あなた
このようなお悩みを解決する記事を用意しました。
記事の内容
- Code Villageの特徴
- Code Villageの悪い評判
- Code Villageの良い評判
- Code Villageのコース
- Code Villageのデメリット
- Code Villageのメリット
- Code Villageと他スクールの比較
- Code Villageの無料カウンセリング申し込み手順
記事の信頼性
- 本記事を書いている僕は、プログラミング歴6年の現役エンジニアです。
- 仕事柄、今までたくさんのプログラミングスクールを見てきました。
- 現在は、AIを勉強中です。
プログラミングスクールに通って、エンジニアになろうとしているあなた。
Code Villageの受講を検討しているのですね。
でもその前に、Code Villageの評判くらいは見ておきたいですよね。
そこで本記事では、現役エンジニアの僕がCode Villageの悪い評判・良い評判をまとめました。
この記事を読むと、Code Villageがどのような評価を受けているのか分かりますよ。
では、さっそく見ていきましょう!
目次
Code Villageの特徴
料金 | 440,000円(税込) |
期間 | 3~4ヶ月 |
カリキュラム内容 | ・マークアップ言語 ・JavaScript基礎・応用 ・React ・チーム開発 |
学べる言語 | ・マークアップ言語 ・JavaScript |
受講形態 | ・自己学習 ・マンツーマンサポート |
就職支援 | あり |
受講区分 | 教室・オンライン |
- 1クラス10名以下の少人数授業
- 教室・オフラインどちらでも受講可
- 未経験からエンジニアを目指すスクール
- JavaScriptに特化した学習内容
- 転職支援あり
上記の通り。
Code VillageはJavaScriptに特化した学習内容なのが特徴。
オリジナルカリキュラムで基礎から応用まで一貫して学ぶことができます。
Code Villageの悪い評判

では、さっそくCode Villageの悪い評判から見ていきましょう!
講師の言い方が強い
code villageってプログラミングスクール、いい講師もいるがものの言い方が刺々しく、メンタル弱い人にはオススメしない。ある講師についてデリカシーがなく合わないと相談したら「そういったことを言ってないと講師は申してるのですが、あなたの虚偽の申告と言うことで間違いないでしょうか?」との事
— はじめ@大学院から未経験でエンジニアを目指す (@master_hajime) December 10, 2019
上記の通り。Code Villageの悪い評判は今のところこれだけのようです。
でもこれは嫌ですよね。
ただ講師に関しては、実際に入ってみないと分からない部分が多いです。
もちろんそれは他スクールでも一緒でして、事前に判断するのは中々難しい。
ですので、実際に入ってみて、上記の口コミのようなことが合ったらすぐに辞めるのがおすすめ。
幸いCode Villageには中途解約返金制度があります。
少しでも「合わないな…」と思ったら辞めればOKです。

