このようなお悩みを解決する記事です。
なぜなら、僕はこれまでに70記事以上書いてきて、ブログ初心者を脱却しつつあるからです。
そこでこの記事では、僕がブログ初心者の頃に真っ先に知りたかった『ブログの書き方』をまとめました。
この記事を読めば、ブログの具体的な書き方が分かり、今後ブログの書き方で悩むことがなくなりますよ。
目次
ブログの書き方の前に知るべきこと

ブログの書き方の前に知るべきことは、以下の2つです。
それぞれ解説していきますね。
①ブログの構成要素
まずは、ブログの構成要素を理解しておきましょう。
なぜなら、構成要素ごとに役割や書き方が異なるからです。
基本的にブログは、以下の3つの構成要素で成り立っています。
構成要素 | 役割 |
書き出し | 読者を惹きつけること |
本文 | 読者の悩みを解決すること |
まとめ | 読者に次にとって欲しい行動を示すこと |
このように、各構成要素で役割が異なるので、当然文章の書き方も、それに合わせていかなければいけないということです。
②ブログを書く手順
ブログを書く手順を抑えておきましょう。
なぜなら、書く手順がしっかりできてないと、良質な記事が書けないからです。
ブログを書くためには、以下の3つの手順を踏む必要があります。
「キーワード選定ってなに?」「記事構成作成ってなに?」と思った方は、先に下記の記事に目を通しておきましょう。
なお、この記事では③の「記事構成に合わせて文章を肉付けする」という部分をメインにお話しします。


ブログの書き方:書き出し

ブログの書き出しは非常に重要です。
なぜなら、読者は書き出しで、本文を読むかを決めるからです。
あなたも書き出しが微妙な記事をみて、すぐにそのページから離脱したことがありますよね?
それくらい書き出しは重要なので、これからご紹介する書き出しの書き方をぜひ身につけてくださいね。
書き出しの書き方
実は、書き出しで書くべきことは決まっています。次の5つです。
この書き出しテンプレートは、たくさんのプロブロガーが使用しているので、間違いないかなと思います。
ちなみに、この記事の書き出しもテンプレートを使用しておりまして、あなたがここまで読み進めているということも1つの根拠になるかなと思います。なんかすみません笑
「え?プロブロガーって誰?」「もっと詳しく教えてよ〜」という方はブログの書き出しで書くべき5つのこと【型あり】も合わせてどうぞ。
ブログの書き方:本文

本文の役割は、読者の悩みを解決することです。
なぜなら、読者は何かしらの悩みを解決するために記事を読むからです。当たり前ですね。
悩みが解決できれば、記事で紹介した商品も買ってくれるし、あなたの記事の信頼も上がって、何度も読みに来てくれるようになるかもしれません。
本文では、読者の悩みを徹底的に解決することを心がけましょう。
本文の書き方
本文の書き方にも色々ありますが、僕がオススメする書き方は、以下の流れで書くことです。
この流れで書くと、読者に伝わりやすい文章になります。
実際にこの記事も、この流れに沿って書いていますよ。
僕のこの記事が「分かりやすいな」と感じた方は、この流れで書くのがオススメです。
ブログの書き方:まとめ

まとめの役割は、読者に次にとって欲しい行動を示すことです。
記事を最後まで読んでくれたのですから、あなたのお願いを聞いてもらいやすい状態です。
「記事で紹介した商品のリンク」や「次に読んで欲しい記事のリンク」を貼っておきましょう。
なお、ただ貼るだけではダメですので、こちらもテンプレートを使用して行きましょう。
まとめの書き方
まとめで書くべきことは、次の3つです。
注意点としては、あまり長すぎないようにすることです。
長すぎると、読者が③の「記事で紹介した商品のリンク」や「次に読んで欲しい記事のリンク」にたどりつく前に離脱してしまいます。
長くても最大20行以内にしましょう!
まとめ:初心者のうちに知りたいブログの書き方

ブログ初心者のうちに上記の書き方を身につけておくと、後々かなり楽になりますよ。
最後にもう一度、それぞれの構成要素の役割についてまとめておきますね。
構成要素 | 役割 |
書き出し | 読者を惹きつけること |
本文 | 読者の悩みを解決すること |
まとめ | 読者に次にとって欲しい行動を示すこと |
プロブロガーの方も上記のテンプレートを使用しています。
ブログ初心者のうちから、プロブロガーのテクニックを真似しておきましょう。
もっと様々なテクニックを知りたいという方は、ライティング関係の本を読むのもオススメです。

今回は以上です。