このようなお悩みを解決する記事を用意しました。
僕はこれまでに70記事以上書いてきましたが、ネタ切れしたことはありませんし、これからもしないと思います。
そこで、この記事では「ブログがネタ切れになる原因から解決策まで」をまとめました。
この記事を読んで実践すれば、今後ブログのネタ切れで困ることは一切なくなりますよ。
目次
なぜブログがネタ切れになるのか?

なぜブログがネタ切れになるのか?それは、あなたが読者の悩みを解決する記事ではなく、書きたいことを書いているからです。
基本的に「書きたいこと=あなたが体験したこと」なので、当然ネタ切れが発生してしまいます。
一方、「読者の悩みを解決する記事=悩みは人それぞれで無限に存在」という感じなので、ネタ切れがありません。
「ブログがネタ切れにならないようにするには、どうすれば良いの?」の答えは当然、読者の悩みを解決する記事を書くことです。
ブログのネタ切れを解決する方法

ブログのネタ切れを解決する方法は、読者の悩みを解決する記事を書くことと言いました。
「じゃあ、そもそも読者の悩みってどうやって分かるの?」と思いますよね。
簡単です。SEOキーワードから分かります。以下で解説していきますね。
ブログのネタ切れの解決策はSEOキーワード!

SEOキーワードとは、読者が検索エンジンに打ち込むキーワードのこと。
例えば、以下のような感じです。

「ブログ ネタ 探し方」だったら、ブログのネタの探し方を、「ブログ ネタ 集め」だったら、ブログのネタを集める方法で悩んでいることが分かりますよね?
このように「SEOキーワード=読者の悩み」になっています。
実際に、この記事も「ブログ ネタ切れ」というSEOキーワードを狙って書いています。
ブログのネタ切れを解決するSEOキーワードの探し方

以下の3ステップです。
それぞれ解説していきますね。
①ざっくりと記事テーマを考え、キーワードを探す
まずは、ざっくり記事テーマを決めましょう。
例えば、記事テーマを「ブログ」に決めたとしましょう。
続いてキーワードですが、Googleキーワードプランナーという無料ツールを使えば、「ブログ」に関して、ユーザーがどのようなSEOキーワード(悩み)で検索しているか調べることができます。
実際にGoogleキーワードプランナーを用いて、「ブログ」という単語で検索してみました。

「ブログ 人気」は人気のブログを知りたい。「ブログ 海老蔵」は海老蔵さんのブログを知りたい。などユーザーの悩みがSEOキーワードで簡単に分かります。
これらのSEOキーワード全てが記事ネタになります。
「もっと具体的にSEOキーワードの探し方を知りたい!」という方は下記の記事もどうぞ。割と分かりやすいと思います。

②実際にどのようなキーワードで検索されているのか調べる
例えば、「ブログ ネタ」というキーワードで、読者がどのように検索しているのか調べます。
「関連キーワード取得ツール」という無料ツールを使えばすぐに分かります。下図の通り。

「ブログ ネタ」というキーワードでユーザーは、「ブログ ネタ切れ」や「ブログ ネタ探し」などと検索していることが分かります。
つまりユーザーは、「ブログ ネタ切れ」や「ブログ ネタ探し」などと検索して、何かしらの悩みを解決したいということです。
③読者の悩みを明確化して記事を書く
あとは検索キーワードから分かるユーザーの悩みを明確化して、解決するための記事を書けばOKです。
例えば、「ブログ ネタ切れ」というキーワードなら、ブログのネタ切れを解決する方法の記事、「ブログ ネタ探し」なら、ブログのネタを探す方法の記事などですね。
自身が書きやすいキーワードから書くと、説得力があって良い記事になります。
まずは、書きやすいキーワードを選択して書いてみましょう。
なお、キーワード決定後は記事構成も先に書いておくと、割とスムーズに書けますよ。
この辺りはブログの記事構成を作る手順は3ステップのみで解説していますので、合わせてどうぞ。
まとめ:ブログのネタ切れはSEOキーワードで解決!

何度も言いますが、ブログのネタ切れの原因は「読者の悩みを解決する記事を書いていないから」です。
書きたいことは一旦書かずに、読者の悩みを解決する記事を書きましょう!
そして、ネタ切れの解決策は、「キーワードを探すこと」です。
実践すれば、一生ブログネタに困りませんよ!
今回は以上です。