Code Villageの良い評判

続いて、良い評判も見ていきましょう!
現役エンジニア講師と距離が近い
コードビレッジの話になってしまいますが、先日嬉しい事がありました😀
— クソリプ梟@Code Village | 池袋のJavaScript特化型プログラミングスクール (@Code__Village) March 14, 2020
授業前の受講生さんとお話していて、うちに決めた理由について、
「現役エンジニア講師との距離の近さ」と言って頂けました。
他のスクールさんも、それぞれ良い所がある中、
うちの特徴に未来を預けて頂けたことが嬉しいです!
卒業生として勧めたい
僕はスクールCode Villageだったのでそこをめちゃくちゃ進めたい…!!!
— Kosuke Matsui (@KosukeIT1) January 17, 2020
です☺️
少人数すぎて講師を独占できる
今日は大学終わりにスクールの自習室を利用してきました!
— たけまる@Web制作/プログラミング (@takemaru2150) July 11, 2019
生徒3人に対し講師3人なので、マンツーマン状態でした笑。
帰宅したら、テスト勉強を進めたいと思います。#CodeVillage pic.twitter.com/27K4eBh5ws
受講生の学習意欲が高い
弊社で運営している短期集中型スパルタプログラミングスクール #CodeVillage 2019年の1期生が昨日で卒業でした✨
— 何でも屋さん@見習いwebデザイナー/人事広報担当 (@yuuuuuko_yuko) March 28, 2019
みんなの学習意欲はとてつもなく高くて、驚くばかり😊
ご卒業、おめでとうございます㊗️ pic.twitter.com/qA83ZQBOFz
実際の案件に近い形で制作できる
【作業報告】
— たけまる@Web制作/プログラミング (@takemaru2150) July 8, 2019
完成まであと少しです
こちらはデザインカンプXDから読み取って、より実案件に近い形で制作しました
まだ、ポートフォリオに載せるには完成度が低いので、もう少し時間がかかりそうです
大学がある為スキマ時間にやっており、かなり遅いペースなのでモドカシイ気持ちです#codevillage pic.twitter.com/LqpAAYb5vT
レスポンシブデザイン(スマホ表示用)についても学べる
本日も #CodeVillage 自習室にて学生させていただきました。
— KEITA@動画編集×運動指導者 (@k2bumpofchicken) August 1, 2019
主な内容はレスポシブに関しても4Hほどしました。今まではPCサイズのみのWeb制作でしたがスマホ、タブレットサイズにCSSにて可能するものです。苦戦中ですが頑張ります!#駆け出しエンジニアとつながりたい #プログラミング初心者 pic.twitter.com/iiEVhA39oA
仕事しながらでも通える
弊社のプログラミングスクール #codevillage で、プログラミングの勉強を再開!!
— 何でも屋さん@見習いwebデザイナー/人事広報担当 (@yuuuuuko_yuko) March 12, 2019
仕事しながらってきっと大変。
だけどわくわく✨
自分のスキルアップは当然、それで会社に貢献できるようになるなら、どんだけでも努力したい!!
この場所に自分がいる証を刻む為にも‼️
ポートフォリオが作成できるようになった
先ほど、#CodeVillage 授業5回目終了しました。まだ初めって1ヶ月ほどですが、ある程度のポートフォリオ作成ができるようになってきました。課題として、レスポシブの理解、sassの演習、javaScrpitの演習です。順調なので引き続き頑張ります!#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者
— KEITA@動画編集×運動指導者 (@k2bumpofchicken) July 30, 2019
交流会でモチベーションアップできる
#交流会 #CodeVillage
— まふらー (@J0mhT2MOxPRm41k) November 26, 2019
交流会の刺激強すぎる。
自分の雑魚加減がよく分かります。
足りないことが多すぎて、勉強せねばと流行る気持ちを抑えて寝るという難題に今から取り組みます!
まずは風呂入れて身体を温めます!
明日の子供の登園は奥さんが担当なので朝からガリガリ勉強するぞ!
カリキュラムが超実践型
今CodeVillageっていうプログラムスクール通ってんだけど超実践型で大変だけど自分が何ができて何ができないかわかって良い!
— ふぃぼらす (@FBolas30) April 22, 2019
Progateで基礎固めてCodeVillageで実用法学ぶのが良いかも!
丁寧に説明してくれる
勉強再開。codevillageというプログラミングスクールで勉強することになりました。とりあえず基礎から分かってることら多いけど結構丁寧に説明してくれるので新たな発見はたくさんあります。
— じゃが山@公務員からエンジニア目指してます (@0DJJpiKeTPEoa5x) November 11, 2019
total:115h
Code Village評判まとめ

Code Villageの評判をまとめると、下記の通り。
- 講師の言い方が強い
- 現役エンジニア講師と距離が近い
- 卒業生として勧めたい
- 少人数すぎて講師を独占できる
- 受講生の学習意欲が高い
- 実際の案件に近い形で制作できる
- 仕事しながらでも通える
- ポートフォリオが作成できるようになった
- 交流会でモチベーションアップできる
- カリキュラムが超実践型
- 丁寧に説明してくれる
全体的には良い評判が多かったです。
現役エンジニアのアドバイスとしては、「1度参加してみて、合わなかったら辞める」という感じでいいと思いますよ。
まずは無料カウンセリングでスクールや講師の雰囲気を体験してみるのがエンジニアとしての第一歩ですね。
Code Villageのコース

Code Villageのコースは下記の2つのみです。
- 通学生集団コース
- オンライン授業配信コース
教室で受講するかオンラインで受講するかの違いだけです。
料金も期間もカリキュラムも全く一緒です。
Code Villageのカリキュラム

Code Villageのデメリット

- 教室受講とオンライン受講で料金が同じ
- JavaScriptに特化している
上記の通り。
順番に説明していきますね。
教室受講とオンライン受講で料金が同じ
これはデメリットですね。
なぜなら、教室の使用代などが加味された料金設定じゃないから。
例えば、プログラミングスクール「TECH BOOST」は下記のようにオンライン受講の方が安いんですよね。

オンライン受講を考えている人にとっては、Code Villageは少しコスパが悪いかもしれません。
コスパの良いオンラインプログラミングスクール希望であれば、下記の記事で解説しているので、合わせてご覧ください。
JavaScriptに特化している
Code Villageは良くも悪くもJavaScriptに特化したスクールです。
ですので、「Rubyとか他言語も学びたいよ〜」って方には向いていないスクールと言えます。
「JavaScriptってどんなことできるの?」という方は、【ざっくりわかる!】JavaScriptでできること15選 まとめてみたという記事で詳しく解説してくれてるので、イメージが湧きますよ。
自分がやりたいことがあれば、JavaScriptでOKです。
Code Villageのメリット

