ニートの人
このようなお悩みを解決する記事を用意しました。
本記事の内容
- GEEK JOBはニートでも受講可能なのか
- GEEK JOBでニートが身につけられるスキル
- GEEK JOB卒業後、ニートはブラック企業に送られる?
- GEEK JOBを経て、ニートがエンジニアになる手順
この記事を書いている僕は、プログラミング歴6年の現役エンジニアです。
自称ニート気味のあなた。
将来は、GEEK JOBを受講してエンジニアになれないか考えているのではないでしょうか。
第一歩を踏み出そうとする姿勢、素晴らしいですね!
そこで本記事では、ニートがGEEK JOBを受講する上で知っておきたいことを徹底的にまとめました。
この記事を読むと、ニートがGEEK JOBを受講してエンジニアになる方法が分かりますよ。
では、さっそく見ていきましょう!
目次
GEEK JOBはニートでも受講可能

そもそもですが、GEEK JOBはニートでも受講可能です。
理由は下記の通り。
- GEEK JOB側は就職さえしてもらえば誰でも良いから
- 受講料が無料だから
- 未経験からGEEK JOBを経てエンジニアになった人がたくさんいるから
それぞれ解説していきますね。
理由①:GEEK JOB側は就職さえしてもらえば誰でも良い
まず1つ目の理由は、GEEK JOB側は就職できる20代なら誰でも良いと考えているからですね。
これはGEEK JOBが利益構造を見れば分かるかと思います。
GEEK JOBの利益構造
つまり、受講生が紹介した企業に就職して紹介料がもらえれば良いので、別にニートでも構わないということです。
理由②:GEEK JOBは受講料無料
理由の2つ目は、GEEK JOBの受講料が無料だからですね。
なので、現在お金が無いというニートの方でも受講ができます。
受講料が無料の理由は、先ほどと同じで、企業から紹介料をもらって利益を得ているからですね。
ただし、GEEK JOB経由で就職しなかったら違約金がかかってしまう場合があるので、ご注意を。
とはいえ、GEEK JOB側が紹介してくれる企業に就職する意思がある人は問題なし。
それでも不安な方は、【知らないと損する】GEEKJOBの違約金についてでも解説しているので、合わせてどうぞ。
理由③:未経験からGEEK JOBを経て、エンジニアになった人がたくさんいる
理由の3つ目は、未経験からGEEK JOBを経てエンジニアになった人がたくさんいるからですね。
具体的には下記の通り。

もちろんニートの状態からGEEK JOBを経てエンジニアになった方もいます。
プログラミング経験の有無は関係ないことが分かるかと思います。
GEEK JOBならニートでもエンジニアになれるか

「いや、受講できるって言っても、エンジニアにはなれないんじゃないの?」という人がいるかもなので、現役エンジニアの僕が一様解説しておくと、ぶっちゃけGEEK JOBならニートでもエンジニアになれますよ。
理由は、下記の3つです。
- GEEK JOB側も就職してくれないと利益が得られないので、全力で支援してくれる
- エンジニアは慢性的に人材不足
- GEEK JOBの転職成功率は97.8%
時代的にエンジニアにはなりやすいですし、GEEK JOB側も全力でサポートしてくれるので、ニートの方でもエンジニアになれる可能性はかなり高いです。
もちろんエンジニアになりたいという意思がある方や、エンジニアになるために一歩を踏み出せる方限定ですが…。
普通に行動できるなら、エンジニアになりやすい環境と言えます。
ニートでもGEEK JOBで身につけられるスキル

GEEK JOBでニートが身につけられるスキルは、下記の通りです。
- プログラミングスキル
- 社会人スキル
- コミュニケーションスキル
実は、GEEK JOBに通って身につけられるスキルはプログラミングスキルだけではありません。
なぜなら、GEEK JOBでは課題の進み具合を日報に書いたり、スケジュールを意識して進めたりと、報告・連絡・相談という社会人に必須なスキルまで磨くことができるからです。
また、分からないことはメンターに聞いて教えてもらうという形式のため、自然とコミュニケーションスキルまで磨くことができます。
このように、GEEK JOBは社会人必須スキルまで自然と身につけられるので、ニートならぶっちゃけ一石三鳥です…素晴らしいですよね。
GEEK JOB卒業後、ニートはブラック企業に送られる?

