GEEK JOBの就職先について知りたい人
このようなお悩みを解決する記事です。
本記事の内容
- GEEK JOB卒業後に就職できるか
- GEEK JOBの就職先
- GEEK JOBの就職先の年収
- GEEK JOBの就職先を調べる方法
- GEEK JOB卒業後に就職先を選ぶ際の注意点
本記事を書いている僕は、プログラミング歴6年の現役エンジニアです。
GEEK JOBの就職先が知りたいあなた。
将来は、GEEK JOBを受講して、エンジニアになろうとしているのではないでしょうか。
新しいことに挑戦する勇気、素晴らしいですね!
でもその前に、GEEK JOBの就職先はどこなのか、本当に優良企業に就職できるのか知っておきたいですよね。
そこで本記事では、GEEK JOBの就職先からGEEK JOBの就職先を調べる方法も解説しました。
この記事を読むと、あなたがGEEK JOBを受講した後に、どういった企業に就職しているのかイメージが持てますよ。
では、さっそく見ていきましょう!
目次
GEEK JOBは卒業後に就職できます

そもそもですが、GEEK JOBは卒業後に就職できます。
なぜなら、参加者の半数以上がエンジニアへの転職を成功させているからですね。

上記の通り、様々な職種の人がエンジニア転職に成功しています。
なので、「GEEK JOBに通って就職できるの?」の答えはYESです。
GEEK JOBの就職先はどこ?

GEEK JOBの就職先は、下記の通りです。

- サイバーエージェント
- mobcast
- Sillicon Studio
- DMM.com Labo
- CROOZ
- IMJ GROUP
- CYBIRD
- BOOK-OFF Group
スタートアップと呼ばれる企業からネームバリューのある企業まで様々ですよね。
もちろん上記はあくまで一例ですが、GEEK JOBを受講すれば、あなたの頑張り次第で目指せるということです。
また、仮に上記のような企業に就職できなくても、GEEK JOBは、「取引のある企業3500社」「未経験求人者数500社以上」なので、あなたに合った就職先が見つかること間違いなしです。
少し前までは、GEEK JOBの就職先は少なかったのですが、現在はかなり増えています。
とはいえ、GEEK JOBの就職先はSESが多いです
スタートアップ企業から大企業まで就職できることは事実ですが、自社開発企業よりSESが多いのも事実です。
GEEK JOBの就職先の割合は、SESが7割、自社開発企業が3割とのこと。
違いをざっくり解説
- SES:お客さん先に派遣され、お客さん先で働く
- 自社開発企業:自分の会社で自社の製品・サービス開発を行う
こんな感じ。
基本的に自社開発企業の方が給料が高いので、人気があります。
そもそもプログラミングスクールの就職先はSESが多い
基本的にプログラミングスクールの就職先は、圧倒的にSESが多いです。
理由は、下記の2つです。
- SESの数が自社開発企業より多い
- 自社開発企業は、未経験者を採用しない事が多い
自社開発企業は、SESより圧倒的に技術力が必要なので、そもそもプログラミングスクール卒業生を採用しない場合が多いです。
そのため、自社開発企業への就職先が3割あるGEEK JOBは、むしろ多いと言えます。
GEEK JOBの就職先の年収はいくら?

GEEK JOBの就職先の平均年収についても調べてみました。下記の通りです。
※年収ガイドより算出
- サイバーエージェント:709万円
- mobcast:538万円
- CROOZ:448万円
- BOOK-OFF Group:446万円
あなたの今の年収と比べてどうですかね?
もし年収が上がるのであれば、GEEK JOBは受講料が無料なので、無料でスキルを身につけることができ、年収もアップさせることができると言えます。
GEEK JOBの就職先を調べる方法

「GEEK JOBの他の就職先も知りたい!」という方に朗報です。
実は、GEEK JOBの就職先を調べる方法があります。
結論から言うと、「都道府県名 プログラマー 未経験」と検索すればOK。
例えば、「東京 プログラマー 未経験」と検索した場合の結果は、下記の通り。

上記のように、「for GEEK」と書かれている求人が出ます。
これが、GEEK JOBが提携している会社、すなわち就職先候補の1つです。
もし、あなたが就職したい都道府県にGEEK JOBから就職できるか知りたい人は、1度検索してみるといいでしょう。
注意:GEEK JOBには違約金制度がある