- チーム開発がある
- 各種サポートが付いている
- 少人数精鋭のクラス
上記の通り。
順番に解説していきますね。
チーム開発がある
チーム開発は、エンジニアになると100%あります。
その点Code Villageは、エンジニアになる前にチーム開発を経験できるのが良いですね。
これはメリットだと思います。
各種サポートが付いている
Code Villageは下記の4つのサポート付きです。
オンライン質問対応 | 平日10:00~18:00オンラインで質問可能 |
Code Village Online | 授業の内容がアプリで復習可能 |
課題と日報制度 | ・各授業ごとに課題あり ・日報で講師からフィードバックがもらえる |
交流会やイベント | 不定期に交流会やイベントあり |
中でも授業の内容がアプリで復習できるのはありがたいですね。
理解できるまで何度も聞けばOKです。
少人数精鋭のクラス
クラスが少人数というのは意外とありがたいです。
例えば、プログラミングスクール最大手のテックキャンプとかは、教室に人がかなり多いです。
しかし教室に人多いな笑#テックエキスパート#TECHEXPERT
— ラシエモン@未経験からteamLabへ (@rashiemooooon) February 17, 2020
個人的には、少人数精鋭の方が集中できる&講師の目も届きやすいので、おすすめです。
Code Villageと他プログラミングスクールの比較
教室受講スクールの比較
スクール名 | 料金 | 学習内容 | 教室場所 |
Code Village | 440,000円(税込)(3ヶ月〜) | ・マークアップ言語 ・JavaScript基礎 ・JavaScript応用 ・React ・チーム開発 |
池袋 |
TECH CAMP | 648,000円(税抜)(10週間) | ・Rubyの基礎 ・HTML/CSSの基礎 ・Ruby on Rails ・JavaScript ・jQuery ・SQL ・個人開発 |
・東京 ・大阪 ・名古屋 ・福岡 |
DIVE INTO CODE | 588,910円(税抜)(4ヶ月) | ・HTML/CSS ・JavaScript ・Ruby ・アプリ作成 |
・渋谷 |
DMM WEB CAMP | 628,000円(税抜)(3ヶ月) | ・HTML/CSS ・JavaScript ・jQuery ・Ruby ・Rails ・チーム開発 ・ポートフォリオ制作 |
・東京 ・大阪 |
オンライン受講スクールの比較
スクール名 | 料金 | 学習内容 |
Code Village | 440,000円(税込)(3ヶ月〜) | ・マークアップ言語 ・JavaScript基礎 ・JavaScript応用 ・React ・チーム開発 |
ポテパンキャンプ | 300,000円(税込)(4ヶ月) | クローンアプリ開発 ・ECサイトの開発 ・現場レベルの実践的レビュー |
TechAcademy Pro | 298,000円(税込)(12週間) | ・Webアプリケーション開発(Java) ・Webアプリケーション拡張機能の開発 |
CodeCampGATE | 478,000円(税込)(4ヶ月) | ・オリジナルアプリ開発 ・ECサイト開発 ・専属エンジニアメンターとの開発 |
こんな感じ。
教室受講だと、他スクールよりも安くてお得感がありますよね。
ただオンライン受講だとCode Villageは少し高いです。
なので、
- 教室受講→Code Village
- オンライン受講→おすすめスクールを紹介しました(オンライン型プログラミングスクールのオススメは4つのみ)
という感じで選ぶと良いと思います。
Code Villageの無料カウンセリング申し込み手順【3ステップ】

最後に、Code Villageの無料カウンセリング申し込み手順も解説しておきますね。
下記の3ステップです。
- CodeVillage公式HP
にアクセス
- 「無料カウンセリングに申し込む」をクリック
- 必要事項を記入して送信
①Code Village公式HPにアクセス
CodeVillage公式HPにアクセスしましょう!
②「無料カウンセリングに申し込む」をクリック!

③必要事項に記入して送信

この3ステップでOKです。
あとは後日Code Village側からメールもしくは電話が来ます。もちろん無理な勧誘とかは無し。
Code Villageを受講するしないに関わらず、「受講料割引になる」「他スクールとの違いを直接聞ける」「スクール側の情報を知れる」ので、利用しない手は無いかと。
カウンセリング受けてみて、「なんか違うな」と感じたら受講を辞めればOKですし、スクールの選択肢が1個減るのでむしろプラスですよ。
まとめ:Code Villageの評判はおおむね良し
という感じで、Code Villageの評判は下記のようにおおむね良いです。
- 講師の言い方が強い
- 現役エンジニア講師と距離が近い
- 卒業生として勧めたい
- 少人数すぎて講師を独占できる
- 受講生の学習意欲が高い
- 実際の案件に近い形で制作できる
- 仕事しながらでも通える
- ポートフォリオが作成できるようになった
- 交流会でモチベーションアップできる
- カリキュラムが超実践型
- 丁寧に説明してくれる
カウンセリング自体は無料なので、一度受けてみる価値はあるかと。ぜひお試しあれ〜。
合わせて読みたい
