悩む人
このようなお悩みを解決する記事です。
記事の内容
- Amazonアソシエイトとは?
- Amazonアソシエイトの審査基準
- Amazonアソシエイトの審査に向けて準備すべきもの
- Amazonアソシエイトを1発で合格する方法
- Amazonアソシエイトの審査に申し込もう
- Amazonアソシエイトで稼ぐ方法
- それでもAmazonアソシエイトの審査に通らない人へ
記事の信頼性
- 本記事を書いている僕は、ブログ歴1年以上のブロガーです。
- 実際に当ブログで月3万円以上の収益を上げています。
こんな感じの僕が、解説していきますね。
Amazonアソシエイトの審査に合格したいあなた。
将来は、Amazonアソシエイトを使って稼いでいきたいと考えているのではないでしょうか。
個人で稼ごうとする姿勢素晴らしいですね!
でもその前に、まずはAmazonアソシエイトの審査に合格したいですよね。
そこで本記事では、実際にAmazonアソシエイトの審査に合格している僕が、Amazonアソシエイトの合格方法について解説しました。
この記事を読んで実行すると、Amazonアソシエイトの審査には間違いなく合格できるはずです。
では、さっそく見ていきましょう!
目次
Amazonアソシエイトとは?
Amazonアソシエイトとは、自分のブログやサイトなどでAmazonの商品を紹介して、紹介料を得る仕組みのこと。
例えば、あなたがAmazonで買った商品をブログで紹介し、そこから購入されると、あなたに紹介料が振り込まれるという感じです。
紹介料は、売り上げ金額の最大10%で、商品によって異なります。
ただし、Amazonアソシエイトを利用するには審査があります。
そのため、本記事でAmazonアソシエイトの審査を合格する方法を解説していきますね。
Amazonアソシエイトの審査基準

Amazonの審査基準は下記の通りです。
- 180日以内に3回以上の成果発生が必要→成果が発生していないと審査すらされない
- しかるべき量のオリジナルコンテンツ(少なくとも10件)が公開されていること
- 最新の投稿が60日以内であること
なお、この審査基準は2020年8月現在のものです。
また、Amazonは、プログラム参加申請を断るサイトの例も明かしています。
プログラム参加申請を断るサイトの例
- Webサイトが未完成または作成したばかりであるため審査が行えない場合
- 身元情報が不十分である場合
- リンクを使用するサイト・目的が不明瞭である場合
- サイト内の価格や在庫標記により、閲覧者に誤解を与える可能性がある場合
- 法令または他者(社)の権利に対する侵害または違反がある場合
- 情報商材コンテンツ、情報商材サイトへ遷移するリンクの掲載がある場合
- 露骨な性的描写がある場合
- 紹介料の使用目的が寄付・支援である場合
- 未成年の方のお申し込み
- その他の理由で、運営規約に違反するまたは参加が不適当であると当社が判断する場合
こんな感じ。
割と厳しいですよね。
というのもAmazonアソシエイトの審査基準は年々厳しくなっています。
なので、Amazonアソシエイトの審査を受けるなら、出来るだけ早い方がいいですよ。
Amazonアソシエイトの審査に向けて準備すべきもの

Amazonアソシエイトの審査に合格するには、事前に準備が必要です。
準備すべきものは、下記の通り。
- 自分のブログ
- オリジナルコンテンツ10記事以上
- Amazonアカウントの開設
- Amazonリンクを貼った記事
順番に解説していきますね。
自分のブログ
まずは、Amazonアソシエイトの審査を受けるブログを用意しましょう。
ブログはWordPressで開設すればOKです。
まだ、開設していないという方は、WordPressブログの始め方【全8手順を解説】を参考に、先に開設しておきましょう。
オリジナルコンテンツ10記事以上
ブログ開設後、実際に記事を書いていきましょう。
Amazonアソシエイトに合格するためには、オリジナルコンテンツの記事が10記事以上必要です。
オリジナルコンテンツとは、コピーなどではなく、あなたしか書けない記事のことです。
具体的には、体験談系の記事ですね。
例えば、
- 資格合格するまでにした勉強法
- 〇〇への旅行を格安で行った方法
- おすすめ筋トレグッズ
などですね。
記事の書き方は、初心者のうちに知りたいブログ記事の書き方!で解説しているので、参考にしつつまずは1記事書いてみましょう。
Amazonプライム会員に登録
Amazonアソシエイトは、Amazonプライム会員じゃないと使用できません。
なので、まだAmazonプライム会員じゃない方は、Amazonプライム会員に登録しましょう。
Amazonリンクを貼った記事
10記事執筆後、Amazonリンクを貼った記事を執筆していきましょう。
Amazonアソシエイトの審査では、Amazonの商品を3つ売った実績が必要です。
おそらくこれが最難関ですよね。
ただぶっちゃけこれにもコツがあり、使ったことがある商品やサービスで、無料体験があるサービスの記事を書けばOK。
具体的には、
などですね。
使ったことがある&無料体験があると、文章に説得力が出るため、初心者の方でも比較的売りやすいです。
また、もし売れなくても、友達や家族に無料体験だけ体験してほしいということも可能。
実際に無料体験しつつ、記事を執筆していきましょう。
補足:Amazonリンクは10記事執筆後に貼ろう
1記事目からAmazonリンクを貼る人がいますが、ぶっちゃけ意味ないですよ。
なぜなら、売れないから。
当たり前ですが、1記事目は、ひどい文章になりがちです。
僕自身、1記事目のクソみたいな文章にAmazonリンクを貼ってましたが、全く売れませんでした。(笑)
なので、10記事ほど書いて、ある程度文章力がついた後にAmazonリンクを貼っていきましょう。
Amazonアソシエイトの審査に1発で合格する方法

