GEEK JOBのリアルな評判10個【悪評も】

GEEK JOBの評判ってどうなの?エンジニアの目線でもGEEK JOBについて教えて欲しい。

このようなお悩みを解決する記事です。

記事の内容

  • GEEK JOBの特徴
  • GEEK JOBの良い評判・口コミ
  • GEEK JOBの悪い評判・口コミ
  • 現役エンジニアが感じるGEEK JOBのメリット
  • 現役エンジニアが感じるGEEK JOBのデメリット
  • GEEK JOBの就職先例
  • GEEK JOBがおすすめな人

本記事を書いている僕は、プログラミング歴6年の現役エンジニアです。

GEEK JOBの評判が気になるあなた。

将来は、GEEK JOBに通って、エンジニアになることを考えているのではないでしょうか。

新しいことに挑戦する勇気、素晴らしいですね!

でもその前に、GEEK JOBの評判は確認しておきたいですよね。

そこで本記事の前半では、GEEK JOBの悪い評判・良い評判をまとめつつ、記事の後半では、現役エンジニアの僕が感じるGEEK JOBのデメリットとメリットについても解説しました。

この記事を読むと、GEEK JOBのリアルな評判だけでなく、GEEK JOBに対する現役エンジニアの評価も一緒に分かりますよ。

では、さっそく見ていきましょう!

\ オンラインでも可能 /

無料説明会に料金は一切かかりません。
無料説明会はいつ終わるか分からないので、お早めに。

目次

GEEK JOBの特徴

まずは簡単に、GEEK JOBの特徴を解説していきますね。

GEEK JOBの特徴は、下記の通り。

  • 受講料完全無料
  • 取引企業3500社以上
  • 未経験求人者数500社以上
  • 就職支援付き
  • 学習から就職支援までオンライン受講可能
  • 20代限定
  • 就職先は主に関東圏
  • 受講者満足度97.3%
  • 転職成功率97.8%

GEEK JOBは完全無料のプログラミングスクールでして、未経験からでもIT企業に転職することができます。

また、未経験からのIT業界・エンジニア正社員への転職率が97.8%の高さを誇り、無料プログラミングスクール業界で最大手のスクールです。

ただし注意点として、受講できるのは20代限定で、就職先もほぼ関東圏のみという感じですね。

GEEK JOBのコース

GEEK JOBのコースは、ITエンジニアスピード転職コースのみです。

無料でプログラミングスキルを学習しつつ、エンジニア転職を目指すコースとなっています。

GEEK JOBの学習内容

GEEK JOBでは、下記のことを学習できます。

  1. プログラミング基礎
  2. JAVA
  3. サイト修正
  4. オリジナルECサイト制作

①プログラミング基礎

  1. パソコンの基礎知識
  2. ネットワークの基礎知識
  3. プログラミングの基礎知識
  4. Gitの基礎知識
  5. フローチャート
  6. アルゴリズム

②JAVA

  1. JAVAの基礎
  2. 四則演算
  3. 文字列
  4. 変数・定数
  5. 条件分岐
  6. 配列
  7. メソッド
  8. クラス
  9. 標準クラス
  10. ブラックジャックの作成
  11. HTMLとJSP
  12. サーブレット
  13. サーブレットとJSP
  14. データ操作
  15. フレームワーク
  16. データベース基礎
  17. DB操作
  18. 巨大なソースの修正
  19. 在庫管理システムの作成
  20. オリジナルECサイト作成(仕様・開発・テスト)

③サイト修正

これは、不具合のある会員登録サイトを修正していくというものです。

エンジニアの仕事は、ゼロからサービスを開発する仕事だけではなく、既存のサービスの修正というのも結構あるんですよね。

かなり実践向きのカリキュラム内容と言えます。

④オリジナルECサイト作成

一通り基礎を学習した後は、オリジナルECサイト作成ですね。

オリジナルECサイト作成では、自分で仕様を決めて開発、その後テストまで行なっていきます。

もちろん講師のサポートを受けれますので、ご安心を。

また、このオリジナルECサイトをポートフォリオにして、転職活動を進めていくことになります。

GEEK JOBの学習の進め方

GEEK JOBは、基本的に下記のように学習を進めていきます。

  • スライド・動画で学習を進める
  • 分からない点は、チャットで講師に質問
  • 自分でコードを書きつつ、ECサイト作成

その後転職活動を行い、エンジニア転職していくという流れですね。

期間は、

  • プログラミング未経験の場合:60日間(土日を除く3ヶ月)ほど
  • 大学でプログラミングを学習していた場合:約40日間

という感じです。

ぶっちゃけ未経験から60日間でオリジナルECサイトを作成できるレベルになるのは、かなり効率よく学習ができる環境と言えます。

GEEK JOBの良い評判

GEEK JOBの良い評判

ではさっそくGEEK JOBについて、SNS上のリアルな評判について見ていきましょう!

