GEEK JOBの無料体験について知りたい人
このようなお悩みを解決する記事です。
本記事の内容
- GEEK JOBの無料体験の内容
- GEEK JOBの無料体験にかかる時間
- GEEK JOBの無料体験に必要な持ち物
- GEEK JOBの無料体験を受けれる場所
- GEEK JOBの無料体験の受け方2つ
- GEEK JOBの無料体験を受ける際の注意点2つ
- GEEK JOBの無料体験の流れ
記事の信頼性
- 本記事を書いている僕は、プログラミング歴6年の現役エンジニアです。
- 仕事柄、今までたくさんのプログラミングスクールを見てきました。
- 現在は、AI関連の仕事をしています。
GEEK JOBの無料体験について知りたいあなた。
将来はGEEK JOBを受講して、エンジニアになろうと考えているのではないでしょうか。
新しいことに挑戦する勇気、素晴らしいです!
でもその前に、GEEK JOBの無料体験の中身について知っておきたいですよね。
そこで本記事では、GEEK JOBの無料体験について事前に知っておくべき内容をまとめておきました。
この記事を読むと、後は実際にGEEK JOBの無料体験を受講するだけの状態になりますよ。
それではさっそく見ていきましょう!
なお、「今すぐGEEK JOBの無料体験を受講したい」という人は、下記よりどうぞ👇
目次
GEEK JOBの無料体験の内容

さっそくですが、GEEK JOBの無料体験の内容について説明していきますね。下記の通りです。
- GEEK JOBのサービス説明
- プログラミング体験
- 個別相談(希望者のみ)
順番に解説していきますね。
GEEK JOBのサービス説明
最初にGEEK JOBのサービスについて、下記のことを説明してくれます。
- IT業界の現状
- エンジニアの仕事について
- GEEK JOBの受講料が無料の理由
- GEEK JOBの就職先
- 通学スケジュールなど
単純に聞いておくだけでOKです。
GEEK JOBについてだけでなく、業界の話も詳しく聞けるので割とお得です。
プログラミング体験
プログラミング体験は、簡易なソーシャルゲームのガチャを作成するというものです。

こんな感じ。
言語は「Java」「PHP」「Ruby」に分かれていて、難易度も初級・中級・上級の中から自分で選べます。
もちろん質問も可能なので、プログラミング未経験の方でも大丈夫だと思います。
ぶっちゃけこのプログラミング体験で楽しいと感じれるかどうかが結構重要でして、楽しくなかったらエンジニア向いてないかもです。
なので、「楽しめているかどうか」も考えつつ受講するのがおすすめです。
個別相談(希望者のみ)
最後は希望者のみメンターの方と1対1で話すことが可能。
純粋に分からないことや不安なことなどを相談すればOKです。
GEEK JOBの無料体験にかかる時間

基本的に4時間程度です。具体的には下記の通り。
- GEEK JOBのサービス説明:1時間
- プログラミング体験:2時間半
- 個別相談(希望者のみ):30分
最後の個別相談次第ですが、基本的には4時間以内には終わるかな〜と。
途中退出も可なので、つまらなかったら帰ってOKです。(笑)
GEEK JOBの無料体験に必要な持ち物

GEEK JOB側が持ってくるように指示しているものはありません。
ですが、常識的に下記のものは持っていった方が良いでしょう。
- メモ帳
- 筆記用具
- スマホ
まあ、割と当たり前ですよね。
服装の指定も特にないので、私服で行けばOKです。
GEEK JOBの無料体験を受けれる場所

GEEK JOBの無料体験を受けれるのは、下記の2つの場所のみです。
- GEEK JOB 四ツ谷キャンプ
- GEEK JOB 九段下キャンプ
GEEK JOB 四ツ谷キャンプ
具体的な住所は下記の通り。
JR 総武線/中央線「四ツ谷駅」赤坂口、東京メトロ 丸ノ内線/南北線「四ツ谷駅」1番出口から徒歩1分ほどです。
また、四ツ谷キャンプでの無料体験会は毎週火曜日と9月以降の土曜日に開催されています。
GEEK JOB 九段下キャンプ
具体的な住所は下記の通り。
東京メトロ 東西線/半蔵門線「九段下駅」7番出口より徒歩5分ほどです。
また、九段下キャンプでの無料体験会は毎週木曜日と8月中の土曜日に開催されています。
GEEK JOBの無料体験会の受け方2つ

