こんなお悩みを解決できる記事をご用意しました。
本記事執筆時点の僕は、ブログ歴5ヶ月目と初心者ブロガーを卒業しつつあります。
そんな僕が「初心者ブロガーのうちに読んでおいて良かった」と思う本を、下記のジャンルに絞って7冊厳選しました。
この記事で紹介する本を読めば、ブロガーに必要なことがある程度理解できるかと思います。
目次
ブログ初心者こそ読むべきオススメ本【7冊】

本は闇雲に読めば良いというものでもないので、本当にオススメできるものを7冊厳選しました。
なお、ブログ初心者のうちは読んだ本の書評をブログに書くのがオススメです。
なぜなら、アウトプットすると本の内容が記憶に残りやすくなるから。
僕もいくつか書いていますよ。
- 『ブログ飯 個性を収入に変える生き方』(染谷昌利)の要約&感想まとめ
- 【書評&ノウハウまとめ】『沈黙のWebライティング』でライティングスキルを高めよう!
- 『学びを結果に変える アウトプット大全』(樺沢紫苑)の要約&感想まとめ
というわけで、オススメ本を見ていきましょう。
ブログで稼ぐためのマインドを身につける本
✅ブログ飯 個性を収入に変える生き方

正直ブロガーになるためのマインドは、この一冊で十分です。
それくらい内容が濃く、的確でした。
なお、発売日は2013年ですが、2019年でも十分通用すると思います。
「個性を収入に変える」って今の時代の方がしっくりきますし、Youtuberの方の「好きなことで生きていく」はまさにこれですからね。
「ブロガーのマインド身に付けたい!」という方はどうぞ。
ブログの文章の書き方が分かる本3冊
文章はブログの肝です。少なくとも次の3冊は読むべき。
✅新しい文章力の教室

こちらの本はライティングの具体的なスキルが詰まった、かなりの良書です。
例えば、「文末のバリエーション」や「読点の場所」など。
また、書く前の記事設計の方法や書いた後のチェックの方法も分かりますよ。
自分のブログが読みにくかったり、うまく書けないという方はこの一冊で解決するはずです。
✅20歳の自分に受けさせたい文章講義

タイトル通り、フリーランスライターの著者が、「現場で15年かけて培ったノウハウを20歳の自分に教える」という気持ちで書いた本です。
まず、この一冊で著者の15年分のスキルを学べるのが、半端なくコスパ良すぎですよね。
内容としては、「文章の型について」や「読者の視点について」など。ぶっちゃけブログにそのまま活かせます。
「説得より納得させる文章を書け」は当時の僕にめちゃくちゃ響きました。
✅沈黙のWebライティング -Webマーケッターボーンの激闘-

Webライティングについて漫画で解説した本です。
漫画なので、視覚的にイメージでき、文字だけの文章を読むよりも頭に入りやすいのが特徴。
ストーリーも面白いので、サクサク読めてしっかり理解できます。
ちなみに、著者はブログテーマ「賢威」で知られる株式会社ウェブライダーです。
Webマーケティングを学べる本
SNSからのブログ流入を狙うなら、Webマーケティングスキルが必須ですね。
そこでオススメの1冊です。
✅沈黙のWebマーケティング -Webマーケッターボーンの逆襲-

沈黙シリーズのWebマーケティング編になります。
これ一冊で、Webマーケティングの全般を理解できますよ。
こちらも漫画になっているので、読みやすく頭に入りやすいです。
ちなみにストーリーの時系列的に、「沈黙のWebマーケティング→沈黙のWebライティング」になっているので、沈黙のWebマーケティングから読むのがオススメです。
ブログで商品を売るための文章が学べる本2冊
アフィリエイトで稼ぎたいという場合、商品を売るための文章(セールスライティンング)が必須。
オススメの2冊です。
✅セールスライティング・ハンドブック

アフィリエイトで稼ぐとはつまり、広告で稼ぐことですよね。
本書を通して広告の基礎が学べます。
「見出しの書き方〜ライターとして仕事を獲得する方法」まで内容が幅広く濃いため、何度も見直すのがオススメ。
僕は3回くらい読み直したかなと思います。かなりの良書です。
✅人を操る禁断の文章術

多くの人は商品を購入する場合、その商品を使っている未来の自分を想像しています。
つまり、文章で相手の想像力に訴えかけることができれば、必然的に商品を買ってもらえる可能性が高くなるということ。
本書ではそうした「相手に想像してもらう→実際に行動させる」ということにフォーカスした文章術を学べます。
ちなみに著者はメンタリストDaiGoさんです。
ブログ初心者は本を読みつつ書くことが重要

本を読みつつ、ブログを書きましょう。
当たり前ですが、学んだ知識を活かさなければただのノウハウコレクターです。
以前の僕は、「本を読むことに集中→消耗してブログを書く時間がなくなる」という悪循環に陥りました。
あくまでブログを書くことがメインです。
「ブログを書く→余った時間で読書する」という循環にしましょう。
基本的に本は最初から最後まで全部読まなくてOKです。
個人的には下記の読み方がオススメ。
これならブログ書きながらでもいけるはずです。
本を読みつつ、それを活かしながらブログを書いていきましょう。
僕でも5ヶ月でこんな文章が書けるようになったので、あなたにもできるはずです。
快適なブログライフを共に歩みましょう。