まずは良い評判から〜。

GEEK JOB卒業生との交流会が楽しかった

GEEK JOBに行ってみたけど、悪くない

GEEK JOBの体験入学で理解度が上がることを体験できた

GEEK JOBは卒業後のことが意識された環境

チャレンジしがいがありそうなスクール

楽しかったという声や環境が素晴らしいという声がありました。

GEEK JOBの悪い評判

GEEK JOBの悪い評判

続いて、悪い評判も見ていきましょう。

20代限定が残念との声

GEEK JOBは違約金がかかる可能性がある

大学行きながら正社員になるのは法的に不可能と嘘を言われた

GEEK JOBで学べることはやりたいことではなかった

GEEK JOBの無料体験のスライドが分かりずらかった

受講対象の制限や学習内容がやりたいことではなかったという声がありました。

GEEK JOBの評判まとめ

  • 卒業生との交流会が楽しかった
  • 実際にGEEK JOBに行ってみたが、悪くない
  • GEEK JOBの体験入学で理解度が上がることを体験できた
  • 卒業後のことが意識された環境
  • チャレンジしがいがありそうなスクール
  • 20代限定が残念
  • GEEK JOBは違約金がかかる可能性がある
  • 大学に行きながら正社員になるのは法的に不可能と嘘を言われた
  • GEEK JOBで学ぶことはやりたいことではなかった
  • GEEK JOBの無料体験のスライドが分かりづらかった

こんな感じ。

カリキュラムや就職先ではなく、20代限定や違約金がかかるといったGEEK JOBの受講条件に対する悪い評判が多いという感じですね。

とはいえ、ぶっちゃけこの辺りは、GEEK JOBなどの無料プログラミングスクールの仕組み上仕方ないですよ。

無料プログラミングスクールの仕組み

受講生が提携した企業に就職する→提携した企業からGEEK JOBに紹介料が払われる

当たり前ですが、GEEK JOB側もビジネスなので、上記のような仕組みで利益を得ています。

そのため受講生は、基本的にGEEK JOBが提携している企業にしか就職できません。

ただし、GEEK JOBは未経験者から転職可能な求人が500社以上もあるので、自分にぴったりの求人も見つかる可能性が高いのも事実。

ここら辺をしっかり納得できる人のみGEEK JOBを受講しましょう。

GEEK JOBの就職先は割と大企業も多い

GEEK JOBは、基本的に提携した企業にしか就職できませんが、割と大企業も多いですよ。

具体的には、下記の通り。

もちろんこれらは一例ですが、GEEK JOBを受講すると、上記のような企業へ就職できる可能性があるということです。

個人的にも、GEEK JOBの就職先は、そこまで悪くはないと思います。

GEEK JOBの就職先に関しては、GEEK JOBの就職先は最悪?【現役SEが解説】でも解説しているので、もっと知りたい方は、合わせてどうぞ。

\ オンラインでも可能 /

無料説明会に料金は一切かかりません。
無料説明会はいつ終わるか分からないので、お早めに。

就職先を制限されたくない場合は有料スクールに通うべき

先述した通り、GEEK JOBは提携している企業にしか就職できません。

そのため、「少しも就職先は制限されたくない」という方は、素直に有料のプログラミングスクールに通いましょう。

有料スクールなら、スクールが提携している企業にしか就職できないということはありません。

あなたが自分で探してきた企業にアプローチすることができますよ。

おすすめ有料プログラミングスクールは、現役エンジニアの僕がおすすめするプログラミングスクール3社で解説しているので、合わせてどうぞ。

補足:GEEK JOBは提携している企業に就職しないと違約金がかかります

GEEK JOBを受講したにも関わらず、GEEK JOBが提携していない企業に就職した場合、違約金が発生します。

なぜなら、GEEK JOB側が利益を得ることができないからですね。

違約金が発生する条件は、下記の通り。

  1. 開始日から14日間(土日祝日を除く)経過後に、本人が自主的に退学した場合
  2. 終了日から30日間(土日祝日を除く)以内に、自己応募または他社サービスを経て面接もしくは転職された場合
  3. 終了後一ヶ月以内に企業より採用内定通知が出たにも関わらず辞退した場合