GEEK JOBの無料体験会には受け方が2つあります。
具体的には下記の通り。
- オフライン受講
- オンライン受講
順番に解説していきますね。
オフライン受講
これは、先ほど説明した「四ツ谷キャンプ」「九段下キャンプ」のどちらかで受ける無料体験会になります。
近い方・通おうと思っている方の教室を選んで受講しましょう。
オンライン受講
基本的に教室でしか無料体験会は開催されていないのですが、緊急時(コロナ等)などはオンラインで開催されている場合もあります。
あまりないですが、一様確認しておきましょう。
>>GEEK JOBの公式HPGEEK JOBの無料体験を受ける際の注意点2つ

GEEK JOBの無料体験を受ける際の注意点は下記の2つです。
- 毎日開催されてない点
- 自分のPCで受けない方が良い点
毎日開催されていない点
GEEK JOBの無料体験会は2〜3日に1回程度の頻度でしか開催されていません。

なので、「明日行きたいな〜」と思ってもすぐには行けない場合もあるので、事前に開催日を把握しておきましょう。
自分のPCで受けない方が良い点

GEEK JOBの公式HPには上記のように、持ち物「ノートパソコン」と書いてあるのですが、ぶっちゃけ持っていかなくてOKです。
理由は自分のPCを持っていくと、プログラミング体験受けるためのセットアップで1時間くらいかかるからですね。
せっかくプログラミングの体験に来てるので、PCのセットアップで時間が取られるのはかなり勿体無いです。
なので、PCはGEEK JOB側に借りましょう。
申し込む際に貸し出しPCを希望するにチェックを入れておけばOKです。
GEEK JOBの無料体験会を受けるまでの流れ

最後に、無料体験会を受けるまでの流れについてまとめておきますね。
下記の通りです。
- GEEK JOBの公式HP
へアクセス
- 「無料体験・説明会に申し込み」をクリック
- 必要事項を記入して、「確認画面に進む」をクリック
- 入力内容に間違いが無ければ、「送信する」をクリック
- メールを確認する
順番に解説していきますね。
①GEEK JOBの公式HPへアクセス
まずは、下記からGEEK JOB公式HPにアクセスしましょう。
②「無料体験・説明会に申し込み」をクリック
「無料体験・説明会に申し込み」ボタンをクリックしましょう。

③必要事項を記入して、「確認画面に進む」をクリック
まずは必要事項を記入しましょう。

※「貸し出しPCを希望する」にチェックを入れておきましょう。なお、オンライン開催時は、借りるのは不可です。自分のPCを用意しましょう。
必要事項記入後、「確認画面に進む」をクリック!

④入力内容に間違いが無ければ、「送信する」をクリック

⑤メールを確認する
送信後、無料体験の詳細が書かれたメールが届くので確認しておきましょう。
あとは実際に無料体験会に参加すればOKです。
わずか5ステップのみで参加できるので、簡単ですよね。
GEEK JOBの無料体験会に参加してみよう!
本記事では、GEEK JOBの無料体験会について、徹底的に解説しました。
もう一度まとめておくと、無料体験会の内容は下記の通りです。
- GEEK JOBのサービス説明
- プログラミング体験
- 個別相談(希望者のみ)
GEEK JOBについて知れて、プログラミングも体験できて、相談も無料でできるので、普通にお得ですよね。
特に、GEEK JOBの受講を考えている方は、まずは、無料体験会を予約してみましょう。
と後回しにしてしまう気持ちも分かりますが、ここで予約しなければ、あなたが次にいつ
と思うか分かりません。
無料体験会は、無料なのでリスクもゼロ
GEEK JOBで本当に良いのか判断材料を集めるためにも、無料体験くらいは参加しておきましょう。