く)経過後に、本人が自主的に退学した場合
- 終了日から30日間(土日祝日を除く)以内に、自己応募または他社サービスを経て面接もしくは転職された場合
- 終了後一ヶ月以内に企業より採用内定通知が出たにも関わらず辞退した場合
順番に解説していきます。
①開始日から14日間経過後に、本人が自主的に退学した場合
これは、「一度入校したら就職するまでやめちゃダメだよ」ということです。
せっかく無料で教えてきたのに、自主的に辞められたらGEEKJOB側も困りますからね。
とはいえ、14日間以内に辞めると違約金はかかりません。
そのため、「自分に合わないな…」と感じたら、14日以内に辞めるようにしましょう。
②終了日から30日間以内に、自己応募または他者サービスを経て面接もしくは転職された場合
「GEEKJOB経由以外で転職しないでね」ってことですね。
先ほども述べた通り、GEEKJOBは紹介した企業から紹介料をもらって利益を出しています。
それため、GEEKJOB経由以外で転職されたら1円も利益が出ません。
違約金を回避するためにも、GEEKJOB経由で転職するようにしましょう。
③終了後一ヶ月以内に企業より採用内定通知が出たにも関わらず辞退した場合
これは、「内定出たらちゃんと就職してね」ってことです。
これもGEEKJOBに紹介料が入らないからですね。
「なんか怖いな…」と思うかもですが、GEEK JOBはプログラミング未経験の場合でも求人数は500社以上ありますし、就職専門メンターと徐々に就職先を絞り込んでいく形なので、あくまで選択権はあなたにありますよ。
それでも「就職先は少しも縛られたくないな…」と感じるのであれば、素直に有料のプログラミングスクールに通いましょう。
おすすめの有料プログラミングスクールについては、現役エンジニアの僕がおすすめするプログラミングスクール3社を参考にどうぞ。
GEEKJOBの違約金回避方法

GEEK JOBの違約金を回避する方法も解説しておきます。
具体的には、下記の通り。
- もし合わないなと思ったら開始日から14日以内に辞める
- GEEKJOBから紹介された企業から、自分の納得する就職先を見つける
14日以内に辞めるか、しっかり就職先を見極めるかという感じですね。
昔は、GEEKJOBから紹介される企業の数が少なく、おすすめできなかったのですが、最近はかなり増えてきてます。
違約金の支払いを回避しつつ、無料でエンジニアに転職しましょう。
GEEKJOBの就職先

「紹介される企業全部ブラックじゃないの?」という人もいるかもなので、GEEK JOBの就職先についても解説しておきますね。
下記の通り。

- サイバーエージェント
- mobcast
- Sillicon Studio
- DMM.com Labo
- CROOZ
- IMJ GROUP
- CYBIRD
- BOOK-OFF Group
ネームバリューのある企業も多いことが分かるかと思います。
もちろん、上記はあくまで一例ですが、GEEK JOBを受講すると、あなたの努力次第で狙うことができるということです。
GEEK JOBの就職先については、GEEK JOBの就職先は最悪?【現役SEが解説】でも詳しく解説しているので、合わせてどうぞ。
実際に違約金を支払った人がいるのか調査

実際にGEEKJOBの違約金を支払うことになってしまった人がいるのかも調査してみました。
結論から言うと、実際に支払ったという人は見つけられませんでした。
もちろん違約金を支払った人が居ないということはないと思いますが、現状はGEEKJOBを受けた多くの人が転職に成功していると考えて良さそうです。
※違約金を支払ったという口コミを見つけ次第掲載していきます。
GEEKJOBの違約金と他スクールの料金を比較

GEEKJOBの違約金と他スクールの料金を比較してみました。下記の通り。
スクール名 | 期間 | 料金 | 評判 |
GEEKJOB | 3ヶ月 | 360,000円 | GEEK JOB評判 |
テックキャンプ | 10週間 | 648,000円 | テックキャンプ評判 |
DMM WEB CAMP | 3ヶ月 | 628,000円 | DMM WEB CAMP評判 |
侍エンジニア塾 | 8週間 | 256,000円 | 侍エンジニア塾評判 |
CodeCampGATE | 4ヶ月 | 478,000円 | CodeCampGATE評判 |
TechAcademy | 12週間 | 298,000円 | TechAcademy評判 |
DIVE INTO CODE | 4ヶ月 | 588,910円 | DIVE INTO CODE評判 |
GEEKJOBの違約金は他のスクールの料金と比較しても、そこまで高くないことが分かるかと思います。
また、GEEKJOBの場合、違約金を支払う条件を満たさなければ、無料でプログラミングスキルを身につけれて、転職まで可能。
「それでも違約金を払う条件を満たしちゃいそう…」という方は、無料説明会で直接相談しておくと安心です。
無料説明会なら、無料なのでリスクゼロであなたの不安を全部ぶつけられますよ。
もちろん、無料説明会に参加したからと言って絶対にGEEKJOBを受講しなければならないということはないのでご心配なく。
まとめ:GEEKJOBの違約金は高くはない

以上、本記事では、GEEKJOBの違約金についてまとめました。
振り返ると、GEEKJOBの違約金を支払う条件としては下記の通りでした。
- 開始日から14日間(土日祝日を除く)経過後に、本人が自主的に退学した場合
- 終了日から30日間(土日祝日を除く)以内に、自己応募または他社サービスを経て面接もしくは転職された場合
- 終了後一ヶ月以内に企業より採用内定通知が出たにも関わらず辞退した場合
また、もし違約金を支払うことになったとしても、月額12万円なのでそんなに高くはないかなという感じです。
現役SEからのアドバイス:違約金が気になるなら有料スクールに通うべき
もし、「GEEKJOB通いたいけど、違約金払うことになったらどうしよう…」と考えているなら素直に有料プログラミングスクールに通った方が良いです。
なぜなら、仮にGEEKJOBに入っても、違約金を支払わないために勉強している状態になってしまうからです。
違約金がかかるという理由でビクビク勉強していたら、身に付くものも身につきません。
それなら最初から有料プログラミングスクールに通い、「これだけ料金支払ったから絶対スキルを身につけてやる」と思える環境で勉強しましょう。
おすすめの有料プログラミングスクールは、現役エンジニアの僕がおすすめするプログラミングスクール3社で詳しく解説しているので、合わせてどうぞ。
今回は以上です。
合わせて読みたい


