このようなお悩みを解決する記事を用意しました。
結論を先に言っちゃうと、何文字でもいいです。
これで終わりだと悲しいので、本記事ではもう少し、ブログの文字数について深掘りしていきます。
これを読めば、ブログと文字数の関係について、しっかりと理解できた状態になりますよ。
目次
結論:ブログの文字数は何文字でもいい

先ほども言った通り、ブログの文字数は何文字でもいいです。
なぜなら、Googleに文字量を評価して、検索順位を変えるアルゴリズムはないからです。
Googleの中の人、ジョン・ミューラー氏も、下記のように発言していますよ。
Googleには、「100語以下が悪く、100~500語の間なら良い。500語以上なら最高」のようなアルゴリズムはない。
Googleはページ全体を見て、他より優れていて、ユーザーの検索意図にかなったものかを評価している。そんなページでさえあれば、文章の長短、画像の量などは好きなようにしていい。
この発言から、ブログの文字数に意味はなく、ユーザーの検索意図に沿った記事が評価されるということが分かります。
ブログの文字数よりユーザーの検索意図に沿った記事を書こう!

「文字数よりも、ユーザーの検索意図に沿った記事を書くべき」ということは分かったと思います。
「じゃあ、ユーザーの検索意図って何?」と思いますよね?
そこで、ここではユーザーの検索意図について簡単にまとめておきます。
ユーザーの検索意図とは?
ユーザーの検索意図とは文字通り、ユーザーがそのキーワードで検索した意図のことです。
例えば、「ブログ 文字数」と検索した場合、ユーザーの検索意図は、
- ブログの文字数はSEOに関係するの?
- ブログの文字数は大体何文字くらい書けばよいの?
- ブログの文字数は長い方がいいの?
というような感じです。
ユーザーは知りたいことをキーワードで打ち込むので、「そのキーワードでどんなことを知りたがっているのか」を想像する必要があります。
検索上位=ユーザーの検索意図を満たした記事
もうお分かりかと思いますが、「検索上位の記事=ユーザーの検索意図を満たした記事」ということになります。
そこには一切文字数は関係ありません。
ブログの文字数より、ユーザーの検索意図に沿った記事を書きましょう。
とはいえ、検索上位の記事は文字数が多い

「文字数は何文字でもいいよ」と言いましたが、基本的に検索上位の記事は、文字数多めです。
これにも理由があり、ユーザーの検索意図を満たすためには、ある程度文字数が必要だからです。
あなたも検索した時に、「1つの記事で、自分が知りたかった情報(検索意図)が全部載ってたらいいな」と思いませんか?
ブロガーもそれが分かっているので、1記事に網羅的に情報を詰め込み、検索上位を狙うというわけです。
これはあくまで「ユーザーの検索意図を満たしていたら、結果的に文字数が多くなった」ということで、「文字数が多いから検索上位に上がった」ということではないのでご注意を。
ブログの文字数の目安を知りたい方へ

僕がオススメしている文字数は、1記事あたり2000~5000文字です。
なぜなら、短すぎるとユーザーの検索意図を満たせないし、長すぎると読者が途中で離脱しやすいからです。
現にこの記事も2000文字程度で書かれており、ここまで読み進めてくださっているということは、ちょうどいい長さなのかなと思ったり笑
目安が欲しいという方は、2000~5000文字を目安に書いてみてください。
まとめ:ブログの文字数はあまり気にしなくていい

ブログの文字数ではなく、ユーザーの検索意図を気にして記事を書きましょう。
そうすることで、文字数が多くなくても、検索上位に表示される記事が出てくるはずです。
最後にもう一度、内容を確認しておきましょう。
ブログの文字数の関係が分かった方は、「ブログの記事構成」が必要です。
具体的な記事構成の作り方は、下記の記事にまとめましたので、合わせてどうぞ。
