悩む人
このようなお悩みを解決する記事です。
記事の内容
- プログラミングとブログを一緒にやった方がいい3つの理由
- プログラミングとブログはどっちが稼げるの?
- プログラミングをやっている人がブログに書くべき内容
- ブログの始め方
記事の信頼性
- プログラミングを勉強しつつ、当ブログを運営しています。
- 本記事を書いている僕は、現役エンジニアです。
実際にプログラミングとブログをやってる僕が解説していきますね。
プログラミングを勉強しているあなた。
プログラミングを勉強しつつ、ブログもやった方が良いのか悩んでいるのではないでしょうか。
新しいことに挑戦する勇気、素晴らしいですね!
でも、プログラミング関係の内容をブログで発信することにメリットがあるのか知りたいですよね。
そこで本記事では、プログラミングをやっている人は、ブログもやった方が良い理由を解説しました。
この記事を読むと、プログラミングをやっている人がブログを始めた方が良い理由とブログの開設方法まで分かりますよ。
では、さっそく見ていきましょう!
なお、「これからプログラミングを学んでいきたい!」という方は、プログラミングスクールおすすめランキング5つ【ニーズ別】をどうぞ。
プログラミングスクール卒業生であり、現役エンジニアである僕が、しっかりスキルを身につけれるスクールを厳選しています。
目次
プログラミングとブログを一緒にやった方が良い理由3つ

プログラミングとブログを一緒にやった方が良い理由は、3つあります。下記の通り。
- ブログにポートフォリオを公開できる
- ブログでアウトプットすることで知識を定着できる
- プログラミング系の記事は稼ぎやすい
順番に解説します。
理由①:ブログにポートフォリオを公開できる
ポートフォリオとは、成果物のことですね。
例えば、あなたが過去に作ったサイトやアプリなどのこと。
これをブログに貼っておくと、仕事を獲得する際や就職する際に自分の実力を示すことができるため、かなり有利に働きます。
実際に僕もWebサイト制作の練習で作ったものを、ポートフォリオとして公開しています。
»僕のポートフォリオサイト
ポートフォリオを見た人が仕事を依頼してくれることもあるので、「自分で仕事を獲得していくのがめんどくさい」という人ほど、ブログも開設しておいた方が良いですよ。
理由②:ブログでアウトプットすることで知識を定着できる
プログラミングについて勉強したことをブログに書くことで、知識の定着も図れます。
なぜなら、人間はインプットするよりアウトプットした方が覚えるからですね。
ブログを持っていれば、それができますし、その記事が誰かの役に立つ可能性もあります。
理由③:プログラミング系の記事は稼ぎやすい
いやらしい話かもですが、これも事実です。
例えば、
- プログラミングの独学ロードマップをブログ経由で有料で販売する
- 通ったプログラミングスクールの体験談を書いて、アフィリエイトで稼ぐ
などですね。
プログラミングの知識をブログで発信していれば、自然とプログラミングに興味がある人が集まるので、稼ぎやすくなります。
実際に僕もプログラミングスクールのアフィリエイトで月に数万円ほど稼げていますよ。
プログラミング以外で稼ぐという目的でブログを始めるのもOKです。
プログラミングとブログどっちが稼げるの?

結論から言うと、ブログです。
なぜなら、ブログは自動化できるから。
例えば、ブログは一度記事を書けば、寝ていたとしてもその記事がお金を稼いでくれます。
プログラミングの場合は、アプリなどを作らない限り労働収入のみですよね?
なので、圧倒的にブログの方が稼ぐことができるという感じです。
とはいえ、ブログだけで稼ぐのは難しい
とはいえ、ブログをやるなら他の経験ありきでやるべきです。
なぜなら、ブログはあくまで発信するツールだからですね。
例えば、プログラミング経験者が書いた記事は説得力あるけど、素人が書いたプログラミングの記事なんて誰も興味ないですよね?
なので、ブログは発信できるような経験が無いと、お金も稼げません。
逆に、すでにプログラミングをやっている方がブログをやるのは、稼ぎやすいと言えます。
補足:YouTubeはどうなの?
結論から言うと、YouTubeも経験ありきですね。
理由は、ブログと一緒です。
YouTubeもブログも本質は、「誰かの悩みを解決すること」です。
例えば、有名なメントスコーラの動画なども、「メントスにコーラを入れたらどうなるのか」という悩みを解決してくれていますよね。
プログラミングをやっているのであれば、YouTubeもありですが、ブログよりは難易度高め。
個人的にはまずはブログから発信活動を始めて、慣れてきたらYouTubeにも手を出す方が楽かな〜と思います。
ブログの始め方

