Aidemyの評判が知りたい人
このようなお悩みを解決する記事を用意しました。
記事の内容
- Aidemy(アイデミー)の特徴
- Aidemy(アイデミー)の良い評判
- Aidemy(アイデミー)の悪い評判
- Aidemy(アイデミー)のデメリット
- Aidemy(アイデミー)のメリット
- Aidemy(アイデミー)の受講が向いている人
- Aidemy(アイデミー)の無料教材体験方法
記事の信頼性
- 本記事を書いている僕は、プログラミング歴6年の現役エンジニアです。
- 仕事柄、たくさんのプログラミングスクールを見てきました。
- 現在は、AIを扱った仕事をしています。
Aidemy(アイデミー)を受講するか迷っているあなた。
将来はAIエンジニアを目指しているのではないでしょうか。
でもその前に、Aidemy(アイデミー)の評判くらいは知っておきたいですよね。
そこで本記事では、現役AIエンジニアの僕が、Aidemy(アイデミー)の良い評判・悪い評判、受講が向いている人までまとめました。
この記事を読むと、Aidemy(アイデミー)の評判が分かり、受講するかどうかの迷いも消えますよ。
では、いきましょう!
目次
Aidemy(アイデミー)の特徴
Aidemy(アイデミー)の特徴は、下記の通り。
- Python特化型のAIプログラミングスクール
- 24時間チャットサポートあり
- オンラインメンタリングあり
- 完全オンライン受講
- 一部上場企業にカリキュラム導入済み
- 機械学習エンジニアとしての転職実績あり
Aidemy(アイデミー)はAIエンジニアになるために最適なスクールです。
なぜなら、
- 東京大学AIセンター長國吉康夫教授が監修している
- 専属のデータサイエンティストがチューター(講師)をしている
から。
会員数もすでに65,000人以上いる信頼性もあるスクールです。
AIエンジニアを目指す環境としては、これ以上ないスクールと言えますね。
特徴が分かったところで、さっそくAidemy(アイデミー)の評判を見ていきましょう!
Aidemy(アイデミー)の良い評判
※ホリエモンチャンネルでAidemyが紹介されています。
まずは良い評判から!
Aidemy(アイデミー)やります
#Aidemy やります
— 一。 (@en_victory) April 5, 2020
Aidemy(アイデミー)最高です
#Aidemy 最高です!
— 一。 (@en_victory) April 7, 2020
石川さん最高です!https://t.co/0LH0rxe7Fl
レントゲン画像判別プログラムが作れるようになった
テレビの録画をするのにも苦労してたような医師の方が、四苦八苦しながらレントゲン画像の判別プログラムを作れるようになった話を聞いてる。
— aritaku03 (@aritaku03) November 30, 2019
本とか、ProgateとかAidemyとか使いながら諦めずに続ければ何歳になってもチャレンジはできるものだなー。
基礎から学べて挫折しづらい
WebやりたかったらRailsチュートリアル。
— ONO🐈プログラミングの学び方📡駆け出し個人アプリ開発者💰 (@programming_ono) November 23, 2019
機械学習やりたかったらhttps://t.co/AKxIEHjDsT。
これで実践レベルの知識は身につく。
けれどどっちもちょっと難しい…
そういうときはProgateとかAidemyを使ってみるのがおすすめ。
基礎から学べて挫折しづらくなる。
サクッと基本文法を復習するには良い
#Aidemy のPython入門終わりました!!まともに時間がとれれば、半日もかからないでおえることができそうです😋 サクッと基本文法を復習するにはいいですね👼 #Python #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— YutaKa@ファンプログラマー (@801YutaKa108) November 6, 2019
低価格でかなり良質
機械学習初学者はAidemyで間違いないです
— Kotaro Iwashita @温泉写真家 (@kotaroiwashita) May 10, 2019
学習効率と到達点を加味すれば、類似サービスの中では 低価格でかなり良質…
(画像は無料公開コースの一部) pic.twitter.com/guH6Q4xJsZ
Aidemyで勉強しろ! by ホリエモン
☆新着YouTube動画情報☆
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) May 22, 2018
【もっと出来るはず!Aidemyで勉強しろ!!】「ホリエモンQ&Aみんな怠けすぎ!!」AIプログラミング学習サービスAidemy代表、石川聡彦 @ai_aidemy さ…https://t.co/RBD8miNdMo#755アプリ
素晴らしい学習ツール
僕も勉強に利用させてもらっているAidemyさんが本日から有料化・・・(残念)
— 桂隆俊@自宅トレーニングマニア (@taka_katsura) April 11, 2018
なんですが、感触としては、本当に素晴らしい学習ツールだと思います。
ディープラーニングのコードを書きたい方はチェックおすすめです。https://t.co/QcQyTvOc2M#aidemy #ai #ディープラーニング pic.twitter.com/eyvEgqSMIk
Aidemy(アイデミー)の悪い評判