結論から言うと、「Amazonアソシエイトの審査に向けて準備すべきもの」で紹介した手順を実行すればOK。
ぶっちゃけそれしかありません。
前までは、オリジナルコンテンツを10記事ほど書けば誰でも合格していたんですが、人が増えすぎたため、Amazon側も審査基準を上げたみたいですね。
割と難易度高めかもですが、これができないと、ブログで稼ぐのは無理ゲーです。
最初の試練と捉え、自分の力で商品を売ってみましょう。
Amazonアソシエイトの審査に申し込もう

Amazonアソシエイトの審査の準備が完了したら、実際に申し込んでいきましょう。
下記からできます↓
もし、分からないところがあったら、僕のTwitterにお知らせください。
分かる範囲でお答えします!
Amazonアソシエイトで稼ぐ方法

Amazonアソシエイトで稼ぐなら、下記のポイントは抑えておきましょう。
- 高い商品は、Amazonでは売れにくい
- 使ったことがある商品を写真付きで載せると売れやすい
- Amazonアソシエイトは単価が安いので、数売らないとほとんど稼げない
- トレンド商品が売れやすい
こんな感じですね。
ぶっちゃけAmazonアソシエイトで稼ぐのは、かなり難しいです。
Amazonアソシエイトだけで稼いでいきたい方は、最低でも上記の点は抑えておきましょう。
それでもAmazonアソシエイトの審査に通らない人へ

- 「Amazonアソシエイトの審査に向けてちゃんと準備したのに合格しない」
- 「そもそも審査の難易度高すぎて無理」
という方に朗報です。
ぶっちゃけAmazonアソシエイトの合格は目指さなくてもいいですよ。
なぜなら、
- Amazonアソシエイトに合格しなくても、Amazonの商品のリンクは貼れるから
- ASPのアフィリエイトの方が稼げるから
ですね。
Amazonプライムのアフィリエイト→方法は2つのみでも解説していますが、もしもアフィリエイト経由なら、Amazonの商品のリンクが貼れます。
こんな感じですね。
なので、とりあえずAmazonアソシエイトに合格するまでは、もしもアフィリエイト経由でリンクを貼るようにしましょう。(成果が発生したら、もしもアフィリエイトで発生した成果扱いになります)
また、そもそも論ですが、Amazonアソシエイトの紹介料は最高でも10%とかなり少ないです。
例えば、1万円の商品が売れても、手元に入るのは最高で1000円ほど。
普通に少なくないですかね?
なので、個人的にはASPアフィリエイトの方をメインに使っています。
ASPアフィリエイトとAmazonアソシエイトの違いは、間に入るのがAmazonかASPと呼ばれる他企業かというだけです。
実際に僕が使っているASPは、下記の通り。
「なんか怪しい」と感じるかもですが、稼いでるブロガーのほとんどは、ASPアフィリエイトで稼いでいますよ。
登録も無料ですし、Amazonアソシエイトを使うより収益性も高いです。
ASPについては、アフィリエイトASPのおすすめ10選【収益UP】でも詳しく解説しているので、もっと詳しく知りたい方は、合わせてどうぞ。
まとめ:すぐに行動しよう!
以上、Amazonアソシエイトの審査に合格する方法でした。
「割と難しい」と感じた人も多いのではないでしょうか?
2020年現在だと、このAmazonアソシエイトの審査が厳しいということでブログを挫折する人が多いですね。
逆に、すぐに行動してブログを挫折しなかった人は、ほとんどの人が稼げているはず。
個人的にはAmazonアソシエイトは一旦放っておいて、ASPで収益を出すことに注力するのもありかと思います。
ぶっちゃけASPの方が収益性も高いですしね。
とにかく、ブログを挫折してしまう前に、今すぐ行動していきましょう。
記事で紹介したASPリスト