悩む人
このような方向けの記事です。
このような方には全く参考にならないので、ご注意を。
※上記のような人は、現役エンジニアの僕がおすすめするプログラミングスクール3社をご覧ください。
本記事の内容
- デイトラとは?
- デイトラWEB制作コース初級編の内容
- デイトラWEB制作コース初級編を終えて感じたメリット・デメリット
- デイトラWEB制作コースの初級編で作った僕の作品
- デイトラWEB制作コースを受講する前にやっておきたいこと
- デイトラWEB制作コースを終えた時のレベル感
- デイトラWEB制作コースは結局おすすめできるか
デイトラのWEB制作コースを受講するかどうか迷っているあなた。
将来は、エンジニアとして稼いでいきたいと考えているのではないでしょうか。
新しいことに挑戦する勇気、素晴らしいですね!
でもその前に、デイトラのWEB制作コースの内容について知っておきたいですよね。
そこで本記事では、実際にデイトラのWEB制作コースの初級編の受講が完了したので、内容をまとめてみました。
別にデイトラ運営からお金ももらっているわけじゃないので、本音で書かせていただきますね。
では、さっそくいきましょう!
目次
デイトラとは?

デイトラとは、「1日1題の課題をこなしていき、プロのWEBスキルを身につける」がコンセプトのプログラミングスクールです。
2020年8月現在は、下記のように3つのコースがあります。
- WEB制作コース
- Ruby/Railsコース
- WEBデザインコース
本記事では、僕が実際に受講したWEB制作コースの初級編について解説していきます。
デイトラWEB制作コース初級編の内容

デイトラWEB制作コース初級編の内容は、下記の通り。
- HTML/CSS基礎編
- コーディング練習編
- Bootstrap学習編
- ポートフォリオ作成編
- 実践編(LP作成編)
簡単に流れを解説しておくと、
①まずHTML/CSSの基礎を動画で学習する
↓
②動画を見つつ、一緒に簡単なWEBサイトを制作
↓
③②で作ったWEBサイトを何も見ずに自分で制作
↓
④Bootstrapの基礎を動画で学習する
↓
⑤動画を見つつ、一緒にBootstrapを使った簡単なWEBサイトを制作
↓
⑥⑤で作ったWEBサイトを何も見ずに自分で制作
↓
⑦HTMLのテンプレートを購入し、ポートフォリオを作成&公開
↓
⑧モデルを決めて、実在するお店のLPを制作
こんな感じ。
デイトラWEB制作コースの初級編は、HTML/CSSとBootstrapを学習し、実際にお店のLP作成まで行います。
デイトラWEB制作コース初級編を終えて感じたメリット・デメリット

デイトラWEB制作コース初級編を終えて感じたメリット・デメリットも解説しておきますね。下記の通り。
デイトラWEB制作コース初級編のメリット
- 基礎から応用まで一貫して学べる
- 実際に手を動かして学ぶことができる
- 動画で学べるので、テキストよりも分かりやすい
デイトラWEB制作コース初級編のデメリット
- 完全未経験からだと1回じゃ理解できないかも
- カリキュラムの中でさらにお金がかかる
こんな感じ。
カリキュラムは分かりやすいですが、完全未経験からだと割と難しいかもです。
また、テンプレートを購入したりサーバーと契約したりするので、別途料金が発生します。下記の通り。
- テンプレート購入代:500円〜3000円ほど(選べる)
- サーバー代:毎月1,000円ほど(解約できる)
まあぶっちゃけこの辺りは必要経費ですが、別途料金が発生することは最初から理解しておきましょう。
デイトラWEB制作コースの初級編で作った僕の作品

デイトラWEB制作コース初級編で身につくスキルのレベル感が分かるように、実際にカリキュラム内で作った僕の作品も載せておきますね。
理解不足だったので、コードがグチャグチャかもです。
ご容赦ください…。(笑)
実際は、もっといい感じに作れるはずです。
デイトラWEB制作コース初級編を受講する前にやっておきたいこと

軽くHTML/CSSの基礎くらいは勉強しておいた方がいいかもです。
具体的には、Progateやドットインストールをやっておくと、割とすんなり理解できると思います。
いきなり受講を開始してもいいんですが、僕の場合1回じゃ理解できませんでした。(T . T)
とはいえ、デイトラを始めると本気になる
事前に基礎を勉強しておいた方が理解は早いですが、ぶっちゃけデイトラを始めたら理解できるまでやると思います。
なぜなら、元を取ろうと頑張るから。
せっかく始めたのに理解できないと悔しいですよね。
また、お金もかけてるので、本気で回収してやるという気持ちにはなります。
なので、
という人は、デイトラから始めるのもありだと思います。
デイトラWEB制作コース初級編を終えた時のレベル感

結論から言うと、簡単なLPが作れるレベルです。
なので、頑張ればクラウドワークス やランサーズなどのクラウドソーシングサイトで案件を獲得することも可能です。
とはいえ、まだまだ圧倒的にスキル不足なのも事実。
僕自身、案件獲得に動くのはもう少しカリキュラムを進めてからかな〜と思ってます。
さいごに:デイトラWEB制作コースはおすすめできるか
おすすめできるけど…自分でちゃんとやれる人のみですね。
デイトラWEB制作コースのカリキュラムは、自分でコーディングして理解していく必要があるので、受け身の人には向いていません。
- 勉強する習慣がある
- 能動的にやる覚悟がある
- 理解できるまで諦めない
上記のような人は、デイトラのWEB制作コースを受講する価値ありです。
ぜひ、お試しあれ〜。
※なお、何か分からない点・聞きたいことがあれば、TwitterのDMでお知らせください。分かる範囲でお答えいたします。