簡単に言うと、GEEK JOB経由でGEEK JOBの提携企業に就職しなかった場合に、違約金が発生するよということです。

GEEK JOB受講後は、ちゃんとGEEK JOB経由で就職するように気をつけましょう。

 

現役エンジニアがGEEK JOBを勝手に評価してみた:メリット

GEEK JOBのメリット

ここでは、現役エンジニアの僕が、GEEK JOBをメリット・デメリットの観点から勝手に評価してみました。

現役エンジニアの僕が感じるGEEK JOBのメリットは下記の通り。

  1. 無料かつ就職サポート付き
  2. 就職先が多い
  3. 自分のスケジュールに合わせてカリキュラムが組める

順番に解説していきます。

GEEK JOBのメリット①:無料かつ就職サポート付き

やはり、GEEK JOBの一番の強みは、受講料無料で就職サポートまで付いている点ですね。

無料で学べて就職までできるなんて、カリキュラムとか適当なんじゃないの?」という人がいますが、ぶっちゃけそんなことないですよ。

なぜなら、GEEK JOB側も優秀な人材を企業に提供し続ける必要があるから。

いくら提携している企業から利益を得ていると言っても、企業側も使えない人材はいらないですよね?

そのため、GEEK JOB側も企業に、「GEEK JOBの受講生は優秀だから欲しい」と思ってもらうために、優秀な人材を輩出し続ける必要があるというわけです。

GEEK JOBのメリット②:取引先企業が多い

GEEK JOBの取引先企業は3500社とかなり多いです。これもかなりのメリット。

なぜなら、無料のプログラミングスクールは、就職先の選択肢が少ないことが多いから。

例えば、無料プログラミングスクールの0円スクールは、就職先が1社のみ。

そう考えると、GEEK JOBの取引先企業3500社がいかに多いかが分かるかと思います。

GEEK JOBのメリット③:オリジナルECサイトが作成できる

これもメリットですね。

なぜなら、オリジナルECサイトがあると、それをポートフォリオにしてすぐに転職活動に移れるから

ちなみに、ポートフォリオとは、成果物のことでして、企業にあなたの実力やスキルを証明する作品のことですね。

基本的にほとんどの企業は転職活動の際、ポートフォリオが必須と思ってOKです。

現役エンジニアがGEEK JOBを勝手に評価してみた:デメリット

GEEK JOBのデメリット

反対に、GEEK JOBのデメリットは、下記の通りです。

  1. 申し込み資格がある
  2. 教室の数が少ない
  3. 就職・転職が前提

こちらも順番に解説していきますね。

GEEK JOBのデメリット①:申し込み資格がある

GEEK JOB申し込み資格

  • 高校卒業以上29歳以下の方
  • エンジニアへの転職意欲がある方
  • 1都3県(主に東京)への就職を考えている方

年齢制限あり」「就職場所指定ありと、無料で受講できる分、条件が割と厳しくなっています。

全員が対象じゃないというのは、割とデメリットですよね。

これらの条件を全て満たしている方にとっては、無料でスキルを身につけることができ、就職支援もしてくれるのでかなりラッキーという感じですね。

ちなみに1都3県とは東京・神奈川・千葉・埼玉のことです。

GEEK JOBのデメリット②:教室の数が少ない

GEEK JOBの教室は「四ツ谷キャンプ」と「九段下キャンプ」の2つしかありません。

どちらも東京にあるため、東京近辺の方しか教室受講は不可能です。

地方在住の方は必然的にオンライン受講になってしまいます。

※2020年10月現在は、コロナの影響で全てオンライン受講のみとなっています。

最新の情報は、GEEK JOB公式HPで確認してください。

GEEK JOBのデメリット③:就職・転職が前提

GEEK JOBは無料のプログラミングスクールなので、卒業後の就職・転職が前提となります。

受講途中で気が変わって辞めた」「卒業したけど就職しなかった」などは違約金を支払わなければいけません。

エンジニアとして「絶対に就職する」と決めている方のみ受講するようにしましょう。

GEEK JOBがおすすめな人

  • 紹介された企業に就職する気がある人
  • 関東圏でエンジニア転職を考えている人

上記の通り。

基本的に関東圏の紹介された就職する気がある人なら大丈夫です。