もちろん良い評判だけではないので、悪い評判についても見ていきましょう!
難しい
#Aidemy でAIとか、とりあえず無料コース勉強してるんだけど難しい
— 設定迷子の三歩未知@VTuber (@3po_michi) April 9, 2020
座学とPython基礎までまあまあ出来たけど、AIモデル構築と運用の実践辺りから学習してない前提知識が出てくる気がする。実はやったけど身に付いてないだけ?
なんか、(プログラミング経験者だけどAIは)未経験/初心者向けって感じ
講師が女子高生のイラストだった
うちの母さん、AidemyでAIの初心者講座受けてる。のはいいんだけど、講師がVtuberぽい女子高生のイラストで微妙…
— Zebell256 (@Zebell256) March 23, 2020
割と何でもかんでも女子高生よね日本
Aidemy(アイデミー)の評判まとめ
Aidemyの評判をまとめると、下記の通り。
- 実際に自分でプログラムが組めるようになった
- 基礎から学べて挫折しづらい
- 基本文法を復習するにはちょうど良い
- 低価格でかなり良質
- 素晴らしい学習ツール
- カリキュラムが難しい
評判はおおむね良いですね。
ただし、現役AIエンジニアの僕からの意見として、AIは普通に難しいです。
挫折する危険性はWeb系言語より高めかと。
なので、受講を開始する前に、必ず無料相談や無料体験を受けて、「いけそうだな…」と感じたら受講を開始するのがおすすめです。
Aidemy(アイデミー)のデメリット

Aidemy(アイデミー)のデメリットは下記の通り。
- 学習内容はあくまでAI関連のみ
- オンライン受講のみ
順番に解説していきますね。
学習内容はあくまでAI関連のみ
AidemyはあくまでAI関連に特化したスクールです。
Web系を学習したい人は、別のプログラミングスクールに通いましょう。
おすすめのWeb系プログラミングスクールは、現役エンジニアの僕がおすすめするプログラミングスクール5社で詳しく解説しているので、こちらをどうぞ。
オンライン受講のみ
Aidemyはオンライン受講のみです。
ですので、「絶対教室で受講したい!」という方は別のプログラミングスクールに通いましょう。
ちなみに、教室受講できるAI学習スクールには、DIVE INTO CODEがあります。
DIVE INTO CODEについては、DIVE INTO CODEの機械学習エンジニアコースは通うな?→いいえ、オススメですで解説しています。
- 学習内容はあくまでAI関連のみ
- オンライン受講のみ
Aidemy(アイデミー)のメリット

Aidemy(アイデミー)のメリットは、下記の通り。
- 現役の機械学習エンジニアによるサポート付き
- 多数の企業や早稲田大学で導入されている実績がある
- 無料で教材が体験できる
順番に解説していきますね。
現役の機械学習エンジニアによるサポート付き
Aidemy(アイデミー)は、現役の機械学習エンジニアが学習をサポートしてくれます。
サポート内容
- 24時間チャットサポート
- コードレビュー
- オンラインメンタリング
- 転職相談
機械学習は独学だとかなり難しいです。(経験済み)
ですので、こういった現役の機械学習エンジニアのサポートは必須かな〜と思います。
多数の企業や早稲田大学で導入されている実績がある
Aidemyのカリキュラムは、様々なところで導入されています。
具体的には、下記の通り。

ネームバリューのある企業も多いですよね。
それだけAidemyのカリキュラムの質の良さを認められているということです。
無料で教材が体験できる
Aidemyは無料で教材を体験することができます。
プログラミングスクールは事前に教材が体験できない場合がほとんどなので、これはAidemyのメリットかな〜と。
「一度無料で体験してみて合わなかったら辞める」というのがAidemy受講においてはベストだと思います。
「今すぐ無料で教材が体験したい!」という方は、こちらをどうぞ。
- 現役機械学習エンジニアによるサポート付き
- 多数の企業や早稲田大学で導入されている実績がある
- 無料で教材が体験できる
Aidemy(アイデミー)の受講が向いている人

- AIエンジニアになりたい人
- オンライン完結でAIを学習したい人
上記の通り。
現役AIエンジニアの僕から見ても、Aidemy(アイデミー)は、カリキュラムの質・各種サポート共に素晴らしいと思います。
自信を持っておすすめできるサービスの1つです。
※ただし、まずは受講相談してみるのが無難ですよ。
Aidemy(アイデミー)の無料教材体験方法

最後に、Aidemy(アイデミー)の無料教材体験方法について解説しておきますね。手順は下記の通り。
- アイデミー公式HPにアクセス
- 一番下までスクロールして「個人向けプラン」をクリック!
- 「無料で教材を受講する」をクリック!
- 無料会員登録
- 好きなコースを選択して受講開始
①Aidemy(アイデミー)公式HPにアクセス!
まず、アイデミー公式HPにアクセスします。
②一番下までスクロールして「個人向けプラン」をクリック!

「個人向けプラン」をクリック!

③「無料で教材を受講する」をクリック!

④無料会員登録
どれでもOKです。
ちなみに僕は、普通にメールアドレスで登録しました。

⑤好きなコースを選択して受講開始!
あとは、好きなコースを選択して受講開始しましょう!

Aidemy(アイデミー)のリアルな評判10個:まとめ
本記事では、Aidemyの評判や受講がおすすめな人について、現役AIエンジニアの僕が解説しました。
評判をもう一度まとめておくと、
- 実際に自分でプログラムが組めるようになった
- 基礎から学べて挫折しづらい
- 基本文法を復習するにはちょうど良い
- 低価格でかなり良質
- 素晴らしい学習ツール
- カリキュラムが難しい
という感じでした。
Aidemyの受講料金は50万円以上と割と高いですが、AIエンジニアになってしまえば、受講料はすぐに回収できるはずです。
AIエンジニアの平均年収

参考:AIエンジニアの平均年収は高い?機械学習エンジニアが人気の理由を解説!
Aidemy(アイデミー)には無料相談・無料体験もあるので、この機会にぜひお試しあれ〜。
合わせて読みたい




