Aidemyの料金が気になる人
このようなお悩みを解決する記事を用意しました。
記事の内容
- Aidemy(アイデミー)は個人向けプランとPremium Planで料金が異なる
- Aidemy(アイデミー)の個人向けプランの料金
- Aidemy(アイデミー)のPremium Planの料金
- Aidemy(アイデミー)と他スクールの料金を比較検証してみた
記事の信頼性
- 本記事を書いている僕は、プログラミング歴6年の現役エンジニアです。
- 仕事柄、たくさんのプログラミングスクールを見てきました。
- 現在は、AI関連の仕事を行っています。
Aidemyの料金が知りたいあなた。
将来はAidemyに通って、エンジニアになろうとしているのではないでしょうか。
でもその前に、Aidemyの料金についてしっかり把握しておきたいですよね。
そこで本記事では、現役エンジニアの僕がAidemyの料金プランをまとめつつ、他のスクールとの比較検証も行いました。
この記事を読むと、Aidemyの料金が客観的に見て安いのか・高いのか分かりますよ。
さっそく見ていきましょう!
目次
Aidemyは個人向けプランとPremium Planで料金が異なる

Aidemyには「個人向けプラン」と「Premiumプラン」の2つがあり、料金が異なります。下記の通り。
プラン | コース | 料金 |
個人向けプラン | はじめての働き方改革 | 無料 |
はじめてのAI | 無料 | |
マイクロソフトのAIプラットフォーム講座 | 無料 | |
Python入門 | 無料 | |
機械学習概論 | 無料 | |
自然言語処理を用いた質疑応答 | 無料 | |
ブロックチェーン講座 | 無料 | |
AIマッケッター育成講座 | 980円 | |
オープンイノベーション実践のためのAIリテラシー | 980円 | |
Premium Plan | 3ヶ月プラン | 480,000円 |
6ヶ月プラン | 780,000円 | |
9ヶ月プラン | 980,000円 |
「個人向けプラン」と「Premium Plan」順番に解説していきますね。
Aidemy個人向けプランの料金
コース | 料金 | 学習内容 |
はじめての働き方改革 | 無料 | 新しい働き方の導入方法 |
はじめてのAI | 無料 | AIに関わる基礎知識 |
マイクロソフトのAIプラットフォーム講座 | 無料 | Microsoft Azure活用方法 |
Python入門 | 無料 | Pythonの基礎 |
機械学習概論 | 無料 | 機械学習の基本 |
自然言語処理を用いた質疑応答 | 無料 | 深層学習を用いた自然言語処理 |
ブロックチェーン講座 | 無料 | ブロックチェーンの基礎 |
AIマッケッター育成講座 | 980円 | AIをマーケティングに活用するノウハウ |
オープンイノベーション実践のためのAIリテラシー | 980円 | AIについての知識 |
Aidemy個人向けプランは、「AIマッケッター育成講座」「オープンイノベーション実践のためのAIリテラシー」以外無料で受講できます。
ただし、無料会員登録(メールアドレス登録)必須。
なお、有料の「AIマッケッター育成講座」「オープンイノベーション実践のためのAIリテラシー」はクレジットカード決済ですぐに受講可能です。

補足:無料会員登録後クーポンがもらえる!
無料会員登録後、下記のようなメールが届きます。

アンケートに答えると、「AIマッケッター育成講座」「オープンイノベーション実践のためのAIリテラシー」のどちらかを無料で受講できるクーポンがもらえます。
なので、Aidemyの個人向けプランはほとんどのコースが無料で受講可能。
かなりお得ですね。
Aidemy Premium Planの料金
コース | 料金 | 学習内容 |
3ヶ月プラン | 社会人:480,000円 学生:420,000 |
・AIアプリ開発コース ・データ分析コース ・自然言語処理コース ・LINEチャットボット開発コース |
6ヶ月プラン | 社会人:780,000円 学生:600,000円 |
|
9ヶ月プラン | 社会人:980,000円 学生:800,000円 |
上記の通り。
Aidemy Premium Planは受講期間によって料金が変わります。
受講期間内であれば、学習内容のコースを全て受講することも可能。(受講したいコースを複数選択可能)
受講期間が長いほどたくさん学習ができるというわけですね。
また、それぞれのコースで「最大メンタリング回数」や「勉強時間の目安」が変わります。
具体的には下記の通り。

「3ヶ月プラン」「6ヶ月プラン」「9ヶ月プラン」でカリキュラムの内容に変更はありません。
単純に「受講期間」「最大メンタリング回数」「勉強時間の目安」が変わるという感じです。
Aidemy Premium Planはどの料金プランがおすすめか

結論、3ヶ月プランがおすすめです。
理由は下記の3つですね。
- 期間が長すぎると挫折しやすい
- オンライン受講なので、どこでも受講できる
- 期間を長くしてもカリキュラム内容は変わらない
ぶっちゃけ3ヶ月あれば終わるカリキュラム内容ですし、期間が長すぎると挫折しやすいので、短期間で集中して取り組むのが良いかと。
料金も一番安いことですし、3ヶ月プランでしっかり身につけましょう。
Aidemyと他プログラミングスクールの料金比較
Aidemyと他のAIが学べるプログラミングスクールとの料金を比較しました。
下記の通りです。
スクール名 | 料金 | 期間 | 評判 |
Aidemy ![]() |
480,000円 | 3ヶ月 | Aidemyの評判 |
DIVE INTO CODE |
998,000円 | 4ヶ月 | DIVE INTO CODEの評判 |
CodeCamp |
158,000円 | 2ヶ月 | CodeCampの評判 |
TechAcademy |
429,000円 | 24週間 | TechAcademy |
データミックス |
742,500円 | 23週間 | データミックスの評判 |
こうやってみると、Aidemyの料金って相場くらいなんですよね。
それなら「オンラインで受講できる」「学習内容も幅広い」Aidemyでいいんじゃないかな〜と思います。
まとめ:AIエンジニアになればAidemyの料金は回収可能

以上Aidemyの料金について解説しました。
受講料が約50万ほどかかりますが、実際にスキルを身につけちゃえば簡単に回収できるはずです。
AIエンジニアの年収感としては下記の通り。

50万ほどはすぐに回収できることが分かると思います。
ぜひこの機会にお試しあれ〜。
合わせて読みたい