ただし、紹介された企業といっても、もちろんあなたの要望は伝えることができますし、その要望に沿った企業を紹介してくれます。

あくまで最終的な選択肢はあなたにあり、一方的に押し付けてくるということはないのでご心配なく。

\ オンラインでも可能 /

無料説明会に料金は一切かかりません。
無料説明会はいつ終わるか分からないので、お早めに。

GEEK JOBの無料体験・説明会申し込み方法

最後に、GEEK JOBの無料体験・説明会申し込み方法についても解説しておきますね。

①GEEK JOB公式HPにアクセスし、『無料体験・説明会に申し込み』をクリック

GEEK JOBの公式HPへアクセス

まず、GEEK JOB公式HPにアクセスし、オレンジ色のボタンである「オンライン無料体験・説明会申し込み」をクリックします。

②必要事項を記入し、「確認画面に進む」をクリック

②必要事項を記入し、「確認画面に進む」をクリック

必要事項を記入して「確認画面に進む」をクリックします。

その際、「無料体験」「説明会」「お問い合わせ」の選択項目がありますが、「無料体験」と「説明会」の2つを選択するのがオススメです。

なぜなら、「説明会」では客観的に「無料体験」では主観的にGEEK JOBについて判断できるから。

説明会では、「何を学べるのか」「期間」「違約金」などについてしっかり確認しておきましょう。

無料体験では、「何をするのか」「続けられそうか」「楽しいか」を考えながら体験してみましょう。

③記入事項を確認し、「送信する」をクリックで予約完了

③記入事項を確認し、「送信する」をクリックで予約完了

記入事項に間違いがなければ「送信する」をクリックして予約を完了させましょう。

これで「無料体験会・説明会」の予約が完了です。

割と簡単ですよね。

もちろん、「無料体験会・説明会」に参加したから絶対に受講しなければならないということはないので、ご心配なく。

「なんか違う」と感じたら受講しなくてOKです。

\ オンラインでも可能 /

無料説明会に料金は一切かかりません。
無料説明会はいつ終わるか分からないので、お早めに。

さいごに:悩んでる暇があるなら行動しよう

以上、本記事では、GEEK JOBの評判について解説しました。

もう一度GEEK JOBの評判についてまとめておくと、下記の通りでした。

  • 卒業生との交流会が楽しかった
  • 実際にGEEK JOBに行ってみたが、悪くない
  • GEEK JOBの体験入学で理解度が上がることを体験できた
  • 卒業後のことが意識された環境
  • チャレンジしがいがありそうなスクール
  • 20代限定が残念
  • GEEK JOBは違約金がかかる可能性がある
  • 大学に行きながら正社員になるのは法的に不可能と嘘を言われた
  • GEEK JOBで学ぶことはやりたいことではなかった
  • GEEK JOBの無料体験のスライドが分かりづらかった

最後に、本質的なお話をして終わりたいと思います。

「GEEK JOB受講しようかな。でももっとしっかり見極めてからにしよう」

と悩む気持ちは分かりますが、悩んでいる時間がもったいないです。

GEEK JOBには、無料説明会・無料体験があります。

悩むくらいなら、とりあえず無料説明会・無料体験会に参加してみて、自分に合うスクールか確かめてみればいいのです。無料なのでリスクもゼロ。

悩んでいる間に、あなたがエンジニアとして稼いでいたはずのお金や時間はどんどん無くなっていきますよ。

申し込まずに後悔するより、ダメはもともとで、まずは申し込んでみましょう。

\ オンラインでも可能 /

無料説明会に料金は一切かかりません。
無料説明会はいつ終わるか分からないので、お早めに。

合わせて読みたい

GEEK JOBの無料体験を7つの項目で解説!GEEK JOBの無料体験を7つの項目で解説! オンライン型プログラミングスクールのオススメは4つのみオンライン型プログラミングスクールのおすすめは4つのみ GEEK JOBはニートこそ通うべき!その理由を話すGEEK JOBはニートこそ通うべき!その理由を話す GEEK JOBの場所は駅から徒歩5分圏内ですGEEK JOBの場所は駅から徒歩5分圏内です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です