「ニートなんてブラック企業に送られるのがオチだろ…」と思うかもですが、ぶっちゃけそんなことないですよ。
なぜなら、GEEK JOB側は紹介料を得ているとはいえ、就職先の選択権はあくまであなたにあるから。

就職支援
参加初日から、履歴書や職務経歴書の添削、面談の練習など、未経験者採用を知り尽くした転職メンターのアドバイスのもと進めていきます。プログラミング・インフラ学習と並行して進めていくことで、最短での就職を実現していきます。また、約500社の優良企業から最適な企業を選択し、ご紹介させていただきます。
上記のように、GEEK JOB側は、あなたの希望を聞いた上で、約500社の企業の中から最適な企業を紹介しています。
もちろん、自分に合ってないと感じたら、紹介された企業を断ることもできますし、約500社の中から自分で選択することもできます。
GEEK JOB側もブラック企業に送り評判が悪くなったら、受講する人がいなくなって利益を得られなくなることがわかっているので、本当に優良な企業のみを紹介していますよ。
補足:エンジニアはニート向きです
余談ですが、エンジニアという職業は割とニートに向いていると思います。
なぜなら、エンジニアは基本的に黙々と作業することが多いからですね。
実際に僕の職場でも、黙々と自分の作業をしている人が多いですし、僕もそこまでコミュニケーションが取りたいわけではないのでエンジニアになったという面もあります。
また、エンジニアにはいわゆるオタクと呼ばれる人も多いです。
「ゲームオタク」「漫画オタク」「アニメオタク」など。
単純に話が合うという人も多いと思いますよ。
GEEK JOBを経て、ニートがエンジニアになる手順は3ステップのみ

GEEK JOBを経て、ニートがエンジニアになる手順は次の3ステップです。
- GEEK JOBの無料体験・説明会に申し込む
- GEEK JOBを受講する
- エンジニアになる
それぞれ解説していきますね。
①GEEK JOBの無料体験・説明会に申し込む
まずは、下記からGEEK JOB公式HPにアクセス!
「オンライン無料体験/説明会に参加」をクリックして、必要事項を記入して申し込みましょう。

※無料体験・説明会両方参加するのがベストですが、どちらか片方でもOKです。(個人的にはプログラミングを体験できる無料体験がおすすめ)
なお、お問い合わせだけでもOK(○○何ですが、大丈夫ですか…?)など。
大事なのは、一歩踏み出すことです。
②GEEK JOBを受講する
続いて、実際にGEEK JOBを受講してみましょう!
カリキュラム内容は下記の通りです。
- PCの基礎知識
- ネットワークの基礎知識
- プログラミング前提知識(プログラミングとは 基本の仕組み システム開発)
- プログラミング的思考方法(フローチャート アルゴリズム)
- プログラミング基礎学習
- 組み込み関数
- データ操作
- データベース基礎
- オブジェクト指向(考え方 クラス MVC)
- 巨大なソースコードの改修
- 総まとめ
- オリジナルサイト作成(仕様作成 開発 テスト)
- AIカリキュラム
基礎から応用まで一貫して学べるカリキュラムになっています。
上記にプラスで就職支援までしてくれて無料です。ぶっちゃけかなりお得ですよね。
③エンジニアになる
ここまで来たら、エンジニアになるというか、もうなっていますね笑
わずか3ステップでニートからエンジニアへ無料で転職できます。
後は1ステップ目に飛び込む勇気だけですね。
まとめ:GEEK JOBはニートこそ通うべき

今回は、GEEK JOBはニートこそ通うべきということをお伝えしました。
その理由についてもう一度まとめておくと、
- GEEK JOB側は就職さえしてもらえば誰でも良いから
- 受講料が無料だから
- 未経験からGEEK JOB経てエンジニアになった人がたくさんいるから
でした。
最後に本質的なことをお伝えして終わりたいと思います。
と悩む気持ちは分かりますが、悩んでる時間がもったいないです。
GEEK JOBには無料体験・説明会があります。
悩むくらいなら、とりあえず無料体験・説明会で自分に合うスクールなのか試してみて、自分に合わないなと思ったらやめればいいのです。無料なのでリスクゼロですよね。
悩んでる暇に、あなたがエンジニアとして稼いでいたはずの時間がどんどんなくなってしまいますよ。
申し込まずに後悔するより、ダメはもともとで申し込んでみましょう。
補足:申し込みは早い方がいい
ちょっと補足ですが、申し込みは早い方が良いです。
理由は、下記の通り。
- 早く身につければ、それだけそのスキルを活かせる機会も増えるから
- 無料のプログラミングスクールでも有料になる可能性があるから
例えば、今スキルを身につけた人は、1年後にはそのスキルに磨きがかかり、使いこなせるかもしれませんが、1年後にスキルを身につけた人は、使えるようになるのは、2年後とかになりますよね。
1年差が出れば、それだけそのスキルを使ってお金を稼ぐ機会も減ってしまいますし、近年のプログラミング人気や不況により、無料スクールでも有料になってしまう可能性もあります。
機会損失を避ける上でも、申し込みは早い方が良いですよ。
合わせて読みたい