無料でスキルを身につけ、エンジニア転職までできるGEEK JOBですが、下記の条件を満たしてしまうと違約金がかかるので、注意が必要です。
- 開始日から14日間(土日祝日を除く)経過後に、本人が自主的に退学した場合
- 終了日から30日間(土日祝日を除く)以内に、自己応募または他社サービスを経て面接もしくは転職された場合
- 終了後一ヶ月以内に企業より採用内定通知が出たにも関わらず辞退した場合
簡単に言うと、GEEK JOBは
- 無料で受講させる→紹介した企業に就職→企業から紹介料をもらう
という感じで利益を得ているので、受講生の都合で企業から紹介料をもらえなくなってしまう場合に違約金を支払わなければなりません。
しかし、普通に受講してエンジニア転職すれば、違約金を支払うことにはなりませんのでご安心ください。
それでも「違約金は怖いからもっと詳しく知りたい」という方は、【知らないと損する】GEEKJOBの違約金についてでもまとめているので、合わせてどうぞ。
GEEK JOB卒業後、就職先を選ぶ際の注意点【現役SEが解説】

現役エンジニア目線で、就職先を選ぶ際の注意点をまとめました。下記の通りです。
- 働き方を徹底的に調べる
- 大企業だからという理由で選択しない
- SES企業へは絶対に行かないようにする
それぞれ解説していきますね。
働き方を徹底的に調べる
就職先候補の働き方は徹底的に調べておきましょう。
なぜなら、働き方を見れば、あなたがその企業で働いているイメージを持つことができるからです。
僕の場合、入社前に働いているイメージが持ててなかったので、入社後のギャップにかなり驚きましたし、正直他の会社に就職しておけばよかったと感じました。
あなたにはそうなって欲しくないので、下記の項目は見ておいた方が良いです。
- 勤務開始時間と勤務終了時間(何時間労働か)
- 服装髪型などの指定はあるか
- 月平均の残業時間
- 客先常駐はあるか
- 転勤はあるか
- 手取りはいくらか
- 身につけれるであろうスキル
- 副業(複業)はできるか
- 在宅勤務は可能か
少し多いかもですが、これから何年も働く可能性がある会社なので、やりすぎということはないはずです。
分かる範囲で良いので、上記の項目は調べておきましょう。
大企業だからという理由で選択しない
最近では割と当たり前かもしれませんが、大企業だからという理由で転職先を選択するのはやめましょう。
なぜなら、大企業でもブラックな会社は多いからです。
例えば、毎年実施されているブラック企業大賞の2019年度には、下記のような企業がノミネートされていました。
- KDDI
- セブンイレブン・ジャパン
- 電通
- トヨタ自動車
- 三菱電機
- 吉本興業
- 楽天
上記のように、大企業でもブラック企業は多いので、大企業だからという理由で転職先を選択するのはやめましょう。
SES企業へは絶対に行かないようにする
SES企業へは絶対に行かないようにしましょう。
SESについてもっと詳しく説明すると、ある企業に就職しても、そこでサービスや製品の開発を行う訳ではなく、違う会社に常駐してその会社のサービスや製品を開発することです。
システムエンジニアリングサービス契約(SES契約)とは、システムエンジニアが行うシステム開発等に関する、委託契約の一種(委任・準委任契約等)で、システムエンジニアの能力を契約の対象とするものである。
出典:Wikipedia
SESは下記の3点があるので、基本的にオススメできません。
- スキルが身につきづらい
- 長時間労働になりやすい
- 給料が安い
GEEK JOBの就職先もSESが7割なので、絶対に行かないようにしましょう。
さいごに:悩んでいるなら行動しよう
本記事では、GEEK JOBの就職先について解説しました。
もう一度まとめておくと、
というのが結論です。
また、現役エンジニアが教える就職先を選ぶ際の注意点としては、下記の通りでした。
- 働き方を徹底的に調べる
- 大企業だからという理由で選択しない
- SES企業へは絶対に行かないようにする
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
最後に本質的な話をして終わろうと思います。
と悩む気持ちも分かりますが、悩んでいる時間がもったいないです。
GEEK JOBには、無料説明会・無料体験会があります。
GEEK JOBの就職先をいくら調べても全部調べることなんて不可能ですし、あなたが調べている間に、その席をとられてしまうかもしれません。
それなら、無料説明会・無料体験会でGEEK JOBに直接就職先を尋ねた方がよくないですかね?無料なのでリスクもゼロですし。
悩み続けて後悔するより、まずは無料説明会・無料体験会に参加するという具体的な行動を起こしていきましょう。
今回は以上です。