DMM WEBキャンプの料金について知りたい人
このようなお悩みを解決する記事です。
本記事の内容
- DMM WEBキャンプの料金とコース
- DMM WEBキャンプの料金に含まれる内容
- DMM WEBキャンプの料金を安くする方法
- DMM WEBキャンプと他スクールの料金を比較
- DMM WEBキャンプの料金支払い方法
本記事を書いている僕は、プログラミング歴6年の現役エンジニアです。
DMM WEBキャンプの料金が知りたいあなた。
将来は、DMM WEBキャンプを受講して、エンジニアになろうとしているのではないでしょうか。
新しいことに挑戦する勇気、素晴らしいですね!
でもその前に、DMM WEBキャンプの料金についてしっかり把握しておきたいですよね。
そこで本記事の前半では、DMM WEBキャンプの料金について解説しつつ、記事の後半では、料金を安くする方法についても解説しました。
この記事を読むと、DMM WEBキャンプの料金についてしっかり分かり、後は受講するだけの状態になりますよ。
では、いきましょう。
»DMM WEBキャンプの無料カウンセリングに申し込む
※今ならエンジニア適正テストを無料で受けられるとのこと。
目次
DMM WEBキャンプの料金とコース
講座名 | 料金(税抜) | 期間 | 特徴 |
短期集中講座 | 628,000円 | 6ヶ月 | 学習3ヶ月+転職サポート3ヶ月 |
専門技術講座 | 828,000円 | 4ヶ月 | 申請でキャッシュバックあり |
土日・夜間講座 | 828,000円 | 5ヶ月 | 仕事をしながら受講可能 |
オンライン講座 | 518,000円 | 8週間 | 転職サポートあり |
418,000円 | 8週間 | 転職サポートなし | |
568,000円 | 12週間 | 転職サポートあり | |
468,000円 | 12週間 | 転職サポートなし | |
618,000円 | 16週間 | 転職サポートあり | |
518,000円 | 16週間 | 転職サポートなし |
上記の通り。
DMM WEBキャンプは、コロナの影響で教室・オンライン両方受講可能になりました。
教室受講・オンライン受講でカリキュラム内容はほとんど変わりませんので、ご安心を。
個人的には、教室受講よりオンライン受講の方が教室に通う時間やお金も節約できるのでおすすめですが、この辺りは個人差があるかもです。
補足①:専門技術講座について
専門技術講座は、料金828,000円(税抜)ですが、条件を満たすと最大560,000円のキャッシュバックを受け取ることができます。
ただし個人的には条件が割と厳しいのと、事前にハローワークに行かなければいけないなど手間がかかるので、おすすめはしません。
「それでも詳しく教えて欲しい」という人は、DMM WEBキャンプのリアルな評判10個【悪評も】で詳しく解説しているので、合わせてどうぞ。
補足②:オンライン講座について
「オンライン講座って期間によって何か違うの?」と思うかもですが、カリキュラム自体はほとんど同じです。
違いは、現在の仕事と両立して受講するかどうかでして、下記のような感じ。
- 8週間コース:仕事を辞めて短期でやりたい人向け
- 12週コース:仕事をしながら学習をしたい人
- 16週コース:仕事をしながらじっくり学習をしたい人
また、1日の目安の学習時間などは下記のような感じです。

DMM WEBキャンプの料金に含まれる内容

「DMM WEBキャンプの料金割と高いな〜」と思うかもですが、その分サポートも手厚いですよ。
具体的には、下記の通り。
- メンターに質問し放題
- チーム開発あり
- 教室利用し放題
- ポートフォリオを作成可能
- 専属のキャリアアドバイザーによるキャリアサポート付き
- DMM WEBキャンプ独自の求人あり
- エンジニア同士の交流サロンへ招待してくれる
- DMM.comのネットワークを活かしたフォローアップ
挫折せず、効率よく学習できる環境が手に入ることが分かるかと思います。
独学は挫折しやすい
「でも独学なら0円からできるよね?」と思う人がいるかもですが、かかる時間と挫折率を考慮してますかね?
例えば、プログラミング独学の挫折率は9割以上と言われてますし、独学は基礎が身につくまでに最低でも半年くらいはかかります。
実際に僕もエンジニアになるまでに何度も挫折してますし、結局プログラミングスクールに通いました。
スクールの料金が高いのは分かりますが、個人的にはエンジニアにさっさとなって、料金分を回収した方が結局効率良いと思います。
DMM WEBキャンプの料金を安くする方法

結論から言うと、友達紹介割引のみです。
友達紹介割引とは、友達を紹介して一緒に受講すると、紹介した側にAmazonギフト券10,000円分、紹介された側にAmazonギフト券5,000円分プレゼントされるというものです。
無いよりはマシですが、条件的には割と厳しいですよね。
補足:分割払いはできる
もしまとまったお金が無いのであれば、分割払いもできます。
分割払いの金額感としては、下記の通り。
- 短期集中講座:月々15,500円〜(初回のみ20,843円)
- 専門技術講座:月々20,500円〜(初回のみ23,723円)
- 土日・夜間講座:月々20,500円〜 (初回のみ23,723円)
- オンライン講座:月々20,204円〜
月々の支払いをかなり安くできますよね。
なので、現状、まとまった金額がなくても受講することができます。
DMM WEBキャンプと他スクールの料金を比較してみた

DMM WEBキャンプと同じ、転職保証付きプログラミングスクールの料金を比較しました。下記の通り。
スクール名 | 料金(税抜) | 期間 | 評判 |
DMM WEBキャンプ | 628,000円 | 6ヶ月 | DMM WEBキャンプ評判 |
テックキャンプ | 648,000円 | 10週間 | テックキャンプ評判 |
DIVE INTO CODE | 588,910円 | 4ヶ月 | DIVE INTO CODE評判 |
TechAcademy Pro | 298,000円 | 12週間 | TechAcademy Pro評判 |
こうして見ると、DMM WEBキャンプの料金って相場くらいであることが分かるかと思います。
DMM WEBキャンプの料金の支払い方法
詳しくは上記動画を見て欲しいんですが、DMM WEBキャンプの料金支払い方法は、下記の3通りあります。
- 一括払い
- 分割払い
- 後払い
また、割と柔軟に対応できるということなので、一度無料カウンセリングを受けて欲しいとのこと。
お金が理由で諦めるということは回避することができます。
まとめ:DMM WEBキャンプの料金は回収できる
以上、DMM WEBキャンプの料金についてでした。
60万ほどかかりますが、実際にスキルを身につければ簡単に回収できるはずです。
企業からWEB制作を受注した場合だと、金額感としては下記の通り。
- 大手企業が発注するWeb制作代金:300万円以上
- 中小企業が発注するWeb制作代金:30万円以上
- クラウドソーシングサイトのWeb制作代金:10万円程度
DMM WEBキャンプにお金を払ってもすぐに回収できることが分かるかと思います。
また、エンジニアの平均年収も他の職種より100万円ほど高いわけで。

この機会にぜひお試しあれ〜。
合わせて読みたい