すでに、プログラミングをやっている方は、さっそくブログで発信していきましょう。
ブログの始める手順は、ざっくり言うと、下記の手順です。
- サーバーを借りる
- ドメインを決める
- WordPressをインストールする
- WordPressの初期設定をする
時間にして、約1時間くらいで開設できます。
この記事でブログの開設方法を解説していると、めちゃくちゃ長くなってしまうので、別記事でまとめました。
WordPressブログの始め方【全8手順を解説】で画像付きで詳しく解説しているので、合わせてどうぞ。
ちなみに、ブログ運営には月に1,000円ほどかかりますが、この辺は必要経費と割り切るのが重要です。
プログラミングをやっている人がブログに書くべきこと

- プログラミングの勉強方法
- ポートフォリオとなるアプリやサイト
- エラーの対処法や躓きポイントの解決策
上記の通り。
順番に解説していきますね。
プログラミングの勉強方法
プログラミングの勉強方法って無限にあるので、「どう学習を進めるのが効率良いか」という記事はかなり需要があります。
- プログラミング独学のロードマップ
- おすすめのプログラミングスクール
- プログラミングスクール体験談
この辺りですね。
特にプログラミングスクールはアフィリエイトが充実しており、あなたが書いた記事から誰かがスクールを受講してくれたら、それだけで数万円もらえますよ。
実際に僕もこれで月に数万円稼いでおり、ぶっちゃけかなりありがたいです。
アフィリエイトできるプログラミングスクールもかなりあるので、試しにもしもアフィリエイトを覗いてみてください。(登録が必要です(無料))
「アフィリエイトについていまいち分からない」という方は、アフィリエイトASPのおすすめ10選【収益UP】という記事も合わせてどうぞ。
ポートフォリオとなるアプリやサイト
ブログには、自分のポートフォリオを載せておきましょう。
ポートフォリオを載せておくだけで、あなたの技術の証明になりますし、記事の信頼性もアップします。
ブログにポートフォリオサイトを載せる方法は、既存のWordPressブログにポートフォリオを埋め込む方法で解説しています。
エラーのポイントや躓きポイントの解決策
あなたがプログラミングで躓いたポイントやエラーなどの解決策は、めちゃくちゃニーズがありますよ。
なぜなら、他の人も同じ場所で躓いている可能性が高いから。
例えば、あなたが解決策を記事にしておくと、
という感じで、誰かの役に立つことができます。
また、上手くいけばそれで収益化できるわけなので、ぶっちゃけかなり気持ちが良いお金の稼ぎ方になるはずです。
さいごに:まずはブログで1記事書いてみよう
というわけで、今回はこれくらいにしようと思いますが、まずは行動するのが重要です。
あなたがプログラミングを学習した際も、プログラミングスクールに申し込むなり、Progateに課金するなり何かしら行動を起こしたはず。
ブログも全く一緒でして、
という過程で、質の高い記事が書けるようになっていきます。
僕自身、最初の記事はかなりひどいものでしたが、200記事以上書いた今となっては、このように、それなりの記事が書けるようになりました。
なので、まずはブログで1記事書いてみる。
そして、インプットしつつ徐々にステップアップしていけばOKです。
なお、どうしてもブログ運営でスタートダッシュを切りたいという方は、ブログ初心者が最初に知るべきこと59個という僕のnoteをご覧ください。
こちらの教材は有料(980円)になりますが、僕がブログを始めて2ヶ月目までに知りたかった知識をまとめています。
今回は以上です。